キャリア
キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

テレワークが引き起こす職場の混乱 セキュリティや勤怠管理にも課題
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、一部の企業で実施されているの「テレワーク(在宅勤務)」。これまでも国は「働き方改革」を旗印にテレワークを推進しようとしてきたが、今回の新型コロナ対策として“…
2020.04.06 07:00
週刊ポスト

子供の将来の収入を左右する「非認知能力」を育む6つのコツ
昨今話題のブラック校則も、言い換えれば「過干渉」の1つといえる。何をしていいのか、あらゆることを、子ども自身が考えて判断する前に、校則で規制してしまう。それはつまり、子ども自身の「考える力」を奪って…
2020.04.05 11:00
女性セブン

校則撤廃した中学校校長が退職、最後の登校日15分間のドキュメント
校則を撤廃したことで知られる東京・世田谷区立桜丘中学校長の西郷孝彦さんは、3月末に定年退職した。新刊『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』(共著・小学館刊)も話題の西郷さんと、生徒たちの最後のふれあ…
2020.04.04 07:00
女性セブン

休み時間に「雨が降ってきたので教室へ」と伝えた教員が注意されたワケ
3月末に定年退職した「校則をなくした校長」として知られる東京・世田谷区立桜丘中学の前校長・西郷孝彦さんは、子供に干渉しすぎる「過干渉」を減らす取り組みをしてきた。西郷氏と教育評論家の尾木直樹さんらと…
2020.04.03 16:00
女性セブン

テレワーク時の出社当番には雑務殺到 「観葉植物の水やりまで…」
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、一部の企業で実施されているの「テレワーク(在宅勤務)」。慣れない自宅での作業にストレスを感じる社員は少なくないようだが、一方で会社がテレワークを導入してい…
2020.04.02 16:00
週刊ポスト

テレワークのトホホ体験が続々 寝巻で菓子三昧、映画鑑賞バレる…
会社に行けないことが、こんなに大変だったとは──新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、一部の企業で実施されているのが、在宅や社外で働くという「テレワーク」だ。 これまでも国は「働き方改革」を旗印…
2020.04.01 16:00
週刊ポスト

コネとは違う? 社員の紹介で転職する「リファラル採用」の実態
最近日本企業でも浸透しつつあるのが、社員が友人や知人を会社に紹介・推薦する「リファラル採用」と呼ばれる制度だ。現場に精通した社員自身が採用担当となることから、人材のミスマッチが少ないといわれる。ま…
2020.04.01 15:00
マネーポストWEB

副業時代、趣味の延長で月収80万円超も 5G元年は動画編集も狙い目
新型コロナの影響もあり、今、会社へ出勤せずに仕事をする「テレワーク」が推奨されている。「テレワーク主婦の第一人者」と呼ばれる堤香苗さん(55才)は、第1子育児中の約25年前に、母親たちが在宅で働くことの…
2020.03.31 15:00
女性セブン

パートと並行して在宅ワーク「パラレルキャリア」で収入増加も
新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、会社へ出勤せずに仕事をする「テレワーク」が推進されている。 このテレワークという言葉、今回の騒動で初めて耳にしたという人も多いだろう。1か月前から在宅での…
2020.03.30 15:00
女性セブン

コロナ休校、私立小の保護者から「その分の学費返して」の声も
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月初旬から日本の全国のほとんどの学校が臨時休校となっている。これに伴い、「子供のために仕事を休めない共働き家庭はどうする?」「給食食材の行方は?」「仕事を休…
2020.03.26 15:00
マネーポストWEB

定年後再就職の難しい見極め 「元の会社に残った方がよかった…」の嘆き
元部下に顎で使われるくらいなら新天地を求めたい―─そう思っても、定年後の転職で成功するのは容易ではない。 中小企業経営者に見込まれて大企業のサラリーマンから転職したが、ワンマン経営についていけずに短…
2020.03.25 16:00
週刊ポスト

65歳までの雇用延長、キッチリ65歳まで働くと損をするカラクリ
本人は正しい選択をしたと思っていても、制度を知らないと思わぬ「落とし穴」に嵌まって損をしてしまうのは年金だけとは限らない。「お前、65歳まで働いたの? もったいない」 65歳のE氏は大学以来の友人たちと…
2020.03.23 16:00
週刊ポスト

在宅ワークで疲弊する会社員たち 「やっぱり職場が一番」の声も
新型コロナウイルスの感染を防ぐ目的で、多くの企業で導入された在宅での「リモートワーク」。時間を有効活用できることを歓迎する声がある反面、業務上のデメリットが生じているケースもあるようだ。コロナ収束…
2020.03.23 15:00
マネーポストWEB

定年後の再雇用に潜む誤算 65歳まで働くつもりが厄介者扱いの男性の悲哀
「ぜひ、65歳まで会社に残って後進の指導にあたっていただきたい」──中堅の専門商社の営業課長B氏(62)は、役員のそんな言葉を意気に感じて定年後もフルタイム勤務の嘱託社員として再雇用の道を選んだ。同期10人の…
2020.03.20 16:00
週刊ポスト

退職金を分割で受け取った69歳男性、450万円の損に気づかず
年金だけでは生活できない時代に退職金は「老後資金」の大きな柱だ。だからこそ、全額を一時金でもらうより、分割(退職年金方式)でもらって年金の足しにするほうが安全確実と思っている人が多い。 機械メーカ…
2020.03.19 16:00
週刊ポスト

職務経歴の「空白期間」は不利? 就職・転職時に苦労した人たちの声
履歴書の空白期間を気にして、海外留学や離職後の転職などにイマイチ踏み切れないという人たちがいる。実際、履歴書や職務経歴書に「ブランク」があることで、就職・転職活動に苦労したという人は少なくない。 2…
2020.03.19 15:00
マネーポストWEB

色選択ミス、転校で… 悲喜こもごものランドセルの思い出
小学生を象徴するアイテムの1つがランドセル。小学校に入学する子供は、ランドセルを背負うことで小学生になったことを実感し、小学校を卒業する子供は、ランドセルからも卒業することで、大人への階段を登ってい…
2020.03.18 15:00
マネーポストWEB

企業のパワハラ防止策 フリーランス除外は妥当なのか
いわゆる「パワハラ防止法」が6月から、大企業を対象に適用される。パワハラに泣かされてきた労働者にとっては大きな一歩だが、残念ながら対象は限定的だ。弁護士はこれをどう見るのか? 弁護士の竹下正己氏が回…
2020.03.15 11:00
週刊ポスト

データサイエンティストを使いこなせない日本の大企業の実情
AI(人工知能)や機械学習の活用が普及するなか、その担い手として注目が集まるのが、ビッグデータを分析し、ビジネス上の課題解決に役立てる「データサイエンティスト」と呼ばれる職種だ。 滋賀大学、横浜市立…
2020.03.13 15:00
マネーポストWEB

ランドセル選びに見る格差の縮図 夫婦喧嘩や見栄の張り合いも
まもなく入学式シーズン。小学校入学時に用意する物の1つがランドセルだが、その値段はピンキリで、安いものだと1万円前後、高いものは天井知らずで、10万円を超えるようなものも存在する。昨年、子供が小学校に…
2020.03.10 15:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:下水道関連株がめちゃんこ加熱気味!?出遅れでも堅い株を見ています【FISCOソーシャルレポーター】 (9月6日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:自民党「臨時総裁選」実施要求確認の結果発表、米CPI、メジャーSQ算出 (9月6日 15:58)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:下げ渋りか、日本の政治不安などがサポート要因に (9月6日 14:22)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:下げ渋りか、国内経済がただちに悪化する可能性低い (9月6日 14:20)
- 【注目トピックス 市況・概況】ユーロ週間見通し:下げ渋りか、フランスの政治不安残る (9月6日 14:19)