閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

「ばあちゃんビジネス」を展開する大熊充氏が「ボランティアはやらない」と考えるワケとは
従業員は75歳以上の女性ばかりの「ばあちゃんビジネス」経営者が「ボランティアはやらない…
 高齢化が加速度的に進行する中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は75歳以上のおばあちゃん。目的は、地域のおばあちゃんに「収…
2025.04.08 15:00
マネーポストWEB
お坊ちゃん・お嬢様校の実態は(イメージ)
お坊ちゃん・お嬢様学校の「家柄や親の財力」問題 授業料無償化の流れで“普通の家の子供”が…
 受験シーズンが終わり、新年度が始まった。親の意向が反映されやすい中学受験でも明暗は分かれただろうが、親が気にするのは「その学校の校風が子供に合っているかどうか」ということだ。 たとえば東京都は、今…
2025.04.08 15:00
マネーポストWEB
発行部数5000部の『ばあちゃん新聞』
【従業員は75歳以上のおばあちゃん】「うきはの宝」経営者が考える「高齢者ビジネス」のツ…
 日本は今、高齢化が加速度的に進行すると同時に、様々な社会問題をはらんでいる。そんな中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は7…
2025.04.06 07:00
マネーポストWEB
中学受験のためにスポーツなどの習い事をやめるケースは多いが…(写真:イメージマート)
【間違いだらけの受験対策】「受験のためにスポーツや習い事をやめる」は逆効果 「むしろ続け…
 新年度が始まり、中学や高校の受験に向けた準備を始める家庭も多いだろう。子供を中学受験塾に通わせる親のなかには、「勉強に専念させるため」という理由でそれまで続けていた野球、サッカーなどのスポーツや、…
2025.04.05 16:02
マネーポストWEB
近著『科学的根拠(エビデンス)で子育て』が話題の中室牧子氏(提供写真)
中学受験で「第1志望ギリギリ」より「第2志望への上位進学」のほうが成功につながるという…
 少しでも偏差値の高い学校へ──。我が子が中学や高校の受験をする際に、そう考える親は多い。「偏差値の高い学校ほど教育のレベルが高く、そこへ集まってくる優秀な子たちから影響を受けて我が子の学力も高まり、…
2025.04.05 16:01
マネーポストWEB
ばあちゃんたちの智恵を活かしてビジネスを展開する大熊充氏(=右)
「ばあちゃんビジネス」で注目を集める経営者が考える“シニアビジネスの要諦” 単純な思い込…
 日本は今、高齢化が加速度的に進行すると同時に、様々な社会問題をはらんでいる。そんな中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は7…
2025.04.04 07:00
マネーポストWEB
「ばあちゃんビジネス」で注目を集める大熊充氏
「ばあちゃんビジネス」で注目を集める経営者が語る創業の原点 「高齢者だって誰かの役に立ち…
 日本は今、高齢化が加速度的に進行すると同時に、様々な社会問題をはらんでいる。そんな中、福岡県うきは市に、2019年に設立された会社が今、国内外から注目を集めている。会社の名前は「うきはの宝」、従業員は7…
2025.04.02 11:00
マネーポストWEB
マサニー氏の波乱万丈の半生を振り返る(写真:イメージマート)
総資産48億円の自称“成金ニート”マサニー氏の波乱万丈の半生 「節約生活からの転機は離婚…
「最新の資産は47億9636万円。約48億円ですね。ちょうど投資信託を8億7000万円分売ったところで、3億円の利益が確定しました」──驚くような大金について、こともなげに語るのは40代の投資家・マサニー氏。5年前に仕…
2025.03.31 16:01
マネーポストWEB
“大学生たちの学問離れ”を心配する声も(写真:イメージマート)
「先生、卒論はコスパが悪いです」「このゼミはガクチカに使えますか?」大学の就職予備校化で…
 就職活動の早期化に伴い、大学では就職活動支援体制の強化に追われるようになっている現実がある。学内にキャリアセンターを設け、キャリアアドバイザーを常駐させるほか、授業でもエントリーシートの書き方など…
2025.03.27 07:02
マネーポストWEB
就職予備校化する大学の実態とは(写真:イメージマート)
【就職予備校化する大学】就活強者と弱者のあいだに横たわる格差、大学側も不安を抱える学生た…
 昨今の就職活動市場は、学生に有利な「売り手市場」が続いている。一方で就活の開始時期が早期化していることに伴い、学生たちのあいだからは、学業や部活動との両立の難しさや、選考プロセスの長期化により精神…
2025.03.27 07:01
マネーポストWEB
コンピューターやAIを上手に使い、効率と効果を上げていきたい(イメージ)
世界の一流ビジネスパーソンも実践、“休日の過ごし方”で意識すべきは「左脳の疲労を取る」こ…
「何もせず、無為に貴重な休みを過ごしてしまった……」と思ったことがある人は、案外多いのではないだろうか。かつてマイクロソフトで業務執行役員を務め、『世界の一流は「休日」に何をしているのか』(クロスメデ…
2025.03.25 07:05
マネーポストWEB
「安定している」という感覚が危ない(イメージ)
「ウチの会社は大丈夫」…と“安心して何もしない企業”がいちばんマズい 元マイクロソフト役員…
 少子高齢化、労働人口減少が進む現代において「働けば働くほど、人を増やせば増やすほど稼げる」ビジネスモデルには限界がきている――そう指摘するのは、元マイクロソフトで業務執行役員も務めた越川慎司氏だ。現…
2025.03.25 07:04
マネーポストWEB
日本人は本当に「勤勉」なのか(イメージ)
「自分は一生懸命に働いているのに、あの人はサボっていてズルい」という不満はなぜ生まれる?…
 長らく、漠然としたイメージだけで日本人は“勤勉”だといわれてきた。しかし当然、同じ社内でも“あいつは勤勉”といわれる社員もいれば、“勤勉”とはいい難い振る舞いをする社員もいる。そしてそうしたとき、「自分…
2025.03.25 07:03
マネーポストWEB
学生と教員の距離感はどう変わったのか(写真:イメージマート)
大学で変わりゆく学生と教員の距離感 「警戒すべきは恋愛感情を抱く学生」「同性でも距離を詰…
 昨今、ハラスメントが問題化しやすい大学という空間で、かつてのような教員と学生の「飲みニケーション」とでもいうべき飲み会文化が衰退しつつある。特にデジタルネイティブのZ世代学生と日常的に接する男性教員…
2025.03.24 07:02
マネーポストWEB
学生の飲み会文化が衰退しつつある背景とは(写真:イメージマート)
大学で衰退する“教員と学生の飲み会文化” 「女子学生との飲み会は絶対にやらない」「写真を…
『R-1グランプリ』2016の王者で、“誇張モノマネ”で人気のピン芸人・ハリウッドザコシショウが、『SPA』のインタビュー取材に対して「不祥事でお笑いができなくなったら本当に困るので、僕は女性がいる飲み会には行…
2025.03.24 07:01
マネーポストWEB
ざんばら髪で快進撃を続ける草野
新十両優勝の草野、年収99万円の地位から1年で約2000万円にスピード出世へ!「もともとは元…
 春場所12日目に十両の草野(23、伊勢ヶ濱部屋)が新十両優勝を決めた。新十両での12連勝は、1929年初場所の武蔵山の11連勝(1場所11日制)を上回り、12日目での十両優勝は15日制導入以降では史上3人目の快挙とな…
2025.03.22 13:00
マネーポストWEB
力士の収入は、他のスポーツと比べて魅力が減じるということなのか(左から豊昇龍、大谷)
大相撲「新弟子激減」は“他のスポーツより稼げない問題”も影響か 横綱も年収1億~2億円…大…
 卒業時期と重なる大相撲春場所は「就職場所」と呼ばれ、年6場所で最も新弟子検査の受験者が多い。ところが、今年の受験者数は義務教育修了が受検の条件に定着した1973年以降で3番目に少ない34人だった。本場所の…
2025.03.19 15:00
マネーポストWEB
職場結婚のどこに問題があるのか?(イメージ)
【職場結婚で引き離される夫婦】大学での「雇い止め」も物議 昔の企業でもあった「いきなり海…
 宮崎産業経営大学で“職場結婚”をした男性教授と女性助教が、大学側から懲戒処分を受けたことが、物議を醸している。2人は昨年、結婚を大学側に報告すると女性の雇い止めが通告され、夫婦で撤回を求めたところ、今…
2025.03.18 16:00
マネーポストWEB
書面でのやり取りも大切だ(イメージ)
「うつ病で休職」も復職の目処が立たず、連絡も取れない…経営者を悩ませる“休職トラブル”をど…
 働き方改革が叫ばれて久しい昨今、心身両面のケアに対応した休職制度も整備されつつある。働きやすい社会が形成されるのは好ましいことだが、反面、休職制度に関するトラブルも増えているようだ。 たとえばメン…
2025.03.15 11:00
マネーポストWEB
クレーマー化する社員にどう対応するのが正解なのか(写真:イメージマート)
「パワハラだ!労基署に申し入れる!」会社のささいな不備を責め立てる“クレーマー社員”には…
 職場でのパワーハラスメント防止措置が2022年4月からすべての事業者に義務化され、労働環境の整備が進められている。一方で過剰に権利を主張するなどして、クレーマー化する社員の存在に悩まされる会社も少なく…
2025.03.14 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース