閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

節約

節約に関する記事一覧です。食費、光熱費、通信費などをはじめ、日常の様々なシーンで家計の出費を減らすテクニックを紹介。体験談も豊富に掲載しています。

賃貸も持ち家も 空き家率が増加する中で住居費を削減する方法
賃貸も持ち家も 空き家率が増加する中で住居費を削減する方法
 将来の生活不安から、生活費を削減したいと考える人は多いだろう。特に家計で最も多くの割合を占める住居費は、いかに削減すればよいのだろうか。著書『お金からの解放宣言~秘刀の投資法とお金の在りかた~』(…
2018.10.19 15:00
マネーポストWEB
ガソリン代も灯油代も値上げが続く(Getty Images)
原油価格上昇が家計を直撃 インフラ値上げへの対抗策は?
 今年は春から食品に嗜好品、公共料金まで幅広い分野で値上げが実施され、家計に打撃を与えているが、この秋も生活関連商品やサービスの値上げラッシュが続いている。 あらゆる商品の値上げにかかわるのが、原油…
2018.10.19 07:00
女性セブン
子供の習い事にも値上げの波が(イメージ)
子供の習い事、銀行手数料、たばこ… 値上げラッシュに対抗策は?
 この秋、またしても生活関連商品やサービスが値上げする。今年は春から冷凍食品や納豆、ビールなどの食品に嗜好品、公共料金まで幅広い分野で値上げが実施され、家計に打撃を与えただけに、ダメージは大きい。「…
2018.10.17 11:00
女性セブン
家計簿と通帳を見せて家族会議を開催
教育費からお小遣いまで 家族にかかるお金をみんなどう節約しているか
 教育費や習い事代、お小遣いなど、家族にかかるお金はどう節約するべきか。なかなか削りにくいジャンルだからこそ、皆がどんな節約術を実践しているのか知りたいところ。女性セブンの読者アンケートからわかった…
2018.10.16 15:00
女性セブン
1品持ち寄りの家飲みが安上がり(イラスト:朝倉千夏)
皆が当たり前のように実践 交通費、交際費、医療費の節約ワザ13
 来年10月には8%から10%への消費増税が実施される予定であり、今から家計の全体的な節約を心がけておきたい。女性セブン読者へのアンケート結果をもとに、皆が当たり前のように実践している医療費、交際費、交通…
2018.10.15 15:00
女性セブン
「年賀状やめました」という人も(イラスト:朝倉千夏)
みんな通信費をどうやって抑えてる? 年賀状をやめた人も
 来年10月には消費税が8%から10%に引き上げられる可能性が極めて高く、今から家計の全体的な節約を心がけたいところ。家計の中でも多くを占めるようになった通信費は、ライフスタイルに合わせて格安スマホやガラ…
2018.10.11 15:00
女性セブン
シングルを選ぶべきか、ダブルを選ぶべきか
トイレットペーパー、ティッシュ… わが家の日用品ケチケチ節約術
 安倍首相3選で、来年10月には消費税が8%から10%に引き上げられる可能性が極めて高いなか、今から家計の全体的な節約を心がけたいところ。消耗品である洗剤やティッシュなどの日用品は、毎日使う量を少しずつ減…
2018.10.10 15:00
女性セブン
光熱費節約術のおかげで一家団欒も(イラスト:朝倉千夏)
電気代、ガス代、水道代… わが家の光熱費節約術11選
 夏の猛暑の影響で、トマトやキャベツなどの野菜が値上がり、来年10月には消費税が8%から10%に引き上げられる可能性も極めて高い。そんな今、家計を握る主婦の手腕が問われる。そこで、女性セブン読者へのアンケ…
2018.10.09 11:00
女性セブン
食事の前に胡瓜をかじるのが我が家流?
「食事の前に胡瓜かじる」他、わが家のリアルな食費節約術12選
 やりくりにいちばん頭を悩ませる“食費”。毎日欠かせないことだからこそ、少しずつ削ると大きな節約になる。そこで、女性セブン読者へのアンケート結果から、すぐ実践できそうな食費節約ワザを厳選してお届けしよ…
2018.10.08 16:00
女性セブン
家庭でできる節水への取り組みとは
水道料金値上げに備える 家庭でできる「節水」6つの取り組み
 日本の水道インフラを巡る状況はかなり深刻な状況にある。水道料金は年々上がり続け、日本水道協会によると、料金値上げに踏み切った自治体はこの1年で47にのぼる。また、自治体ごとの料金格差も大きく、月額約60…
2018.10.06 11:00
女性セブン
食費は栄養を偏らせない方法でカットを
老後マネーの節約 食費・通信費・衣服代の上手な予算管理術
 現役時代の金銭感覚で老後の年金生活に入ると、収入が少ない分、あっという間に赤字になってしまう。とはいえ、ケチケチしすぎると、心豊かな老後は送れない。老後に削るべき予算とその方法はどんなものがあるの…
2018.09.23 15:00
女性セブン
1人目の孫にお金をかけすぎないよう注
老後に削っていいお金、いけないお金 孫や趣味の費用は?
 現役時代の金銭感覚で老後の年金生活に入ると、収入が少ない分、あっという間に赤字になってしまう。とはいえ、ケチケチしすぎると、心豊かな老後は送れない。老後に削るべき予算とその方法はどんなものがあるの…
2018.09.22 15:00
女性セブン
冠婚葬祭の費用はあらかじめ親戚間で決めておきたい
冠婚葬祭とお中元・お歳暮の費用 老後に削るべきものは?
 現役時代の金銭感覚で老後の年金生活に入ると、収入が少ない分、あっという間に赤字になってしまう。とはいえ、ケチケチしすぎると、心豊かな老後は送れない。老後に削るべき予算とその方法はどんなものがあるの…
2018.09.20 16:00
女性セブン
老後のリフォームは最低限にするべき
老後に削るべきお金 住宅リフォームは最小限に、車は買い替えも
 現役時代の金銭感覚で老後の年金生活に入ると、収入が少ない分、あっという間に赤字になってしまう。とはいえ、ケチケチしすぎると、心豊かな老後は送れない。老後に削るべき予算とその方法はどんなものがあるの…
2018.09.15 15:00
女性セブン
高齢者ならではの節約の方法は?
インフレや年金減に見舞われる高齢者 節約にどう取り組むべきか
 ニッセイ基礎研究所が今年6月に〈高齢者を直撃する物価上昇~世代間で格差~〉と題する衝撃的な内容のレポートを公表した。消費者物価指数の変動について、年齢層を3つに分けて調べると、世代によって大きな違い…
2018.09.05 15:00
週刊ポスト
定年後の「定額引き出し」と「定率引き出し」でどれぐらい差がつくか
老後生活資金の引き出し 定額が定率かで75歳時資産に600万円の差
 最新の総務省・家計調査(2017年)によると、主な収入源を年金に頼る高齢夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯)は毎月約5万4000円の赤字になっている。それを埋めるために貯蓄を取り崩す生活となるが、こ…
2018.08.07 16:00
週刊ポスト
定年後のお金の幸福な引き出し方 「まとめて」か「ちょい出し」か?
定年後のお金の幸福な引き出し方 「まとめて」か「ちょい出し」か?
 人生100年時代の到来がすぐそこに迫り、定年後のお金戦略が見直しを迫られている――そんな“警鐘”を各種メディアが鳴らしているが、それらの多くは投資法指南や年金を増やす方法の紹介といった「貯め方」や「殖やし…
2018.08.02 16:00
週刊ポスト
日々の出費を減らす「生活のダウンサイジング」とは
人生100年時代の老後破産リスクを避けるための「65歳からの家計術」
 能動的に生活を少しずつ変えていくという方策は、「人生100年時代の老後破産リスク」を避けるための有力な選択肢となり得る。自ら考え、変化に刺激を受けながら楽しむ――そんな“65歳からの家計術”とは。 定年後年…
2018.07.29 07:00
週刊ポスト
冷蔵庫の節電術も要注意
LED照明、節電タップ、冷蔵庫… こんなにある「勘違い節電術」
 記録的猛暑でエアコンが欠かせない毎日。よく言われる「こまめに消す」という節電術は実は効果が疑わしく、メーカーの調査では30分程度の外出ならつけっぱなしのほうが電気代は安いという調査結果があるという。…
2018.07.28 11:00
週刊ポスト
「相続することができないお金」とは?
65歳からでも「月5万円」を捻出するのは難しくない
 主な収入源を年金に頼る高齢夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯)では毎月約5万4000円が赤字になっている――最新の総務省・家計調査(2017年)で明らかになった数字だ。「人生100年時代」の到来を前提と…
2018.07.27 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース