閉じる ×

家計

家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

「古いスマホ」が高値で売れる条件は?(イメージ)
自宅で眠る古いスマホ 中古店で2万円以上の買取額がつくことも
 機種変更や買い換えなどで使わなくなった古いガラケーやスマホを、家に置いたまま“埋蔵”させている人は多い。“ガラクタ同然”と思っているかもしれないが、実は意外な高値で売れるケースがある。携帯ジャーナリス…
2021.11.28 11:00
週刊ポスト
マイナンバーカードはスマホでも申請可能(イメージ)
新マイナポイント「最大2万円分」を満額受け取るための基礎知識
 政府が保有者に対して「最大2万円分のポイント」を付与することを打ち出したことで、改めて「マイナンバーカード」に注目が集まっている。与党は新たにマイナポイントを申請すると5000円分、健康保険証の利用登録…
2021.11.26 07:00
週刊ポスト
「予防接種済証」があれば日常生活でも特典が
予防接種済証を写真に撮るだけでお得に ワクチン割引サービスの数々
 11月15日から、東京都が運用するコロナワクチン接種記録登録アプリ「TOKYOワクション」の利用者が、都内の対象店舗で特典を受けられるようになった。 同アプリを利用するにはワクチン接種時に貰う「予防接種済証…
2021.11.24 16:00
週刊ポスト
今はまだ大丈夫でも…(イラスト/大野文彰)
義母に認知症の傾向が… 銀行口座が凍結される前にどう対策するか
 認知症になり本人の意思がはっきりしなくなると、さまざまな面で支障が出てくる。とりわけ難しいのが、財産や預金の管理だろう。周囲の人はどのように対応することができるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際…
2021.11.23 15:00
女性セブン
「破産」に陥る原因はギャンブルなどの浪費だけではない
約21人に1人が陥る「破産」 離婚・病気・事故などやむを得ない事情も多い
 借金が膨らんでどうしても返済がままならなくなったとき、裁判所で手続きを踏むことで、借金の返済を免除してもらう「自己破産」。自分とは縁がない制度だと思っている人もいるかもしれないが、はたしてそうだろ…
2021.11.21 07:00
女性セブン
延長保証に加入したほうが安心なのは理解できるが…(イメージ。時事通信フォト)
家電やスマホの延長保証 加入する人・しない人、それぞれの判断基準
 高額な家電やスマートフォンを購入する際、悩ましいのは保証ではないだろうか。メーカーの1年保証はもちろん、その後も継続できる延長保証として、3年、5年、10年を選択できる場合もある。安心できる期間が長くな…
2021.11.19 15:00
マネーポストWEB
キャッシュレス時代だから逆に財布選びも難しい?(イメージ)
ミニサイズか長財布か…意外と難しい「キャッシュレス時代の財布選び」
 スマホ1台で手軽に買い物できるキャッシュレス時代。現金を持っていなくても事足りるシーンが増えたことで、財布を出す頻度が減っている。現金をはじめ、クレジットカード、ポイントカードなど、それまで財布に入…
2021.11.18 16:00
マネーポストWEB
発行されて送付されたマイナンバーカード(裏側)
登録しただけでは2万円もらえない「マイナポイント」の落とし穴
 マイナンバーカードの保有者を対象として最大2万円分のポイントがもらえる「新マイナポイント」事業に注目が集まっている。当初、公明党が選挙公約として掲げていた3万円から1万円減額されたが、それでも現在、申…
2021.11.18 07:00
マネーポストWEB
家庭内プリンターを使う機会は増えているのだが…(写真:アフロ)
「こんなはずでは…」家庭用プリンター購入者が嘆く“想定外の落とし穴”
 書類のプリントアウトはもちろん、コピー、スキャンなど1台で何役もこなせる家庭用プリンター。コロナ禍になって以降、在宅勤務やオンライン講義など、利用するシーンが増えた人も少なくないだろう。家でプリント…
2021.11.15 15:00
マネーポストWEB
愛される街の八百屋さん(イメージ)
激アツなタイムセールも!「街の八百屋さん」のスーパーにはない魅力
 必要な食材が一気に揃うスーパーマーケットは自炊をする家庭の食卓にとって欠かせない存在だが、あえて“街の個人商店”を利用するという人も少なくない。専門店には、専門店ならではのメリットがあるのだ。日常的…
2021.11.13 15:00
マネーポストWEB
お金を引き寄せる生活習慣とは?(イメージ)
休日は寝て過ごさない、テレビは見ない… データでわかるお金持ちの生活習慣
 お金持ちや成功している人は、そうでない人と何が違うのか──。様々な調査や専門家によると、考え方や言動、習慣など、実生活の随所にその違いが表れているという。お金を引き寄せるライフスタイルとはどんなもの…
2021.11.13 11:00
女性セブン
節約上手な人のレシピによく登場する野菜とは?(イメージ。Getty Images)
お金が貯まる人の食生活 ファストフードは回避、常備すべきは「キャベツ」
 年収1000万円以上の家庭でも、10世帯に1世帯は貯蓄がほぼゼロだという。その一方で、単身世帯では、最も貯蓄額が多いのは年収300万円台の人たちだとされている。つまり、お金を貯められるかどうかは、収入とはあ…
2021.11.11 16:00
女性セブン
お金が貯まる人の普段の買い物は何が違う?(イメージ)
お金が貯まる人の買い物習慣 毎日買い出しはNG、100均の誘惑に負けない
 年収1000万円以上の10世帯に1世帯は、貯蓄がほぼゼロ。一方、単身世帯では、最も貯蓄額が多いのは年収300万円台の人たちだという。つまり、お金を貯められるかどうかは、収入とはあまり関係ないということ。では…
2021.11.09 15:00
女性セブン
一見、お得に見えるものに落とし穴も(イメージ)
クーポン「使わなければ損」は間違い 飲み物無料のために6000円使う本末転倒
 近年、大々的なキャンペーンなどを打ち出し、認知度を高めているキャッシュレス決済。ポイントが貯まるうえ、現金を持ち歩かずに済む便利さが人気を集めているが、その一方で「ポイントが付いてお得だから」とつ…
2021.11.07 07:00
女性セブン
お金を使わなくても歩くだけでポイントが貯まるサービスとは?(イメージ)
「歩くだけでポイントが貯まる」 航空会社が始めた新サービスの狙い
 新型コロナウイルスの感染拡大は落ち着いてきたが、「まだちょっと旅行気分には……」という人も少なくないはず。そんな人は、来たる日のために「日常生活の移動でポイントがもらえるサービス」を使うことを検討し…
2021.11.04 16:00
週刊ポスト
「新マイナポイント」を受け取るために何を準備する?
公明党の公約「新マイナポイント」、実現した時に確実にもらう方法
 マイナンバーカードの普及率は、全国で38.4%(10月1日時点)という水準にある。政府は普及率アップと消費活性化を狙い、マイナンバーカードを活用した5000円分の「マイナポイント」付与事業を昨年9月にスタート…
2021.11.02 19:00
週刊ポスト
お金が貯まる人たちはどうやって管理しているのか(Getty Images)
お金が貯まる人の秘密 口座、財布は目的別に管理、カードは3枚まで
 スーパーをはしごして安い食材を買って、もらったクーポンも欠かさず使って……こんなに努力しているのに、どうしてお金が貯まらないのだろうか──。日々節約に励む人の中には、こんな悩みを抱える人もいるだろう。…
2021.11.02 16:00
女性セブン
「幸せになれるお金の使い方」と「幸せになれないお金の使い方」の違いは?(実業家の前澤友作氏/時事通信フォト)
「幸せになるお金の使い方」研究 SNSで100人に100万円ずつ配った前澤友作氏の場合は?
 収入が多いほど幸福度は高まる──そう考える人は多いかもしれない。だが実際は、お金をたくさん持っていることと幸福度は比例しないという。 大阪大学社会経済研究所の調査では、年収500万円までは、収入が増える…
2021.11.02 07:00
女性セブン
達人はどうやって年間6万円分のポイントを貯めているのか?
年間6万円分貯める人も “ポイ活の達人”が指南する効率的に貯めるワザ
 買い物のレジで毎回、確認されるようになったポイントカード。「要りません」と断わっていないだろうか。 財布が膨らむ心配をしているなら、それは大間違い。ポイントを効率よく貯める“ポイ活”を極めれば、年間…
2021.10.31 16:00
週刊ポスト
目先のポイント獲得ばかり考えていると思わぬリスクも?(イメージ。Getty Images)
育休中のポイ活で月1.5万ポイント獲得…20代女性が見落としていたリスクとは
 買い物やカード決済など、日々の生活のあらゆる場面で「ポイントサービス」が実施されている。それらのポイントを効率よく集め、現金代わりに使うなどの行為を「ポイント活動=ポイ活」と呼び、なかにはポイ活を…
2021.10.30 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース