マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

法務局で保管してもらえる自筆遺言書、手軽になったゆえの新たな問題も
相続争いなんて、莫大な財産を持つお金持ちだけの話と思っているなら、それは間違いだ。相続争いの約半数は「遺産5000万円以下の家庭」で起こっており、その件数は右肩上がりに増えている。2020年4月、40年ぶりに…
2021.01.05 16:00
女性セブン

相続の新制度・配偶者居住権 節税効果で子にもメリット
コロナ禍で私たちは「家族の絆」の大切さを改めて思い知らされた。だからこそ、家族間で事前に話し合っておきたいことがある。たとえば夫が亡くなった場合に、遺された妻が困らないように準備しておくべきことは…
2021.01.04 16:00
週刊ポスト

「24時間自分を犠牲に…」相続で特別寄与料を請求するための厳しい条件
2020年4月から大きく改正された相続法。新しくなった相続法では、残された配偶者がそのまま家に住み続けられる「配偶者居住権」が認められるようになるなど、夫に先立たれた妻が有利になる改正も多い。同じく妻が…
2021.01.03 16:00
女性セブン

梅宮辰夫さん逝去から1年、妻と娘が語る相続と家族関係の変化
2019年12月に亡くなった俳優の梅宮辰夫さん(享年81)。さまざまな遺産をのこした辰夫さんだったが、遺言書がなかったため、妻であるクラウディアさん(76才)と娘のアンナ(48才)は、役所や金融機関に何度も足…
2021.01.03 07:00
女性セブン

将来の相続時の節税対策 子や孫のために夫婦で使える4つの制度
新型コロナウイルスの感染予防のための自粛期間で、家族と過ごす時間が増え、あらためて「家族の絆」を実感した人も多いはず。だからこそ、将来のことを考えて夫婦間で決めておきたいこともある。子や孫のために…
2021.01.02 16:00
週刊ポスト

お得に生命保険に入る方法 グループ保険や共済のメリットは?
生命保険の種類も様々あり、勤め先の企業が独自に提供するものや非営利の組合が提供する商品もある。しっかりした保障がほしいけど、家計への負担を抑えるにはどうすればよいか。新刊『「貯金ゼロ、知識ゼロ、節…
2021.01.02 15:00
マネーポストWEB

「家計は妻に任せきりで…」妻に先立たれた夫が相続時に直面する難題
不幸にして妻に先立たれた場合遺された夫が、妻のことを意外と知らなかったと思い知らされることもあるようだ。都内在住の60代男性はこう嘆く。「同い年の妻は専業主婦で、家計のことを任せっきりにしていたので…
2021.01.01 19:00
週刊ポスト

子供に勝手に家を売られて… 相続の配偶者居住権で想定されるトラブル
2020年4月に、約40年ぶりに改正された相続法。配偶者の権利を守るため、妻にとって有利な権利が新しく追加された。そのなかで最も注目されているのが、「配偶者居住権」だ。「配偶者居住権」とは、夫の死後、妻が…
2021.01.01 16:00
女性セブン

親子で話し合う遺言書作成のポイント「2年毎に見直そう」で親も安心
コロナ禍で「家族の絆」を再確認した人も多いだろう。だからこそ、いま親子で話し合い、兄弟姉妹で考え、夫婦で決めておきたいことがある。“家族会議”で話し合う重要なテーマは、「財産分与」と「親の面倒を誰が…
2021.01.01 15:00
週刊ポスト

遺された妻が困らないために… 夫が用意しておくべき6つの書類
コロナの感染拡大を機に、家族の絆を改めて感じたという人も多いだろう。だからこそ、「夫婦」も将来のことを考えておくべきなのだが、相手のことを知らない場合も多い。数年前、夫に先立たれた千葉県在住の70代…
2020.12.31 15:00
週刊ポスト

親のすすめで生命保険に入ると100万円損をする?
社会人になると、親から「いざというときのために生命保険に加入しておきなさい」と言われて保険会社のパンフレットをどっさりと渡された経験がある人もいるかもしれない。とりあえず、言われるがまま生命保険に…
2020.12.31 07:00
マネーポストWEB

実家の相続でもめない秘訣 家を売却するなら「生前」が得
新型コロナウイルス感染拡大で、自宅で過ごす時間が増え、「家族の絆」の大切さを改めて思い知った人も多いだろう。だからこそ今、親子で話し合い、兄弟姉妹で考えておきたいことがある。たとえば、「実家の相続…
2020.12.30 15:00
週刊ポスト

親の介護 兄弟姉妹で押し付け合うのを避けるにはどうすべきか
もしも高齢の親に介護が必要になったら、家族の誰が担当すべきなのだろうか──。この難しい問題の答えを老親本人に委ねてはいけないという。それは兄弟姉妹でこそ話し合うテーマだ。介護アドバイザーの横井孝治氏…
2020.12.29 15:00
週刊ポスト

9割超の人が相続税とは無縁 節税目的の生前贈与で生活逼迫のリスクも
コロナ禍の真っただ中だった2020年4月1日から、約40年ぶりに相続法が改正され、新たなルールが施行されたことをご存じだろうか。今回の改正では、夫が亡くなった後も家に住み続けられる権利や、相続人でなくても…
2020.12.29 07:00
女性セブン

知らないと損する医療費制度 高額療養費制度や付加給付で負担減
突然体調を崩し長期の入院に見舞われた場合、もちろん一番心配なのは体調だが、「医療費はいくらかかるのか」という不安も頭をよぎるだろう。新著『「貯金ゼロ、知識ゼロ、節約ゼロ」でも大丈夫!“もしも”に備え…
2020.12.28 16:00
マネーポストWEB

後期高齢者の医療費、2割負担に増加 出費はどれだけ増えるのか?
病院に行くか行かないか──1年前にそんな迷いを抱く人はごく少数だったに違いない。「体調が悪くなったり、検査が必要だったりすれば病院に行く。そうでなければ行く必要なんてない」。それが当たり前だった。 だ…
2020.12.28 15:00
週刊ポスト

梅宮辰夫さんが生前に東京の豪邸を売却、娘アンナは「救われた」
任侠映画に欠かせない銀幕スターであり、海釣りと料理がプロ級の腕前だった梅宮辰夫さんが慢性腎不全で亡くなって、早くも1年が経った(2019年12月12日逝去・享年81)。 満州で生まれた辰夫さんは終戦後に博多(…
2020.12.28 07:00
女性セブン

葬儀やお墓の希望を確認 子ができる親の「終活」の手助け
コロナ禍により自宅で過ごす時間が増え、その結果「家族の絆」を改めて感じた人も多いはず。だからこそ、高齢の親の介護が必要になった時のこと、相続や葬儀、お墓のことなど、事前に話し合っておきたい。 そも…
2020.12.27 16:00
週刊ポスト

60才過ぎてからの保険の見直し 同じ保険に入り続けていると大損も
「60才」というと、かつてなら職場を定年退職し、年金を受け取り始める年齢だったが、今では「60代はまだまだ若い」というイメージ。60才を過ぎても働き続ける人が多い。 しかし、まだまだ若いとはいえ、徐々に健…
2020.12.27 07:00
女性セブン

親が認知症になる前にしておく手続き「成年後見制度」は利用すべきか?
自宅で家族と過ごす時間が多い昨今。このコロナ禍で「家族の絆」の大切さに改めて気づく人も多かったのではないだろうか。だからこそ、いま、親子で話し合い、兄弟姉妹で考え、夫婦で決めておきたい。「親の介護…
2020.12.26 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ユーロ堅調、ECBショナーベル理事はインフレ上振れ警戒 (9月16日 2:31)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:BTC11.6万ドルの高値から反落、FOMC控えた手仕舞い売りも (9月16日 0:56)
- 【暗号資産速報】BTC11.6万ドルの高値から反落、FOMC控えた手仕舞い売りも【フィスコ・暗号資産速報】 (9月16日 0:55)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ドル戻り鈍い、トランプ米大統領はFRBに大幅利下げ要請 (9月15日 23:51)
- 【注目トピックス 市況・概況】【市場反応】米9月NY連銀製造業景気指数、予想外に6月来のマイナス、ドル一段安 (9月15日 22:25)