閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

資産運用 の記事一覧

新しいNISA制度がスタートすると、資産運用のやり方が大きく変わる(写真:イメージマート)
【新NISA攻略ガイド】「つみたて投資枠」と「成長投資枠」をどう活用するか つみたては「年…
 2024年から始まる新しいNISA(少額投資非課税制度)。新しいNISAにはつみたて投資枠と成長投資枠の2つがある。どのように活用すればよいのか。新刊『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』が話題のファイナンシ…
2023.08.04 19:00
マネーポストWEB
3000円で買える注目の投資信託(その1)
お金に困らない人生のための月3000円投資 成功させるポイントは「長期・積立・分散」、つ…
 岸田文雄首相は6月の「経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太の方針)」で「資産運用立国を目指す」と宣言した。しかし、SNSでは「まず、給料を上げろ」「資産運用に回す余裕なんてない!」と物価高に苦しむ声…
2023.08.01 15:00
女性セブン
初心者向き「低リスク」「ローコスト」の金融商品4選
初心者向き「低リスク」「ローコスト」の金融商品 日本株式インデックス投信、全世界株式イン…
 貯蓄から投資へ──資産形成への関心の高まりや株価の上昇を背景に、個人の投資熱が高まっている。だが、銀行や証券会社が勧める金融商品には、複雑かつ高リスクな商品が含まれている可能性がある。では、初心者で…
2023.07.30 19:00
週刊ポスト
複雑な商品構造にもかかわらず投資未経験者にも販売されていたという(写真:イメージマート)
【金融庁も問題視】販売停止が相次ぐ「仕組み債」、なぜ多くの地銀でリスクの高い金融商品が販…
 元本割れのリスクがある金融商品の購入にあたって、「投資は自己責任が原則」とされる。しかし6月23日、金融庁が千葉銀行など3社に出した業務改善命令で、その原則が成り立たないような販売実態があったことが明…
2023.07.24 16:00
週刊ポスト
住宅ローン金利が“実質0%”になるカラクリとは
住宅ローン金利を“実質0%”にする方法 35年間「変動金利+積立投資」をシミュレーションし…
 住宅ローンの変動金利は、固定金利に比べて金利が抑えられている分、金利上昇リスクがある。ただ、月々の支払い額を低くした分を資産運用に充てることによって、金利上昇リスクをカバーすることができるという。…
2023.07.23 07:00
マネーポストWEB
新NISAと従来のNISAの制度比較
【新NISA の始め方】非課税の投資枠は最大1800万円、利益は「無期限で税金ゼロ」に
 資産をほったらかしで増やしたいならば、2024年1月にスタートする「新NISA(少額投資非課税制度)」の知識が必須だろう。これまでの制度よりも使い勝手がよくなる。ファイナンシャルプランナーの柘植輝氏が言う。…
2023.07.18 19:00
週刊ポスト
年間4300万円もの配当を得ている森山裕議員(時事通信フォト)
【政界びっくり株長者】森山裕議員が株の配当で年間4300万円の所得 どんな銘柄を持ってい…
 株保有を報告した国会議員のうち、所得等報告書で「株による所得」を報告したのは3割未満──朝日新聞が7月4日付朝刊1面で報じた内容が話題だ。 記事では、自民党選対委員長の森山裕・衆院議員(78)が2022年は株…
2023.07.16 07:00
週刊ポスト
株式分割によって手ごろな価格で投資できるようになったNTT株(時事通信フォト)
“バブルの象徴”NTT株 が「25分割」で1万円代で投資可能に “令和のバブル”でも買いなのか?
 株式市場が活況を呈するなか、かつて国民を熱狂させた“あの株”が再び脚光を浴びている。NTTは7月1日付で異例の株式「25分割」を実施した。これまで同社の株を購入するには最低でも40万円超が必要だったが、この分…
2023.07.13 07:00
週刊ポスト
プロが注目「ほったらかしにして上昇を期待できる銘柄24」
【株ほったらかしで資産2.5倍を目指す】長期保有で上昇期待の銘柄はDX、物流、医薬ベンチャー…
 年初の日経平均株価が2万5000円台だったことを考えると驚異的なハイペースの高騰が続いているが、長期的な視野を持つプロたちは将来的に「現在の2.5倍近くまで上がる」と読んでいる。 6月28日には、日本経済新聞…
2023.07.11 19:00
週刊ポスト
NISAの「つみたて投資枠」にも対応見込みのファンドを厳選(写真:イメージマート)
【手数料に注目】「正直FP」が225本の中から選んだ「つみたてNISA」で投資したい注目ファン…
 来年1月にNISA(少額投資非課税制度)が刷新され、投資枠が増加する。長期投資への注目がさらに集まりそうだ。新NISAの「つみたて投資枠」でも、現在の「つみたてNISA」に対応するファンドが投資対象になる見込み…
2023.07.07 19:00
マネーポストWEB
年間4300万円もの配当を得ている森山裕議員(時事通信フォト)
【株の配当だけで年間4300万円】自民党・森山裕選対委員長が明かす「私が“資産20億円の株長…
 朝日新聞が7月4日付朝刊1面トップで〈株所得 報告3割未満〉と題した記事を報じた。内容は株を保有していると報告した国会議員のうち、所得等報告書に配当金や売却益など「株による所得」を報告したのが3割未満だ…
2023.07.07 07:00
マネーポストWEB
長期投資をおこなう際は、出口戦略も意識しておく必要がある(写真:イメージマート)
新NISAの出口戦略は「利益が出たら売る」 制度変更で“失敗を取り返すチャンス”も増えた
 2024年から新NISA(少額投資非課税制度)が始まり、長期投資にさらに注目が集まる見込みだ。では、新NISAでの長期投資をおこなう際に、どのタイミングで資産の売却をすればよいのか。新刊『日経マネーと正直FPが…
2023.07.04 16:00
マネーポストWEB
iDeCo「3つの節税メリット」
老後資金づくりに活用したい「iDeCo」 3つの節税メリット以外にある“もう1つのメリット”
 老後のために必要な「年金」。工夫次第で金額を増やすことができるとはいえ、そもそも公的年金は「目減り」が避けられない。制度自体に不安が残っている以上、老後資金が足りなくなる不安は拭えない。足りない分…
2023.06.04 19:00
女性セブン
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の目論見書。赤線は筆者
投資信託のベンチマークに潜む“罠” 見るべきポイントは「配当込み」かどうか
 投資信託に設定されているベンチマーク。運用成果の目安としている指標だが、投資信託を選ぶ際は、ベンチマークについてしっかり確認しておくべきポイントがある。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著…
2023.06.04 16:00
マネーポストWEB
市場動向に一喜一憂しない配当株投資のコツとは?(写真:イメージマート)
「銀行・金融は安定した配当株セクター」配当株投資の達人の銘柄選びは“参入障壁が高い業種”…
 リスクを負って大きなリターンを狙うよりも、極力リスクを抑えて資金を増やしたい──そう考える人も多いのではないか。そんななか、「ほったらかし投資」なる株式投資法が注目されている。「配当株を持ち続けるだ…
2023.05.13 19:00
週刊ポスト
【CAP】個別株投資をする際に知っておきたい、日本株と米国株の違い(写真:イメージマート)
「個別株デビューするなら米国株のほうが有利って本当?」 知っておきたい日本株と米国株“…
 個別株の投資を始める際、日本株と米国株のどちらから始めるのがよいのだろうか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資…
2023.05.12 19:00
マネーポストWEB
新しいNISAや現行のNISAはどのように活用すればよいか(写真:イメージマート)
長期的な資産形成手段として大注目の「新NISA」をFPが解説 今年なら「つみたてNISA」もま…
 2024年から新しいNISA(少額投資非課税制度)が開始する。非課税期間が無期限になり、投資枠も広がるなど、利便性が大きく向上すると注目されている。一方、現行NISAをまだ利用していない人も、これから始めるこ…
2023.05.09 16:00
マネーポストWEB
長期投資を好むウォーレン・バフェット氏が次に注目する日本株銘柄は?(写真/AFP=時事)
ウォーレン・バフェット氏が次に投資する日本株を専門家が予想 注目は「メガバンク」と「原油…
「万年割安」と言われる日本株だが、今後は世界中の投資家の注目を集めることになるかもしれない。米投資会社バークシャー・ハサウェイを率いる“投資の神様”ことウォーレン・バフェット氏(92)が、日本株に積極的…
2023.04.25 19:00
週刊ポスト
新NISAの開始を前に、人気の投資信託では信託報酬の引き下げが相次いでいる(Getty Images)
新NISAを前に投資信託の「低コスト戦争」が激化 信託報酬以外の“隠れコスト”も要チェック
 2024年から新NISA(少額投資非課税制度)が開始することで、投資に対する注目度が上がることが予想される。その中で、人気の投資信託の信託報酬の引き下げが続々と発表されている。『世界一楽しい!会社四季報の…
2023.04.18 15:00
マネーポストWEB
投資におけるマクロ的視点とミクロ的視点の違いとは?(写真:イメージマート)
投資で欠かせない「天と地」の視点とは? 元ファンドマネジャーが実践する分析手法を解説
 投資をする際に、経済や企業をどのように分析すればよいだろうか。元ファンドマネージャー・志村暢彦氏は、「天(マクロ)の視点」と「地(ミクロ)の視点」が欠かせないと説明する。新刊『個人投資家もマネでき…
2023.04.17 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース