家計 の記事一覧
億り人たちは合理的に楽しんで節約する その目的は「1円でも多く投資したい」
「お金持ちほどケチ」といわれる通り、資産を築いてきた人は皆、正しい節約の仕方を知っている。“億り人”になるのは、正しい節約術を知っておく必要があるのだ。 億万長者は「ボーナス払い」を避けるのだという。…
2022.07.17 19:00
女性セブン
固定費削減のテクニック 家賃交渉は5月と11月、スマホ乗り換えは3月がチャンス
日本でも40世帯に1世帯が「金融資産1億円以上」という調査結果がある。ごく普通のサラリーマンや、一般的な暮らしをしている人の中にも、普通に働いてコツコツ貯蓄して、それを運用していたら資産が億を超えた、…
2022.07.12 19:00
女性セブン
夫婦の銀行口座を分けておくメリット 相続トラブル回避、生命保険の税金など
夫婦の家計管理をうまくやるには、“財布”(銀行口座)をうまく分けることが重要だ。まずは“夫の財布”“妻の財布”で、お互いに自分で稼いだお金や自分の貯蓄は自由に使えるようにする。そのうえで、夫婦それぞれの…
2022.06.24 15:00
女性セブン
夫婦の家計管理「第3の財布」のルール設定 拠出の割合をどう決めるか
結婚生活に不可欠なお金。その管理には3つの財布を活用することが重要だという。つまり、“夫の財布”には夫が自分で使うお金、“妻の財布”には妻が自分で使うお金を入れておき、お互いに、自分で稼いだお金や自分の…
2022.06.23 16:00
女性セブン
夫婦の“お金の管理”個々の財布と別に「第3の財布」をつくるのが理想的
男女の平均寿命は6才差。統計的には、同い年の夫婦だと妻の方が6年も長生きだ。夫の方が年上の夫婦なら、人生の終盤、妻ひとりで生きていかなければならない時間はもっと長くなるかもしれない。 いつか夫に先立…
2022.06.19 11:00
女性セブン
家計のために収入をどう増やす? 主婦たちは「請負契約のプチ副業」に注目
連日値上げのニュースが報じられ、1世帯あたり、年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。食料品やその他の生活必需品も軒並み上がって「どのように節約したらいいかわからない」と、家計を預かる主婦・…
2022.06.06 16:00
女性セブン
生活費上昇が家計を圧迫 主婦・主夫たちが値上がりを実感する項目ランキング10
生活にかかわるさまざまな品物やサービスについての値上げのニュースが頻繁に報じられている。食料品の場合、年初の値上げの原因は、【1】異常気象や天候不順などによる小麦やとうもろこし、食用油脂など原材料費…
2022.05.29 11:00
女性セブン
「自分の趣味にばかりお金を使う」エリート夫の浪費癖に妻はどう対応すべきか?
裁判所がまとめる「司法統計」を見ると、離婚申し立て理由の上位に毎年入っている「浪費癖」。今回は、出産後に「自分の趣味にばかり浪費するようになった夫」を持つ妻のケースから、その対策を考えてみたいと思…
2022.05.25 19:00
マネーポストWEB
“幸福な80代”を迎えるために「老後資金1000万円」を確保する方法
転倒による骨折や配偶者の介護──たとえ健康な体を保つために努めていても、いつ何が起きるかわからないのが80代だ。日本の平均寿命の最新の統計を見ると、女性は87.74才、男性も81.64才と過去最高を更新している…
2022.05.25 16:00
女性セブン
夫と死別して貯金ゼロで一人暮らし 70代女性のパート就活と節約生活
高齢になって配偶者と死別、一人暮らしとなったが貯蓄はない──。こうした場合、どのようにやりくりして生活していけばよいのだろうか。年金とパート収入で生活する70代女性のリアルケースを見てみよう。 63才の…
2022.05.14 19:00
女性セブン
固定費見直し&日用品を減らして月19万円の節約を実現した40代女性の家計簿
お金の心配が尽きないこのご時世、特に子供がいる世帯は、急な出費に頭を悩ます人も少なくないのではないだろうか。現在は看護師から個人事業主となり家計を支えている時短節約家のくぅちゃんさん(41才)は、同…
2022.05.10 19:00
女性セブン
地方から東京へ老後移住の選択 70代女性「年を取ったら都会の方が住みやすい」
多くの人が不安を覚える老後の生活。長年住んだ場所で最期まで過ごしたいと思う人がいる一方で、住み慣れた場所を離れて老後を送る人もいる。では、老後に地方から都心に移住した場合、どのような生活になるのだ…
2022.05.10 15:00
女性セブン
元浪費家の30代女性が「月18万円の貯金」に成功した家計のやりくり術
コロナ不況が続くなか、欲しいものや食べたいものを我慢して、日々倹約に努める人は少なくないだろう。だが、徹底した節約生活は長続きしにくいもの。無理のない節約をするにはどうすればよいのだろうか。同い年…
2022.05.09 16:00
女性セブン
「66才で借金2300万円を背負い…」40年ぶりに仕事を始めた専業主婦の再出発
2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、不安を抱える50代が急増した。この数字は、コロナ禍前の2017年の「家計調査報告」の数値をもと…
2022.05.08 16:00
女性セブン
年間400万円貯める家計簿マスターの40代女性「優先順位を決めて小さく暮らす」
コロナ禍で先行き不透明な状況が続くなか、出費ばかりでお金が貯まらないと嘆く人もいるだろう。では、節約上手な人はどんな工夫をしているのか。中学1年生の長女と小学3年生の長男の子育てに追われながらも、同…
2022.05.07 19:00
女性セブン
月2万ポイント獲得を目指す「ポイ活」術 公共料金も家賃もクレカ払いに
近年、クレジットカードなどのポイントを効率よく貯め、買い物などをお得に楽しむ「ポイ活」が注目されている。貯め方によっては、月約2万円相当のポイント獲得も夢じゃないというが、具体的にはどう貯めれば良い…
2022.05.06 19:00
女性セブン
50代が抱く老後の経済的不安 無理な貯金よりも「長く働くこと」を優先すべき
生命保険文化センターが2019年に行った「生活保障に関する調査」によると、「老後生活が経済的に苦しくなること」を不安に思っている50代女性は52.1%と半数以上だった。50代は老後のために貯金をしておくべき時…
2022.05.06 15:00
女性セブン
地方移住は慎重に プロパンガスの使い勝手、都心より高いスーパーなど落とし穴
新型コロナの発生から2年が過ぎ、「どこに住むか」の判断にも大きな変化が生じている。総務省が1月末に発表した昨年分の「住民基本台帳人口移動報告」によれば、東京23区から出ていく人(転出者)の数が、入って…
2022.05.05 16:00
週刊ポスト
50代から始める「家計の見直し計画」7つのポイント まずは固定費の見直しを
2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、不安を抱える50代が急増した。しかし、この数字は、コロナ禍前の2017年の「家計調査報告」の数…
2022.05.04 15:00
女性セブン
元国税マン芸人が教える、保険で損しないために知っておくべき3つのこと
就職、昇進、転勤──新生活が始まる4月は、ムダを見直す絶好の機会。不要な保険でお金を減らすのも本末転倒だ。貧乏体質から抜け出すために知っておくべきこととは? 元国税マン芸人・さんきゅう倉田に聞いた。今…
2022.05.01 16:00
女性セブン
注目TOPIC
《徹底対策》遺されたひとり親が亡くなった後の「二次相続」の怖さ 相続税やトラブルの回避策「10か条」を専門家が指南、相続専門の税理士で…
-
《資産1.5億円超の「Bコミ」こと坂本慎太郎氏が厳選の3銘柄》最高値相場は高値掴みを避けて「好業績なのに売られすぎている割安株」こそ仕込みたい!
-
《3年後に大化け期待の銘柄を分析》テンバガー探しの達人・かぶカブキさんの注目は不動産業界で急成長期待の「霞ヶ関キャピタル」 同業他社を大きく上回る事業のスピード感に強み
- 《シニアの節約生活》ポイントは「お金の代わりに体と心を動かす」こと “お金を使わずに毎日を楽しむ”ために知恵を働かせれば健康長寿にもつながる
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは