閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マンション の記事一覧

タワマン節税の効果は大きいものの…(イメージ)
富裕層の“相続税対策の王道”マンション節税にも落とし穴 相続が終わった後に「まさか売れな…
 政府・与党が、タワーマンション(タワマン)などの不動産を活用した相続税の節税にメスを入れようとしている。昨年末にまとめられた令和5年度与党税制改正大綱では〈相続税におけるマンションの評価方法ついては…
2023.03.03 16:00
マネーポストWEB
マンション購入前にモンスター住民の有無をチェックする方法とは(イメージ)
自宅のダウンサイジングに潜む落とし穴 引っ越したマンションの管理費や修繕積立金が上がって…
 老後を迎えて自宅のダウンサイジングを考える人は少なくないだろう。広くなってしまったそれまでの自宅が売れたとしても、慎重に引っ越し先を選ばないと後々後悔する可能性がある。子供が独立した後、一軒家を売…
2023.03.02 16:00
週刊ポスト
入居当時は新しい設備だと思っていたけれど…(イメージ)
家賃も立地も不満はないけれど… 長く住み続けた物件から引っ越しを検討する材料
 広い間取りなのに相場より家賃が安い、急行停車駅から近くて築浅、家賃も安い──そんな掘り出し物の物件に運良く出会えたら、長い間住みたくなるもの。しかし、同じ賃貸物件に長年住んでいると、それなりの不満も…
2023.02.15 16:00
マネーポストWEB
税務署に狙われるのはどんな物件か?(イメージ)
相続の「タワマン節税」に迫る課税強化 税務署に狙われやすい“マズい買い方”
 政府・与党は行きすぎた節税を防ぐため、「タワーマンションの相続税評価額」を見直す検討を始めた。2023年度与党税制改正大綱に検討課題として盛り込む方針で、2024年度以降の制度改正を目指すとみられている。…
2022.12.15 07:00
週刊ポスト
バスを使う生活になって予想外のメリットを見出した人も(写真:イメージマート)
敬遠されがちな「駅からバスに乗る物件」に住む人たちが見出した様々なメリット
 家探しをしている時、「これは安い!」と物件をチェックしたら、駅からバスに乗る物件だったという経験はないだろうか? 俗に「バス便(物件)」と呼ばれる、駅からバスを利用する物件は、「時間が読めない」「…
2022.12.08 15:00
マネーポストWEB
タワマンに意外な落とし穴…(イメージ)
定年後の住まい問題 「マンション引っ越し」「地方移住」「二世帯住宅」の落とし穴
 老後生活に向けて考えなければならないのが、「住まい」についてだ。生活スタイルに合わせて、住まいを変えようと考える人も多いだろう。千葉県在住の女性・Aさん(64才)はここ最近、悩みがある。「子供たちも社…
2022.11.28 07:00
女性セブン
管理会社はきちんと対応してくれなかった…(イラスト/大野文彰)
マンション駐車場に他の住民が勝手に駐車しトラブルに 管理会社に責任を問えるのか、弁護士が…
 自分が借りている駐車スペースに他人が車を停めていた──そういったトラブルを経験したことがある人もいるのではないか。もしも管理会社がトラブル解決に動いてくれなかった場合、管理会社にその責任を問うことは…
2022.10.25 19:00
女性セブン
笑福亭鶴瓶がタワマンの高層階から引っ越した理由は?
笑福亭鶴瓶も悲鳴 住んでみないとわからない「終の棲家にタワマン」の落とし穴
 終の棲家の選択は悩ましい。戸建てか、マンションか。マンションならば、低層か、タワマンか──近年人気があるというタワマンだが、実は、思わぬ落とし穴がいくつも隠されているという。芸能界の不動産王と呼ばれ…
2022.10.17 07:00
女性セブン
まさか下の部屋が事故物件だったなんて…(イメージ)
「マンションの下の部屋が事故物件」で告知義務はあるのか? 弁護士が解説
 借りようとしたマンション・アパートの部屋が「事故物件」であった場合、大家はそのことを事前に告知する義務があるという。では、借りようとしている部屋の隣や上下の部屋が事故物件だった場合はどうなのか。弁…
2022.10.05 16:00
週刊ポスト
住み替えで再び多額のローンを組むようになっては本末転倒(イメージ)
相続対策の王道「マンション節税」に司法がNG、アウトとセーフの境目はどこか【後編】
 相続税対策の王道と言われているのが「不動産」の活用だ。しかし、その道が塞がれるかもしれない。今年4月、相続の王道であった不動産活用について最高裁がNGの判決を下したのだ。はたして「マンション節税」はも…
2022.09.13 07:01
週刊ポスト
相続税を節税するためのマンション購入はこれまで“王道”とされてきたが…(イメージ)
相続対策の王道「マンション節税」に司法がNG、アウトとセーフの境目はどこか【前編】
 相続税対策の王道と言われているのが「不動産」の活用だ。しかし、その道が塞がれるかもしれない。これまで「賢い節税法」として親しまれていた「マンション節税」に衝撃的な司法判断が下された──。【前後編の前…
2022.09.13 07:00
週刊ポスト
年を取ったら戸建てよりマンションの方が便利だと考えていたが…(イメージ)
一戸建てとは勝手が違う トラブル続出「高齢で集合住宅デビュー」の難しさ
 日本は世界屈指の長寿国だが、社会問題化しているのが高齢者の一人暮らしの増加。内閣府がまとめた「令和3年版高齢社会白書」によれば、2015年には65才以上の人口のうち、男性の13.3%、女性の21.1%が一人暮らし…
2022.09.01 16:00
マネーポストWEB
鳥害は夏の終わりから秋にかけて急増するという(イラスト/はまさきはるこ)
ゴミ・フン・騒音…生活を脅かす「鳥害」 タワマンでは高層階の方がハト被害が多い現実
 多くの鳥類は春から夏に繁殖期を迎えるため、夏の終わりは鳥の数がピークとなる。本誌『女性セブン』の読者アンケートでは1389人が鳥害に遭っていることが判明。なぜそんなに「鳥害」が広がるのか。「ゴミ置き場…
2022.08.24 07:00
女性セブン
「日当たりが悪い」のは悪いことばかりではない?(イメージ)
敬遠されがちな「日当たりの悪い物件」に住んでわかった意外なメリット
 引っ越し時の物件探しで「日当たりの良さ」を条件に挙げる人は少なくないだろう。洗濯物の乾きが早い、明るくて気分が良い、湿気がこもりにくいなどメリットが多いだけに、こだわりたくなるのも頷ける。それでは…
2022.08.09 15:00
マネーポストWEB
吹き抜けがあれば広く感じる反面、空調が効きにくい?(イメージ)
バブル時代に建てられた物件の住み心地は?「豪華だけど無駄も多い」「頑丈で防音性高い」
 1980年代後半から1990年代初頭にかけて、日本中が沸いたバブル景気。当時、建設されたマンションや戸建住宅にも、豪華できらびやかなイメージがついてまわった。そんなバブル期に建てられた物件は今でも残ってお…
2022.07.27 16:00
マネーポストWEB
収入に比して家賃が高い人たちの価値観とは?(イメージ)
手取り18万円で家賃8万円超… 住まいにお金をかける人たちの事情と価値観
 固定費を抑えたいなら、効果が大きいのは住居費の削減だろう。一般的に住宅ローン返済でも家賃支払いでも、手取りの2~3割以内に収めることが理想とされている。実際、家賃の場合、「3割程度」が最多の40%で、「…
2022.07.10 15:00
マネーポストWEB
狭い部屋が苦にならない若い世代も増えている?(イメージ)
一人暮らしは家賃と立地を最優先 10平米前後「狭いワンルーム」の住み心地
 部屋選びの決め手はそれぞれだが、一人暮らしの若い世代にとって重視するポイントはどこにあるのだろうか。6月2日に発表された『SUUMO』(リクルート)による「20代社会人シングル男女の一人暮らしデータ2021」(…
2022.07.04 15:00
マネーポストWEB
住まいにどれだけお金をかけるかはひとそれぞれ(写真:イメージマート)
年収1500万円でも家賃7万円… 高収入でも安い物件に住み続ける人たちの価値観
 高級分譲マンションにタワーマンション……。一般的に収入が高い人ほど、住居にもお金をかけるイメージが強いだろう。とはいえなかには、高年収でもあっても住居にお金をかけないスタンスの人もいる。国税庁の「令…
2022.07.01 15:00
マネーポストWEB
おちおちカーテンも開けていられない(写真:イメージマート)
隣のマンションのベランダから部屋が丸見え… 悩ましい「住まいの眺望問題」
 物件探しは、実際に内見してみないとわからないことも少なくない。駅からの距離や間取りは気に入っていても、窓を開けると、向かいのマンション・アパートのベランダや共用廊下から丸見えだったりして、がっかり…
2022.06.23 15:00
マネーポストWEB
何度も注意しているのに…(イラスト/大野文彰)
マンション住人が共用廊下に荷物を置きっぱなしで注意も聞かない 対処法はあるか
 マンションで発生する入居者間でのトラブル。もしも、共用部の廊下に大量の荷物を置いている住人がいたら、どう対応すればいいのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談…
2022.06.20 19:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース