鉄道 の記事一覧

リクライニングマナーは日本特有? 座席倒し時の声かけ、どう考えるか
乗り物での移動中、リクライニングに気を遣い、倒す前に後ろの座席の人に一声かけたり、会釈したりする日本人は少なくない。一方でわざわざ「座席を倒していいですか?」と問われることを面倒に感じる人もいる。…
2020.03.02 16:00
マネーポストWEB

激混みの都営三田線、待望の「8両化」は? 東京都交通局の回答
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.03.02 15:00
週刊ポスト

北総線、運賃高すぎ問題で「一日乗車券の常時発売を望む」切実な声
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.03.01 07:00
週刊ポスト

東京駅の京葉線ホームに「遠すぎるので“東京駅”と名乗らないで!」
JR京葉線は東京ディズニーランド(舞浜駅)へ向かう路線として知られる。新浦安駅、海浜幕張駅、稲毛海岸駅などでファミリー層の住民が増加しているため、乗客数も急増している。 しかし、乗客の間で悪名高いの…
2020.02.29 07:00
週刊ポスト

東武東上線「川越のために他の駅の利用者が犠牲に」の不満も
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.02.28 07:00
週刊ポスト

西武新宿線「乗り換え超不便!」の声に西武鉄道「申し訳ございません」
西武新宿や高田馬場から伸びる西武新宿線。利用客が口を揃えるのが「乗り換えの不便さ」である。「西武新宿駅は歌舞伎町にあり、JR新宿駅まで相当歩く必要がある。中井駅は都営大江戸線に乗り換えられるが、こち…
2020.02.27 07:00
週刊ポスト

JR中央線 沿線は住みやすいが「ホームの狭さ」への不満も
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.02.26 16:00
週刊ポスト

小田急線ユーザーの不満 「なぜあの駅に急行が?」の停車駅差別
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.02.25 15:00
週刊ポスト

京王線 イベント開催時の「飛田給トラップ」への不満と対策
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.02.24 11:00
週刊ポスト

京急線ユーザーの本音「羽田空港利用客より地元住民を大事にして」
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.02.23 07:00
週刊ポスト

東西線「混みすぎ!」利用者の悲鳴に東京メトロの回答は
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.02.22 07:00
週刊ポスト

「痴漢多い」イメージの埼京線 JR東日本が回答した対策
首都圏住民にとって、「鉄道」は日々の生活に欠かせないものだ。毎日のように利用する路線や駅には愛着がわくが、その一方で重要なライフラインゆえに「なんでこんなに不便なんだ!」と、イライラが募ることもし…
2020.02.20 07:00
週刊ポスト

新幹線、トイレのサイン、ホテル… 1964年に生まれたすごいもの
メインスタジアムも無事完成し、メダルも制服も決まり、開会式に向けて準備万端なはず……だが、何かが違う。1964年を知る世代にとっては、あの時の高揚感、五輪を前に日本が変わっていく空気感が、今回は感じられ…
2020.02.15 15:00
週刊ポスト

サブスク史上最大の失敗例は「ファーストクラス乗り放題券」
「サブスクリプション(サブスク=定額制サービス)」といえば、動画配信サイトや飲食店での導入例が良く知られているが、大手私鉄でも、新たなサービスに乗り出し始めた。 東急グループは3月1日から5月31日まで、…
2020.02.06 15:00
週刊ポスト

通勤不要族が注目する「小田原」、大型SCも開業間近で住まいの有力選択肢に
住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「小田原」(神奈川県小田原市)につ…
2020.01.02 13:00
マネーポストWEB

都内乗り入れで注目の「相鉄」沿線 一方、横浜には負の影響も
11月30日、通称「相鉄」こと相模鉄道がJRとの相互直通運転を開始し、乗換なしで都心と繋がるようになる。多くの都民にとって、相鉄はあまりなじみのない路線だが、今回の都内乗り入れで何が変わるのか? ライタ…
2019.11.26 16:00
マネーポストWEB

待てるのは87秒まで? 鉄道会社が頭を悩ませる「開かずの踏切」対策
時は金なり──貴重な時間を無駄にしてはいけないというあまりに有名な諺だが、現代人は“待つ”行為にどこまで価値を置いているのか? 電車の踏切を前にイライラしている人も少なくないかもしれない。「列車が通過…
2019.11.13 07:00
女性セブン

撮り鉄、乗り鉄、模型鉄… 鉄道趣味にお金はいくらかかるのか?
かつて鉄道ファンといえば日陰の存在だったが、今や女性芸能人が鉄道好きを公言する時代。大人の趣味として完全に定着した感がある。趣味=お金がかかるものという印象は強いが、鉄道趣味とは奥が深いもの。かか…
2019.11.10 13:00
マネーポストWEB

「江ノ島」に似合うのはどんな人? 人気観光スポットの住心地は
住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「江ノ島」(神奈川県藤沢市)につい…
2019.11.02 13:00
マネーポストWEB

往復4時間の苦労とメリット 私たちが「遠距離通勤」を選んだ理由
NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」(2016年)によれば、職場との往復の平均通勤時間は1時間19分。都市別で見ると東京圏が1時間42分と、突出して長い傾向にある。 日本の過酷な通勤事情は、海外のメディア…
2019.09.24 07:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】来週・再来週の相場で注目すべき3つのポイント:日銀会合、米雇用統計、米FOMC (4月26日 17:44)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:トランプさんに要注意相場!株の基本『業績とチャート』をおさえる【FISCOソーシャルレポーター】 (4月26日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:上げ渋りか、英中銀政策金利は据え置きの見込み (4月26日 14:02)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:上げ渋りか、引き続き追加利下げの可能性残る (4月26日 14:01)
- 【注目トピックス 市況・概況】ユーロ週間見通し:もみ合いか、ユーロ圏のスタグフレーション懸念残る (4月26日 14:00)