閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

学校 の記事一覧

コロナ禍で評価を高めた大学は何が違ったのか?(対面とオンラインを組み合わせた講義を実施する様子、写真提供/立命館アジア太平洋大学)
立命館アジア太平洋大学、金沢工業大学など コロナ禍で評価を高めた大学
 2021年から始まる「大学入試改革」。来年1月には、これまでの「大学入試センター試験」が廃止され、「大学入学共通テスト」が導入される。入試制度の変化にただでさえ神経質になりがちな受験生を、今年はさらに新…
2020.12.06 07:00
女性セブン
コロナ禍が「受験生の大学選び」をどう変化させたのか(イメージ)
大学受験戦線に異変、日東駒専・産近甲龍の志望者急増のワケ
 いまだ世界中を脅かしている新型コロナウイルス感染症の蔓延。通学できないままの大学生も多く、就職率もかなり落ち込んでいる。不測の事態が続く時代に、大学受験におけるブランドや定説が覆されていく──。受験…
2020.12.05 07:00
女性セブン
文系学部・学科の志望者数は減少傾向(2019年度と2020年度を比較)
コロナ禍で大学受験生の志望校選びに変化 「地元志向」「理高文低」に
 2021年度は「大学入試改革元年」となり、従来の「大学入試センター試験」に代わる「大学入学共通テスト」が導入される。そこに新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、大学受験生の志望校選びにも、大きな影響を…
2020.12.04 15:00
女性セブン
共通テストとセンター試験は何が違うのか(写真は2020年1月の最後のセンター試験。共同通信社)
大学入試改革に振り回される受験生 共通テストには英語リスニングの難関も
 2021年度は「大学入試改革元年」。来年1月には、これまでの「大学入試センター試験」(以下「センター試験」)が廃止され、「大学入学共通テスト」(以下「共通テスト」)が開始される見込みだ。 しかし、共通テ…
2020.11.30 15:00
女性セブン
少し前まではオンライン講義への不満の声が多かったが…(Getty Images)
第3波到来で対面講義に不安も… コロナに翻弄される大学生たちの憂鬱
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今春から全国の大学でオンライン講義が導入された。9月以降は、少人数の演習科目や語学の講義などを中心に対面講義を再開させた大学も少なくない。春から夏にかけては、多く…
2020.11.29 16:00
マネーポストWEB
良くも悪くも色褪せない修学旅行の思い出(イメージ)
全員で正座、パンツの忘れ物… 大人になっても覚えている「修学旅行の珍事件簿」
 学生生活の一大イベントといえば、修学旅行。11月8日付の朝日新聞によれば、コロナ禍にも関わらず、公立小中高校のおよそ66%は修学旅行を実施する予定だという。修学旅行には「見聞を広める」「自然や文化に親し…
2020.11.18 19:00
マネーポストWEB
親子で楽しみにしていたランドセル選びだったが…(イメージ。Getty Images)
コロナ禍のラン活 「苦い思い出になった」30代主婦の後悔
 就活、婚活、妊活、保活……と、人生の節目ごとにさまざまな「○活」がある。その中のひとつに、子供の小学校入学を前にランドセル選びをする、通称「ラン活」というものがある。フリーライターの吉田みく氏が、子供…
2020.10.28 15:00
マネーポストWEB
大学入試のトレンドにもコロナの影響が?(イメージ)
超進学校の教員が明かす「来年志願者が減りそうな大学・学部」
 新型コロナウイルスの感染拡大が話題になってからすでに半年以上が経過。受験生にとっても学校が休みになったり、オンラインで授業を受けたりと、誰もが未経験の事態が連続している。コロナ騒動は大学受験の志望…
2020.10.13 15:00
マネーポストWEB
ひょんなことから入部することになった部活がその後の人生を変えた例も(イメージ)
入る部活を間違えて… 私たちの人生を好転させた学生時代の「偶然」
 人間誰しも、自分が「コレ」と決めた道を突き進みたいもの。そのためには、目標を定めて突き進むのが成功の秘訣のようにも思われるが、時には偶然やいきあたりばったりが素敵な未来を招くこともある。学生時代に…
2020.10.08 16:00
マネーポストWEB
早生まれの子に対する接し方を考える(イメージ)
「早生まれは不利」研究が話題 「運動会で手をつないでゴール」は必要か
 1~3月生まれの「早生まれ」は、4~12月生まれの「遅生まれ」と比べて、学歴や収入、人間関係で不利になる──。東京大学大学院教授の山口慎太郎さんは7月、それを統計的に証明する新たな論文を発表。インターネッ…
2020.09.20 07:00
女性セブン
突然、「お前は黙ってろ」と…(写真はイメージ)
娘のお受験に無関心だった夫が本番直前に口出し、モラハラ言動に呆然…
 モラハラ夫──激しい言動や態度で、妻を追い詰める男たちだ。東京・港区の麻布界隈に住む“麻布妻”たちの中にも、そんなモラハラ夫に悩む女性が少なくない。自身も麻布妻でライターの高木希美氏が、お受験をめぐっ…
2020.09.18 16:00
マネーポストWEB
Fラン大学の学生たちの間ではどんな会話がなされているのか?(イメージ)
「Fラン大学に入った優秀な学生」が愕然とした同級生のレベルと実態
 受験偏差値の低い、いわゆる「Fラン大学」と呼ばれる大学に優秀な学生が進学したら、どんな学生生活が待っているのか? 関西在住のTさんは、学業成績は優秀ながら、家庭の事情もあって地元のFラン大に進んだが、…
2020.09.18 15:00
マネーポストWEB
早生まれが子供の学力や将来の年収にどう影響するか(イメージ)
早生まれは損する? 遅生まれに比べて年収が4%低いという報告も
 日本で最も多い誕生日は4月2日だといわれる。学年でいちばんの「遅生まれ」になるため、昔は、3月末に生まれた子供の誕生日を4月2日に変えることもあったという。その数日の些細な差が、学歴、収入、人間関係に大…
2020.09.16 07:00
女性セブン
学生時代の友人は本当に特別な存在か?
「学生時代の友人」と「社会人になってからの知人」大切なのはどちらか
 なにかと「学生時代の友人は、社会人になった後の友人とは別格の特別な存在」「学生時代の友人だからこそ話せることがある」などと言われる。だが、「そんなに学生時代の友人って大事だろうか?」と疑問を呈する…
2020.08.15 16:00
マネーポストWEB
出口治明×坂東眞理子 大学だけが怖がって閉鎖したままでいいのか
出口治明×坂東眞理子 大学だけが怖がって閉鎖したままでいいのか
 人生100年時代、初めて迎える超高齢社会を突如襲ったコロナ禍に、暗澹たる気持ちで過ごしている人も多いのではないか。翻って、『還暦からの底力 歴史・人・旅に学ぶ生き方』(講談社現代新書)の著者で、立命館…
2020.08.10 15:00
女性セブン
自宅だとオンライン講義に集中できないという学生は少なくない(イメージ)
オンライン講義中の大学生 ホテルのデイユース利用で「勉強はかどる!」
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの大学ではオンライン講義が進められている。とはいえ、大学生たちの間では「パソコンが家に一台しかない」「兄弟が家にいて講義に集中できない」……など、社会人のテレ…
2020.07.30 15:00
マネーポストWEB
サイドをバリカンで剃り上げる時は、何度やっても気分が良いという(イメージ)
校則問題でも話題 ツーブロ歴30年男性が語る「髪型ゆえのトラブル」
 中学生や高校生にとって髪型は大きな関心事だが、また新たな“髪型問題”が持ち上がってきているようだ。3月の東京都議会で、共産党の都議が、一部の都立高校に存在する「ツーブロック禁止」という校則について質問…
2020.07.29 16:00
マネーポストWEB
新しい生活に夢を膨らませていた新入生たちが直面した現実は…
コロナ禍の大学1年生たち 想定外の新生活とそれぞれの不安
 新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の大学では4月からオンライン講義がスタートしている。慣れない環境に、学生・教員ともに悲鳴の声をあげていたが、なかでも新生活に夢膨らませて、今年入学したばかりの…
2020.07.29 15:00
マネーポストWEB
オンライン授業の対策をしない学校側に非はあるか(イメージ)
オンライン授業をしないで休校続ける学校に授業料を払う必要はあるか
 新型コロナウイルス騒動は、生徒と教師との密集が避けられない教育機関にも大きな影響を与えている。授業や講義が行えない状況を補う手段として注目されているのがオンライン授業だが、休校を続けたままオンライ…
2020.07.16 07:00
週刊ポスト
オンライン授業普及への課題とは?(イメージ)
親たちが明かす「オンライン授業への壁」 実際やってどうだった?
 新型コロナウイルスの影響から休校になっていた学校が、徐々に再開しつつある。だが、コロナ禍がまだ完全に収束していない以上、いつまた休校になるかわからない。そうした状況でだけに「オンライン授業」の普及…
2020.06.11 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース