閉じる ×

節約 の記事一覧

どうやって月10万円台でゆとりある生活を?(ショコラさん)
月12万円の年金で生活費をカバー 65才一人暮らし女性のゆとりある生活
「老後30年間で約2000万円が不足する」──。2019年、金融庁が突如発表した“老後2000万円問題”に、「2000万円も貯められるだろうか」と不安に思った人も多いはず。本当のところ、老後破産しないためには月にいくら必…
2021.06.03 16:00
女性セブン
メーカー保証1年だけでは心細い?(時事通信フォト)
家電量販店の「有料長期保証」は入るべきか、入る必要ないのか
 コロナ禍による巣ごもり需要の増加で、大手家電量販店が売り上げを伸ばしている。5月6日に発表された2021年3月期決算によると、ヤマダホールディングスの純利益は前期比2.1倍の517億円。ケーズホールディングスや…
2021.06.02 15:00
マネーポストWEB
生活費を抑え充実した生活を送る秘訣は?(酒井さん)
手取り24万円で毎月5万円を貯蓄 50代一人暮らし女性の家計の収支
 金融庁の金融審議会が2019年に「老後30年間で約2000万円が不足する」といった試算を出し“老後2000万円問題”が話題になった。本当のところ、老後破産しないためには月にいくら必要なのか。ファイナンシャルプラン…
2021.06.01 19:00
女性セブン
他の人が実践できたからといって、自分も実践できるわけではない
自分に合わなかった節約術 「自炊」や「ジムの風呂利用」に挫折した各々の事情
 先行き不透明なコロナ禍では、少しでも出費を押さえておきたいのが本音だろう。「Pontaリサーチ」が今年2月に発表した調査では、「節約したい」派は63.7%で、前回の調査(2020年12月)より5.8ポイント増加。節約…
2021.05.29 15:00
マネーポストWEB
値引きシール付き商品を買うのは恥ずかしいことなのか?
「恥ずかしくないの?」値引きシール商品購入を諌められた人たちのモヤモヤ
 スーパーで閉店間近になると、生鮮品やお惣菜に貼られる値引きシール。一部のコンビニでも消費期限が近くなると貼られることがある。通常料金よりも安く購入できるとあってお得感を感じる人がいる一方で、そうし…
2021.04.29 16:00
マネーポストWEB
手間と時間を考えると、既製品を購入したほうが安上がり?
被服費の賢い節約術 手作り・おさがりはお得に見えて意外な出費も
 お洒落な流行りの洋服や、最新家電など、購買意欲をくすぐるものは、悩ましい出費のタネ。どんな節約術が有効なのか。おさがりは保管しない:着なくなった服は きれいなうちに売る 服などのおさがりは、お得なよ…
2021.03.28 11:00
女性セブン
引っ越し時の餞別に大量のビール券をもらったのですが…
店によって対応が違う!「ビール券」での買い物が巻き起こす大混乱
 贈答品として「ビール券」をもらったことはあるだろうか? これは全国酒販協同組合連合会が発行する、ビールと引き換えができる「ビール共通券」のことだが、実際に使おうとすると、とにかく混乱が多いという。…
2021.03.27 16:00
マネーポストWEB
電源プラグは使用後コンセントから抜いたほうが節約になるという考えはもう古い
電源プラグは抜く必要なし? 賢者が教える光熱費節約術の数々
 電気代や通信費、契約している定額サービスなど、毎月一定以上かかるお金を節約したいと考える人は多い。とくに新電力の参入や、携帯電話各社の新プラン登場があった昨今、それらを活用した節約方法も注目されて…
2021.03.27 15:00
女性セブン
お金をかけたほうが満足度が高くなるケースも(イラスト/やまなかゆうこ)
1000円カットは逆に高くつくことも? 正しい節約には「満足度」が重要
 美容やレジャーなどといった、生活必需品ではないものへの支出で節約しようという人は多い。しかし、実はそれが正しい節約術というわけではないというのだ。重要なのは、安く収めることではなく、存分に楽しむこ…
2021.03.26 16:00
女性セブン
固定電話が特殊詐欺の温床となっている現実も(イメージ)
固定電話は解約を検討すべき時代 「かつては信用を買う側面もあったが…」
「コロナ給付金を受け取れます」──コロナ禍を利用して、そんな詐欺電話が相次いでいる。 警察庁によると、コロナ禍に乗じた詐欺は昨年だけで約1億円の被害が確認された(未遂を含め55件)。「区役所のコロナ関連給…
2021.03.26 15:00
週刊ポスト
「ムダづかい脳」を叩き直す9の法則
安物大量買いは買い物依存への一歩 「倹約脳」をどう育てるか?
「外出自粛中だから」と、通販にネットスーパー、デリバリーサービスをフル活用。「久々の買い物だから」と、洋服や日用品を大量購入……毎度のことながら、後悔先に立たず。何度も繰り返してしまうそのムダづかい、…
2021.03.25 19:00
女性セブン
100均だからといってすべてが安いわけではない
節約アドバイザーが指南する賢い買い物術 「送料は払ってOK」「100均は割高なことも」
 タイムセールを狙ってスーパーに行ったり、特売品を買うためにちょっと遠くのスーパーに行ったりなど、さまざま方法で節約を頑張っているものの、なぜか全然お金が貯まらないという人も多いのでは? 実は、世の…
2021.03.24 16:00
週刊ポスト
子供の独立後は保険見直しの好機(イメージ)
子供が独立してからの保険の見直し「払い済み保険」活用で大幅節約
 4月からの子供の進学や就職で夫婦2人だけの生活が始まる家庭もあるだろう。特に就職などで子供が独立するなら、今まで「もしもの時に家族を守るため」に加入していた生命保険の保障内容を見直す時期かもしれない…
2021.03.24 15:00
週刊ポスト
ドーパミンが「買い物依存症」を引き起こす仕組み
87%が衝動買いを経験 脳科学的に分析する「浪費」のメカニズム
 ひと目ぼれして買ったはずなのに、たんすの肥やしになっている服や靴。安いからといってたくさん買ったはいいものの、使い切れそうもない食材……ムダづかいして後悔することは、誰しも経験があるだろう。実はそれ…
2021.03.24 07:00
女性セブン
ポイントアップデーと割引デー、どちらがお得?
スーパーでの賢い節約術 野菜の袋買い、半額シールには要注意
 特売品を狙ってスーパーマーケットに行っては、クーポンを駆使して、できるだけ安く買い物をする──。あらゆる手段を使って節約を試みているのに、なぜかお金が貯まらない。そんな人は、間違った節約術に力を注い…
2021.03.23 19:00
女性セブン
車の保有にこだわらなければ、年間数十万円も節約できる(イメージ)
自家用車を手放す選択肢、カーシェアリング活用で年間最大で34万円節約も
 コロナ禍の「外出自粛」により、所有する自家用車の利用機会が減ったという人は多い。都内在住の70代男性が言う。「コロナ前は季節ごとの遠出に加え、近所での買い物や通院などで当たり前のようにほとんど毎日乗…
2021.03.23 15:00
週刊ポスト
ネット活用で手数料が削れることは少なくない(イメージ)
暮らしの中の手数料 ネットやマイナカード活用でこれだけ削減できる
 日々の暮らしの中には様々な「手数料」があるが、極力払わずに済ませる方法を探りたい。いったいどうすればよいのだろうか。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美氏はこう解説する。「交渉などで下げられる手数…
2021.03.21 11:00
週刊ポスト
節約は「何をやらないか」を決めることが重要だという(イメージ)
節約3賢者のマイルール 見直すべきは「カード払い」「買い物回数」「無理な節約」
「安い食材を探してスーパーを数軒はしごし、クーポンを駆使し、特売品を買う──そうやって節約しているのにお金が貯まらない」という人は、実は、節約したつもりになっているだけなのかもしれない。そこで“節約の達…
2021.03.21 07:00
女性セブン
ちょっとの工夫で“パンパン”のゴミ袋がスリムに
ゴミの量が1/5に減るスーパー主婦の秘技 包装ゴミは入れ子&圧縮
 買ってきた食材やテイクアウトの容器など、家庭ゴミの量は急増している。さらに気温が上がればにおいも気になるところ。そこで、ゴミ出しをスマートにするべく、“スーパー主婦”に快適なゴミ処理の技を教えてもら…
2021.03.20 15:00
女性セブン
マシンガンズの滝沢秀一さんが分別に迷いやすいゴミをピックアップ!
マシンガンズ滝沢が教える細かいゴミの分別法 小さな金属部品はどうする?
 長引くおうち時間でゴミの量が増える一方だが、分別の際に「これは何ゴミ?」と迷うことはないだろうか? 知っているようで知らなかった、身近なものの捨て方を清掃会社に就職し、ごみ清掃員と芸人の二足のわら…
2021.03.19 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース