税金 の記事一覧

国内FX会社と海外FX会社、取引条件や課税面での違いを解説
FX(外国為替証拠金取引)トレーダーの中には、日本在住ながら海外のFX会社を利用する人もいるようだが、国内のFX会社とはどのような違いがあるのだろうか。FXのカリスマ主婦トレーダーとして知られる池辺雪子さ…
2020.02.21 20:00
マネーポストWEB

確定申告 医療費控除かセルフメディケーション税制かの分水嶺
2月17日から始まった「確定申告」。自営業者のみならず年金受給者や現役世代にとってもお金を取り戻すチャンスだが、実は「使う制度」を間違ってしまうと、本来取り戻せるはずのお金が戻ってこなくなる。誰もが直…
2020.02.21 16:00
週刊ポスト

73億円かけたカヌー会場他 五輪後の「廃墟リスク」高い競技施設
小池百合子・東京都知事と森喜朗・東京五輪組織委員会会長は「五輪のレガシーを残す」と繰り返すが、“負のレガシー”が残されることにもなりかねない。北京五輪やリオ五輪では、新たに作った施設に閑古鳥が鳴いて…
2020.02.20 16:00
週刊ポスト

税金取り戻す確定申告 初心者は税務署相談会に参加でお手軽に
2月17日から確定申告の受付が始まるが、その際に様々な控除を申請すれば納めた税金が戻ってくる。住宅ローン控除、医療費控除、社会保険控除、自然災害や盗難被害を受けた場合の「雑損控除」などを積み重ねていく…
2020.02.14 15:00
週刊ポスト

「ふるさと納税」利用者の声 大満足の返礼品の一方で失敗談も続々
希望する任意の自治体に寄付をすることで、税金を控除できる「ふるさと納税」。2019年度分のふるさと納税制度の申し込み手続きが12月31日に終了し、返礼品が続々と届き始める時期になった。 各自治体が、特色を…
2020.02.12 16:00
マネーポストWEB

年金受給者の税金「天引きされ過ぎ」をどうやって見抜くか
年金から引かれる税金には注意が必要だ。年金受給者には、毎年9~10月頃に年金機構から「扶養親族等申告書」が届く。この申告書を返送することで扶養家族の人数や、妻の所得などが確認され、その内容をもとに翌年…
2020.02.12 16:00
週刊ポスト

退職金受給の申告書 出し忘れると100万円単位で持っていかれる
2月17日から確定申告の受付が始まるが、特定のシチュエーションにおいて“取り戻せる税金”が生じることがある。それを見逃さないように注意しなくてはならない。 その一例が年度途中に会社を退職したケースだ。『…
2020.02.12 07:00
週刊ポスト

2020年の確定申告はスマホ申告の対象拡大 すべての所得控除で可能に
今年もいよいよ確定申告シーズンが近づいてきた(2月17日~)。自営業者やフリーランスはもちろんだが、本来確定申告の必要がない会社員でも、申告することですでに支払った税金を取り戻せることもある。 確定申…
2020.02.11 07:00
マネーポストWEB

住宅ローン控除 他の控除と比べて減税効果が大きいワケ
2月17日から確定申告の受付が始まるが、多くの還付金を期待できるのが「住宅ローン控除」だ。 この控除では、その年のローン残高の1%(年最高40万円)が、最長10年間にわたって支払った税金から戻ってくる(消…
2020.02.10 07:00
週刊ポスト

確定申告、医療費控除のポイント 自己負担100万円で戻ってきたのは?
サラリーマンも年金生活者も、給料や年金から税金を源泉徴収(天引き)される。その際、各種の控除が正確に反映されていないと、税金の額が本来支払うべき額より高くなる。そこで「こんな控除があります」と自ら…
2020.02.09 16:00
週刊ポスト

年金生活者の確定申告 社会保険料控除の申請怠ると損する例も
2月17日から確定申告の受付が始まるが、年金生活者が注意したいのが、健康保険や介護保険などの「社会保険料控除」だ。現役時代は会社が年末調整をしてくれたが、退職後は自らの申告が必要。この手続きを怠ると、…
2020.02.08 07:00
週刊ポスト

確定申告 「在職老齢年金」受給者は税金増えるケース多く要注意
今年1月から大幅な税制改正が実施された。所得税の計算のベースとなる「基礎控除」や「給与所得控除」「公的年金等控除」「配偶者控除」などの基準が変更されたため、年金受給者も現役サラリーマンも税金計算が変…
2020.02.06 07:00
週刊ポスト

家計防衛ワザ 会社員の確定申告や“ブラック企業控除”の活用も
消費増税で家計が逼迫する中、あらゆる面で節約を心がけている人は少なくないだろう。理想的なのは、生活レベルを落とさずに暮らすこと。そこで、お金のプロに聞いた、制度を利用した節約術をお届けしよう。住宅…
2020.01.16 07:00
女性セブン

年収850万円超会社員と自営業者の税負担増、どう対策するか?
2020年(確定申告は2021年手続き分)から、個人所得の計算に関する控除の内容が変わり、扶養親族のいない高所得者ほど税金を多く取られる傾向になる。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんは言う。「会社…
2020.01.10 07:00
女性セブン

妻に先立たれた夫、遺族年金がもらえないうえ自分の年金も減額に
夫婦のどちらが先立つかによって、残された人が受け取る「遺族年金」の額は違う。夫婦とも年金受給し始めたあと妻に先立たれた夫は、送られてきた年金通知を見て、「エッ、オレの年金が減っている」とショックを…
2019.12.22 16:00
週刊ポスト

iDeCoとつみたてNISAは「どちらもやるのが王道」
老後資金への不安は高まる一方。公的年金の受給開始年齢を65才から70才に引き上げる検討が進み、年金額もどんどん減らされる。老後を安心して迎えるには、自分でコツコツとお金を増やす「じぶん年金」作りが欠か…
2019.12.04 15:00
女性セブン

退職金の得するもらい方と使い方 住宅ローンを完済しない手も
老後資金のベースになるのが退職金だ。65歳以降も公的年金を受給しながら長く働きたいと考えているなら、この退職金のもらい方と使い方の発想の転換も必要になる。 退職金には「退職一時金」として一括でもらう…
2019.11.26 07:00
週刊ポスト

野球・ゴルフ・相撲… スポーツ選手たちの税金の抜け道
チュートリアル・徳井義実(44)が東京国税局から7年間で計約1億3800万円の申告漏れと所得隠しを指摘された問題を受け、あらためて有名人たちの“節税実態”がクローズアップされている。 芸能人の場合、「個人事…
2019.11.18 16:00
週刊ポスト

芸能人御用達の“凄腕”税理士、経費を5~7割認めさせるケースも
チュートリアル・徳井義実(44)が活動休止に追い込まれたように、「税金トラブル」は芸能人にとって致命傷となりかねない大問題だ。それでも「少しでも納税額を抑えたい」と血眼になっている芸能人やアスリート…
2019.11.15 16:00
週刊ポスト

芸能人が頼る「節税請負人」、個人事務所設立や経費計上の手法
芸能界に「徳井ショック」が広がっている。お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実(44)が東京国税局から7年間で計約1億3800万円の申告漏れと所得隠しを指摘された問題だ。「無申告や法人税滞納に加え、個人的…
2019.11.12 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC

令和の米騒動を受けて「自分の代で終わらせようと思う」米農家の決意 理不尽な現状に偽らざる本音
- 【みずほ銀行・貸金庫窃盗事件】1億円超の現金・金塊を盗んだ元行員女性の素性“別の窃盗事件でも逮捕されていた” 現在は「ちゃんと働いている」と家族が取材に応じる
- 「全通は諦めた」「地方公演狙い」エンタメ界で広がる“チケット転売対策強化”でファンのコンサートへの向き合い方が変化 一方で「公式から高額でも良席を売ってほしい」の声も
- 中国人向けSNSで活発にやり取りされるコメ転売〈本日新潟コシヒカリ15袋入荷〉〈千葉の米わずかに入荷。東京付近配送可能〉など 直接農家を訪ねてくる中国人も
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前