閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

税金 の記事一覧

仮想通貨取引に関する「税金」はどうなっているのか
仮想通貨取引の「税金」 2種類の通貨で損益通算は可能か
 株式投資の場合、株の値上がり益に対して「20%」、配当にも同じく「20%」の税金がかかる。では、ビットコインなど仮想通貨で利益が出た場合の税金はどうなるのか。『ビットコイン相場の読み方』などの著書もあ…
2018.04.12 20:00
マネーポストWEB
「扶養親族等申告書」のデータが入力されているかどうかで年金から取られる税金はこんなに変わる
「消された年金」の発端は複雑な書式変更 間違い誘発の悪意さえ感じる
 今年2月に発覚した“消された年金”問題の発端は、毎年8月末~9月上旬にかけて日本年金機構から年金受給者に送られてくる「扶養親族等申告書」だった。この申告書に配偶者など扶養親族の所得情報を書き込んで返送す…
2018.04.07 16:00
週刊ポスト
子供の「扶養家族」になると何が変わる?(写真:共同通信社)
65~70歳で子供の扶養家族になる選択肢、年金増額に加え税金還付も
 もうすぐ65歳、年金の「繰り下げ受給」をしようかどうかと迷っているなら、子供と相談してはどうか。 夫婦で年金22万円もらえる標準モデル世帯の場合、2人そろって70歳まで受給を遅らせる繰り下げを選べば、70歳…
2018.03.27 11:00
週刊ポスト
空き家を塩漬けにしていたらこんなに損をする
実家を売るなら早い方がいい 空き家の塩漬けでこんなに損する
 実家の処分は親子で考えるべき問題だが、子供が相続してから売却するのと、生前に親が売却するのではどちらが得なのか。税理士法人チェスター代表の福留正明氏はこう言う。「都市部では一般的に不動産の評価額と…
2018.03.21 11:00
週刊ポスト
「払う人」が変わると減税額がこれだけ違う
リフォーム代の捻出も 最大400万円減税につながる親との同居メリット
「老いては子に従え」という格言があるが、現実には、「言うは易し、行なうは難し」だろう。 老親は口には出さないが、内心、「死んだら家も貯金も財産は子供のものになるのだから、動けなくなれば面倒を見てくれ…
2018.03.15 11:00
週刊ポスト
退職金のもらい方で税額がこんなに違う
退職金を年金方式で会社に運用してもらうのは「割に合わない選択」
 定年時の「退職金」のもらい方は悩ましい選択だ。企業によっては「全額一括払い」か、65歳から10年分割払いなどの「年金方式」、さらに「一時金+年金方式」の組み合わせを選べるケースが少なくない。「退職金は…
2018.03.10 07:00
週刊ポスト
安倍政権は「働く高齢者」をターゲットにしている
政府の狙い 働く高齢者を生かさず、殺さず税金貢がせること
 この国の政治家と税務当局の徴税思想は戦後一貫して「取りやすいところ、がっぽり取れるところから徴収する」というものだ。 人口のボリュームゾーンが現役世代だった高度成長期はサラリーマンから所得税を取り…
2018.03.08 16:00
週刊ポスト
子供に家を譲るタイミングでこれだけ違う
自宅の生前贈与と死後相続、節税効果が大きいのは?
 愛着のある自宅を子供たちに住み続けてもらいたいという人は少なくない。そういう人が検討すべき制度がある。60歳以上の父母または祖父母から20歳以上の子または孫に対して財産を贈与する場合、「相続時精算課税…
2018.03.05 17:00
週刊ポスト
年金支給開始年齢が「68歳」に引き上げられたらどうなるか
年金受給者 葉書1枚返送しないだけで税金が無茶苦茶取られる
 年金を受給している高齢者は、重税感を強めている。この20年の間に「老年者控除」「配偶者特別控除」「年金控除」が廃止や縮小されたことで、年金世帯の天引き額が大きくなったからだ。 現在80歳の人が年金生活…
2018.03.03 07:00
週刊ポスト
「小規模宅地等の特例」を活用したい
確定申告で発覚、年金生活67歳男性の税金は8倍高く取られていた
 2018年最初の年金受給日だった2月15日、年金受給者たちに不安の声が広がった。口座に振り込まれた年金額が前回(昨年12月)から大きく減らされていたからだ。 日本年金機構には多くの苦情電話が寄せられた。年金…
2018.03.02 16:00
週刊ポスト
同じ年金受給額でも手取りはこんなに減っている
年金の手取り金額 この20年間で32万円減らされていた
 安倍政権による増税路線の中で、特に重税感を強めているのは高齢者である。この数年だけでなく、長い目で考えても「見えない年金増税」が続いているからだ。 図解の通り、現在80歳の人が年金生活に入った20年前…
2018.03.01 16:00
週刊ポスト
自宅の生前贈与のメリットとは?
自宅を子や孫に生前贈与、どんなメリットがあるのか?
 愛着のある自宅は他人に売るより、子供たちに住み続けてもらいたいという人も少なくないはずだ。ここで重要なのは、「譲り時」だ。自宅を子供に譲る場合、死後は「相続税」生前なら「贈与税」の対象となる。 ま…
2018.03.01 15:00
週刊ポスト
年金生活者のための「1時間でできる確定申告」
年金生活者の確定申告 最低限やっておくべき重要作業2つ
 今年の確定申告期間は2月16日から3月15日まで。特に年金生活をしている高齢者世帯からは「税金の計算は難しい」「今からじゃ間に合わない」といった声も聞こえてくる。だが、不安を感じている人も心配はいらない…
2018.02.28 15:00
週刊ポスト
死後4か月以内に「準確定申告」しないと加算税がかかるケースも
年金収入264万円の60代男性 確定申告で6万円超取り戻す
 確定申告をしないのは「見えない税金」を払っているのと同じこと。収入が少ないから関係ない、とやり過ごせば国の思うツボだ。「面倒臭い」「たいして戻ってこないだろう」という先入観は捨てたほうがいい。わず…
2018.02.27 15:00
週刊ポスト
世界に目を向けると仮想通貨の規制強化に動く国ばかりではない
今投資するのは危険? 仮想通貨に見るFX解禁当時との類似性
 ビットコインなどの仮想通貨の取引について、FX(外国為替証拠金取引)トレーダーはどう捉えているのか。広い意味では同じ「通貨」の取引ではあるが、だからといってすべてのFXトレーダーが仮想通貨取引に大きな…
2018.02.26 20:00
マネーポストWEB
経費計上のためにはレシートの保管も大切
フリーランスの確定申告の実態 どこまで経費に計上する?
 そろそろ平成29年分(2017年分)の確定申告が始まるころ。特にフリーランスで仕事をしている人は、戻ってくる還付金のために、しっかりと申告したいところだ。 会社員という立場ではなく、フリーランスで仕事を…
2018.02.23 15:00
マネーポストWEB
自宅売却時期の違いでこれだけの差が
自宅を手放して老人ホームへ 売り時は入居時?入居後?
 人生最大の資産である我が家を売る――その判断が必要な局面としてまず挙げられるのは、「まとまった資金が手元に必要な時」だ。 たとえば、一時金や毎月の利用料を支払うことになる「老人ホーム入居」のタイミン…
2018.02.21 15:00
週刊ポスト
終活も焦りは禁物(イメージ)
税金対策の高価な仏壇・仏具購入は度が過ぎると追徴課税も
 人生を締めくくる最後の準備といえるのが「墓」だ。最近は生前に“墓関連グッズ”を購入する人が目立つが、その最大の目的は「相続税対策」である。税理士の関本秀治氏が言う。「相続税法12条により墓石や仏壇、仏…
2018.02.18 15:00
週刊ポスト
iDeCo&つみたてNISA、始める年齢でこれだけ違う!
iDeCoとつみたてNISA 50歳からと60歳からで250万円の差も
 定年後を見据えた積立投資は「できるだけ早く始めた方がいい」と専門家は口をそろえるが、「何歳から始めるか」でどれほどの差が出るのか。 前提として知っておきたいのが、老後の資産形成を目的とした「iDeCo」…
2018.02.14 17:00
週刊ポスト
高所得者への増税は日本経済全体にダメージ
「年収850万円超」の所得税増税は全国民にとってマイナスになる
 今回の税制改正論議では「年収850万円超」を増税する方向で検討が進んでいる。だが、それは決して“高収入”の人だけの問題ではない。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が解説する。 * * * 2018年度…
2018.02.14 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース