閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

税金 の記事一覧

臨時福祉給付金 高齢者にエサをばらまく選挙対策の側面も
臨時福祉給付金 高齢者にエサをばらまく選挙対策の側面も
甘利明前経済再生担当大臣(66才)の金銭授受疑惑、育休議員のゲス不倫騒動、松島みどり元法務大臣(59才)の大あくび&居眠り問題、「巫女のくせに」「進学しても女の子はキャバクラに行く」などの差別発言…年が明…
2016.04.26 07:00
女性セブン
日本が取りっぱぐれた税金 ケイマン諸島だけで消費税7%分
日本が取りっぱぐれた税金 ケイマン諸島だけで消費税7%分
タックスヘイブン(租税回避地)の金融取引に関する大量の秘密ファイル「パナマ文書」が流出した。タックスヘイブンとは、バミューダやケイマン諸島、パナマなど、課税率が著しく低い、もしくはまったくない国や地…
2016.04.21 16:00
週刊ポスト
個人型確定拠出年金 制度改正で一気に普及する可能性
個人型確定拠出年金 制度改正で一気に普及する可能性
2001年10月からスタートした確定拠出年金が、今年、大きく変わろうとしている。制度の大幅改正により、誰でも加入が可能になる個人型確定拠出年金について、ファイナンシャルプランナーの松岡賢治氏が解説する。*…
2016.04.01 07:00
マネーポスト(雑誌)
【確定拠出年金】「拠出・運用・給付」3段階で優遇 新制度のメリットを徹底活用
【確定拠出年金】「拠出・運用・給付」3段階で優遇 新制度のメリットを徹底活用
制度の大幅改正で誰でも加入が可能に 2001年10月からスタートした確定拠出年金が、今年、大きく変わろうとしている。 国民年金や厚生年金などの公的年金や、企業が社員に対して支給する企業年金は、加入者が毎月…
2016.03.04 07:00
マネーポスト(雑誌)
【最新金融用語解説】相続税:大都市圏の納税対象者が急増
【最新金融用語解説】相続税:大都市圏の納税対象者が急増
 人が死亡すると、その人が所有していた財産は、配偶者や子どもなどが相続をする。この相続財産に課せられる税金が相続税である。相続税は、2015年から改正されているが、課税を強化する方向に改正されたため、富…
2016.02.19 07:00
マネーポストWEB
【最新金融用語解説】ジュニアNISA:次世代への資産移転を促す
【最新金融用語解説】ジュニアNISA:次世代への資産移転を促す
 2016年から、NISA(少額投資非課税制度)に「ジュニアNISA」が追加された。NISAは、投資した株式や投資信託で生じた利益に対する税金が非課税になる、という制度で、ジュニアNISAもその最大のメリットは変わらな…
2016.02.18 07:00
マネーポストWEB
【最新金融用語解説】NISA:年120万円までの投資が非課税に
【最新金融用語解説】NISA:年120万円までの投資が非課税に
 2014年にスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。ひと言で説明すると、個人投資家のための税制優遇制度である。最大のメリットは、NISA用の口座で購入した株式や投資信託で生じた利益に対する税金が非課税にな…
2016.02.17 07:00
マネーポストWEB
債券や外貨MMFに対する課税 年内か年明けかで税額が変わる
債券や外貨MMFに対する課税 年内か年明けかで税額が変わる
2016年は個人投資家を取り巻く税制に複数の変更が予定されている。中には年内と年明けで支払う税額が大きく変わる金融商品もあるので対応を急ぐ必要がある。影響が特に大きいのは、債券や外貨MMF(マネー・マーケッ…
2015.12.18 07:00
マネーポスト(雑誌)
「マイナンバー」スタート! 損しないための「金融新常識」
「マイナンバー」スタート! 損しないための「金融新常識」
いよいよスタートするマイナンバー制度。国民一人ひとりに背番号が振り分けられ、さまざまな行政手続きをする際にこの番号が必要となってくる。これまでの煩雑な手続きが簡素化されるというメリットが喧伝されてい…
2015.09.03 19:00
マネーポスト(雑誌)
確定拠出年金 最大の利点は掛金全額が所得控除の対象になる
確定拠出年金 最大の利点は掛金全額が所得控除の対象になる
今春から物価の伸びほどには年金が増えない「マクロ経済スライド」という制度がスタートし、老後に受け取る公的年金は実質的に目減りしていくことになった。現役世代は自身で老後に備えることが求められる。そんな…
2015.07.13 19:00
マネーポストWEB
法人税節税できる経営者の生命保険 資金受け取り時期が重要
法人税節税できる経営者の生命保険 資金受け取り時期が重要
3月に決算を迎える会社も多いだろう。決算時の大きな悩みのひとつは、税金の支払いだ。毎年、黒字になることが保証されていればよいが、いつ赤字に転落するかわからない。税金を支払うよりも将来のために蓄えておき…
2015.04.10 10:08
マネーポストWEB
2013~18年の5年で年収500万円世帯は年43万円負担増の試算
2013~18年の5年で年収500万円世帯は年43万円負担増の試算
 2014年4月の消費増税以降、相次ぐ負担増に実感を持つ人が増えている。消費税だけでなく、厚生年金保険料や健康保険料など、社会保険料の引き上げも続いている。これがどれほどの負担なのか、家計の見直し相談セン…
2015.01.06 11:43
マネーポストWEB
資産数億円の人たちの考え方とは? 私が出会った「億万長者」の頭の中
資産数億円の人たちの考え方とは? 私が出会った「億万長者」の頭の中
 これまで多くの資産家たちの家計相談を受けてきた「家計の見直し相談センター」の藤川太氏だが、お金持ちとはいったいどんな人たちなのか。 資産数億円を保有するお金持ちの人たちの行動様式と「頭の中」につい…
2014.09.03 13:29
マネーポストWEB
お金持ちが高級外車に乗る理由 見栄ではなく税金減らすため
お金持ちが高級外車に乗る理由 見栄ではなく税金減らすため
お金持ちになりたい、と思う人は多いだろうが、実際にお金持ちになると、資産を殖やすことだけでなく、いかに資産を守るか、に重点を置いて物事を考えなければならない。「家計の見直し相談センター」の藤川太氏が…
2014.07.16 10:42
マネーポストWEB
ふるさと納税 確定申告用書類の煩雑さや特産品の品切れに注意
ふるさと納税 確定申告用書類の煩雑さや特産品の品切れに注意
いま注目が高まっている「ふるさと納税」。その最大の魅力は、税金が還付・控除されることで、実質2000円だけで地元の特産品や工芸品など、各地域のお礼の品がもらえるということ。ただし、控除メリットを最大限受…
2014.07.05 10:21
マネーポストWEB
誤解も多いNISA トータル14年間で最大1000万円が投資可能
誤解も多いNISA トータル14年間で最大1000万円が投資可能
1月から始まった少額投資非課税制度、通称・NISA(ニーサ)。すでに多くの投資家が口座を開いているが、まだこれから口座を開くべきか悩んでいる人も多いだろう。あらためて、その仕組みを解説しよう。NISAとは、年…
2014.01.11 09:41
マネーポストWEB
NISAで1億円 「爆騰株を狙い撃ちすれば十分可能」と専門家
NISAで1億円 「爆騰株を狙い撃ちすれば十分可能」と専門家
1月からスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。すでに多くの投資家の注目を集めているが、NISA口座で1億円を稼ぐことができれば、本来なら2000万円かかる税金が無税となる。はたしてそんなことは可能なのか。カ…
2014.01.06 09:38
マネーポストWEB
NISAでお金持ちを目指す方法 「投信や大型株への投資はNG」
NISAでお金持ちを目指す方法 「投信や大型株への投資はNG」
2014年1月からスタートするNISA(少額投資非課税制度)は、すでに多くの投資家の注目を集めているが、「金融機関に勧められるがままに、ローリスク・ローリターンの運用をしていたのでは、その“本当の力”を活かしき…
2013.12.23 08:41
マネーポストWEB
NISA活用 日本株と先進国株分散ファンド半々保有が最も無難
NISA活用 日本株と先進国株分散ファンド半々保有が最も無難
2014年1月から導入されるNISA(ニーサ、少額投資非課税制度)。「年間100万円までの投資ついての売買益が非課税となる(5年間)」というNISAのメリットを最大限に活かすにはどうすればいいのか。楽天証券経済研究所…
2013.10.19 08:34
マネーポストWEB
住宅購入 2014年4月以降引き渡しで消費税5%になる裏技存在
住宅購入 2014年4月以降引き渡しで消費税5%になる裏技存在
2014年4月から消費税が5%から8%に引き上げられる。金額の大きいものほど増税の影響が大きいわけだが、その筆頭が住宅だろう。増税を目前に控えたいま、賢く住宅を購入するにはどうすべきか。不動産の市況調査を手…
2013.07.13 07:51
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース