税金 の記事一覧

一括か分割かで退職金の税金は大きく変わるのは不公平?(イラスト/河南好美)
退職金の税金「得する常識が変わるかも」 定年前50代男性の大困惑
 多くの企業では、社員に65歳までの雇用機会を確保する一方、再雇用などに切り替える60歳のタイミングで「退職金」を支給している。勤続年数の長さに比例して額も大きいため、60代以降の家計を支える柱となる。201…
2021.05.02 11:00
マネーポストWEB
相続税の納付まで…親が死んだ後に必要な手続きの数々
相続で必要な手続きの数々 相続税納付は現金が原則、延滞税に注意
 その煩雑な手続きから事前にあまり考えたくないという人も多いのが相続の問題。生前に親と話しておければいいが、切り出し難いテーマでもある。 では実際の手続きにはどういったものがあるのか。相続の手順でま…
2021.04.17 15:00
週刊ポスト
昨年のサマージャンボ宝くじ1等5億円1本が未換金だという(イメージ)
宝くじと税金の豆知識 購入時に消費税なし、当せん金も非課税
 4月1日から、消費税の総額表示が義務化される。価格を表示する際に、消費税を含めた金額を表示しなければならないということだ。例えば「330円(税抜き300円)」や「300円(税込み330円)」などはOKだが、「300円…
2021.03.30 07:00
マネーポストWEB
世界で進 む「K字型」の分断を解消する方法はあるか(イラスト/井川泰年)
拡大する貧富の格差 克服には資産税の抜本改革が必要と大前研一氏
 金持ちはますます豊かになり、貧乏人はより貧しくなっていく──。新型コロナウイルスの世界的な流行によってもたらされた大きな変化を、そのように受け止めた人も多いだろう。貧富の差の拡大は社会の不安定化を招…
2021.03.22 07:00
週刊ポスト
ビール、発泡酒、新ジャンルの税率は2026年に一本化される
酒税法に翻弄されても企業努力を続けるビール会社にエールを送ろう
 2018年の酒税法改正により、2026年10月までに段階的に「ビール」「発泡酒」「第3のビール(新ジャンル)」の税率が一本化されていく。ビールは減税、発泡酒と第3のビールは増税ということになるが、こうした動き…
2021.03.06 16:00
マネーポストWEB
封鎖された渋谷の喫煙所(宮益坂方面)
コロナ禍で「喫煙所難民」が増加 喫煙所は減らすべきか、増やすべきか
 国会内の喫煙専用室をめぐる報道が、議論を呼んでいる。政治家らが利用する衆議院本会議場の喫煙所は、かねてから「密」だと批判されてきたが、ようやく2月に仕切りを設けることで半個室化された。すると今度はこ…
2021.02.15 15:00
マネーポストWEB
菅義偉・首相は「コロナ増税」を視野に入れた発言も…(時事通信フォト)
財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画
 政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している…
2021.02.12 07:00
週刊ポスト
会社員でも確定申告で税金を取り戻すことができる(イメージ)
確定申告で「得する会社員」「損する会社員」はこんな人
 今年も2月16日から確定申告の受付が始まる。自営業者にはおなじみの制度だが、会社員の場合、勤務先で源泉徴収と年末調整を受けるため不要だと思っている人も少なくない。だが、会社員の場合でも申告が必要な場合…
2021.02.03 15:00
マネーポストWEB
菅政権の政策を宮内義彦氏はどう評価しているか(時事通信フォト)
宮内義彦氏の菅政権への提言 「BI検討を」「法人税下げる必要ない」
 2021年、企業の在り方も個人の生き方も大きな変革が求められるなか、日本はどこへ進むべきなのか──。総務副大臣時代の菅義偉氏とともに規制緩和に取り組み、総合規制改革会議議長も務めた宮内義彦氏(85)は、総…
2021.01.12 07:00
週刊ポスト
ベーシックインカム 導入なら年金、医療、生活保護などの社会保障打ち切りも
ベーシックインカム 導入なら年金、医療、生活保護などの社会保障打ち切りも
 菅内閣がスタートして急速にベーシックインカム(BI)の導入論が巻き起こっている。ベーシックインカムとは、政府が金持ちも貧しい人にも、生まれたばかりの子供にも、すべての個人に対して、生活に最低限必要な…
2020.10.10 07:00
週刊ポスト
故人が払い過ぎていた所得税・相続税を取り戻す方法と手続き
故人が払い過ぎていた所得税・相続税を取り戻す方法と手続き
 一家の大黒柱が亡くなれば、経済的な心配が生じるが、遺族が申請すれば払い過ぎたお金を取り戻すこともできる。 たとえば、故人が所得税を払い過ぎていた場合は、準確定申告をすることで取り戻せる可能性がある…
2020.10.07 15:00
週刊ポスト
安くておいしいと評判の新ジャンルを狙い撃ち?(時事通信フォト)
10月からの「第3のビール増税」に消費者の怒り 「売れてるから狙い撃ち?」
 酒税法改正に伴い、10月1日から「新ジャンル(第3のビール)」が値上がりする。350ミリリットル換算で9.8円の増税となるが、タバコも増税で10月に値上がりするなど、身近な嗜好品の増税ラッシュは、コロナで苦し…
2020.09.10 16:00
マネーポストWEB
遺産分割協議がまとまらなかったらどうなるか?
相続税の申告・納付 期限を過ぎたら「脱税」になるのか
 遺産の相続トラブルを避けるために大切なのが、時期を誤らずに計画的に手続きをする「タイミング」だ。中でも相続税の申告・納付時期には気をつけたい。「夢相続」代表で相続実務士の曽根惠子氏が指摘する。「相…
2020.08.25 15:00
週刊ポスト
タバコ増税、どこまで続く?(イメージ)
タバコ1箱50円値上げに非喫煙者も危機感 「明日は我が身」か
 10月1日からの“タバコ増税”に伴い、JTが224銘柄の価格改定を発表した。タバコの価格といえば、最近は毎年のように値上がりしている。足りない税収を補うために、狙い撃ちされている印象のあるタバコ。定期的に続…
2020.08.13 16:00
マネーポストWEB
厚生年金加入条件の変更でパート主婦も年金を増やせるチャンス
厚生年金加入条件の変更でパート主婦も年金を増やせるチャンス
 厚生年金は、「保険料の半分を会社が払ってくれる」という制度なのだが、いままで多くの女性たちにとって加入のハードルは高かった。新ルールでは、加入条件が大幅に緩和。このチャンスを逃してはいけない──。「…
2020.07.09 16:00
女性セブン
所得税の納付期限を最長1年延ばせる特例猶予の対象と申請書の書き方
所得税の納付期限を最長1年延ばせる特例猶予の対象と申請書の書き方
 新型コロナで急に収入が減ると、相対的に負担が増えるのが税金だ。特に重い負担となるのが、所得税(国税)や前年の収入に対してかかる住民税(地方税)だ。たとえば年間の課税所得が330万~695万円だった人の場…
2020.05.20 15:00
週刊ポスト
年収700万円の夫婦が老親を「扶養家族」にした場合のメリット
年収700万円の夫婦が老親を「扶養家族」にした場合のメリット
 お金にまつわる様々な制度は「一緒に住んでいる世帯」単位のもの、と考えている人もいるかもしれない。だが、離れて暮らす「親子」でも、制度を活用して税金や社会保険料を抑えられるケースがある。有力なのが、…
2020.05.02 15:00
週刊ポスト
iDeCo加入期間「65歳まで延長」で得られるメリット
iDeCo加入期間「65歳まで延長」で得られるメリット
 年金制度改正が議論されている中で、老後の生活設計をよりフレキシブルにする変更も予定されている。それが、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の加入期間の「65歳までの延長」だ。『週刊ポストGOLD あなたの…
2020.04.28 07:00
週刊ポスト
所得税、保険料、電気代…「支払い猶予・免除になるお金」11の手続き
所得税、保険料、電気代…「支払い猶予・免除になるお金」11の手続き
 新型コロナ感染拡大による休業や失業、収入の減少が生じると、税や保険料、光熱水道費といった「支出」の負担が重くのしかかってくる。 新型コロナウイルスの影響で収入が減った場合などに支払いが猶予される仕…
2020.04.23 07:00
週刊ポスト
働く妻に立ちはだかる「6つの年収の壁」とは(イラスト/福島モンタ)
103万円? 106万円? パート主婦「収入の壁」は6つある
 パート主婦が働き方を選ぶときに問題となるのが「106万円」や「130万円」の収入の壁だ。年収がこの“壁”の金額を超えると、給料から社会保険料を徴収されるようになったり、夫の税金が増えたりする。そのため、パ…
2020.04.16 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース