定年後 の記事一覧

年金頼みでも年金だけでは生活できない高齢世帯 過度な節約が招く悲劇
「老後は年金頼み」という人は、想像以上に多い。厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2019年)によると、65才以上の高齢者世帯のうち、公的年金だけで生活している人は48.4%にものぼる。高齢者の約半数が年金だけ…
2021.04.29 07:00
女性セブン

地方移住者たちが語る「田舎暮らしは甘くない」 時給600円の質素生活も
「田舎暮らしは甘くない」──。ピシャリとそう言い切った動画が話題を呼んでいる。東京から来た移住者と地元住民の関係性を描いたユニークな内容だ。制作した高知県高知市役所の地域活性推進課・森田加奈子さんに話…
2021.04.25 07:00
女性セブン

長期療養から職場復帰した67歳女性「長く働くには会社選びが大切」
4月から「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行され、いよいよサラリーマンの人生から「定年」という概念が消滅する時代がやってくる。「70歳就業法」は企業に対して、従業員が70歳になるまで雇用機会を…
2021.04.18 07:00
週刊ポスト

息子家族と同居の独り身男性 気を遣いすぎてトイレ我慢、健康問題に
両親がそろって亡くなることは滅多にない。どちらかが旅立ち、「おひとり」になった親の世話は子供の務めと思われがちだが、そこには様々な落とし穴がある。 歌手の湯原昌幸氏(74)と歌手・女優の荒木由美子氏…
2021.04.17 07:00
週刊ポスト

定年後も継続雇用で働く72歳男性 「みんなが師匠と呼んでくれる」
4月から「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行され、いよいよサラリーマンの人生から「定年」という概念が消滅する時代がやってくる。60代前半で仕事をリタイアして、悠々自適の生活を送る──そんな老後…
2021.04.16 07:00
週刊ポスト

72歳で再就職した男性が語る「歳を重ねても会社に必要とされる秘訣」
4月から「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行され、いよいよサラリーマンの人生から「定年」という概念が消滅する時代がやってくる。70歳以降も働き続ける人生とは、どんなものになるのか。改正法施行…
2021.04.13 07:00
週刊ポスト

ノジマの再雇用1号社員「長く働くコツは仕事に没頭し過ぎないこと」
4月から「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行され、いよいよサラリーマンの人生から「定年」という概念が消滅する時代がやってくる。 60代のうちはもちろん、70歳以降も働き続ける──それは一体、どん…
2021.04.11 07:00
週刊ポスト

シニア就職で求められる人材とは? 専門家が口を揃える「謙虚さ」の重要性
4月1日、すべての企業に社員が70才まで働けるよう努力義務を課す「70才就業法」(改正高年齢者雇用安定法)が施行された。善かれ悪しかれ、多くの人が働き続けることを選ぶ時代が到来しているのだ。ならば、少し…
2021.04.09 16:00
女性セブン

「生涯現役」の陰で家族が犠牲になる皮肉 父の看護で疲弊する50代女性の思い
すべての企業に社員が70才まで働けるよう努力義務を課す「70才就業法」(改正高年齢者雇用安定法)が4月1日から施行され、これまで以上に高齢者が長く働ける環境が整備されるようになった。 好むと好まざるとに…
2021.04.08 07:00
女性セブン

70代以降の胃カメラ、大腸カメラ リスクとベネフィットの見極めを
健康リスクが高まる70代以降は、良かれと思って続けている医療検査が、逆効果になることもある。倉持章・住吉内科消化器内科クリニック院長が解説する。「胃カメラは高齢になるに従い、ベネフィットとリスクが逆…
2021.04.06 16:00
週刊ポスト

高齢者雇用の受け皿となる交通誘導員のリアル 希望するシニアが多いワケ
《タクシーで移動中運転技術に不安を感じたのでドライバーさんを見たらかなり高齢の方に見えた…失礼ですがと年齢を尋ねたら…85歳だと…高齢が問題ではなく高齢になると運転技術を維持するのが難しくなる事が問題》 …
2021.04.06 07:00
女性セブン

企業が注目するシニア世代の仕事スキル 「70才就業法」施行も雇用後押し
「注文とれたでぇ~」。朝8時、「受注おめでとう!」という文字が浮かんだパソコンの画面を見ながら、西蔭幸代さん(83才)はつぶやいた。 彼女の住む徳島県上勝町は、険しい山々に囲まれ、梅や桃をはじめ南天、椿…
2021.04.05 07:00
女性セブン

60代以降の年賀状どうする? やめれば年下から感謝されることも
生涯働く時代になったとはいえ、65歳から年金受給が始まるため、60歳を過ぎると完全リタイヤを意識する時期。改めて“なんとなく続けてきた習慣”を考え直したい。心理学者の諸富祥彦・明治大学教授が解説する。「6…
2021.04.04 11:00
週刊ポスト

65歳から考えたい固定電話や生命保険の見直し 整理するポイントは
年金受給が始まる65歳からは、完全リタイヤ生活に向かう最後の準備期間となる。この時期に手放すべきものとは何か。 警察庁によると、昨年1年間でオレオレ詐欺などの特殊詐欺事件1万3526件のうち、「65歳以上」…
2021.04.03 07:00
週刊ポスト

悩ましい「終の棲家」問題 下町や高層マンションの災害時リスクも念頭に
一戸建てをリフォームして住み続けるか、都会のマンションへ引っ越すか、はたまた施設に入居するか──意見が分かれる“終の棲家”問題だが、今後、数十年の間に必ず起こるといわれている震災への対策を無視してはい…
2021.04.01 16:00
女性セブン

定年後は銀行口座の整理を 相続の際に遺族の負担を減らす効果も
還暦を過ぎても働き続けるのが当たり前の時代とはいえ、60歳は大きな転機だ。年金受給が始まるまでどんな働き方を選ぶのか、生活の無駄をどう削るのか、片付けるべき課題は多い。「60歳定年」に伴い、退職金の受…
2021.04.01 15:00
週刊ポスト

妻が先立つケースに備えて「夫のために手料理は作らない」の真意
世界一の長寿国である日本。特に女性は、男性より長生きする傾向にあるため、夫の死後にひとりで暮らす妻について語られることがこれまで多かった。しかし、ここ数年の平均寿命の上昇率を見ると、男性の寿命の方…
2021.03.30 16:00
女性セブン

家財道具を整理する好機 不要なもの見極めるには「写真撮影」を
コロナ禍により在宅時間が増えた今こそ、家財道具を整理するチャンスだ。生前整理アドバイザーである水野久美子・グラシアス取締役は、長年住み慣れた家に物が溢れた状態が当たり前になってしまった人に向けてこ…
2021.03.29 15:00
週刊ポスト

60才過ぎてからの家計の見直し「やめるべきチェックリスト」
平均寿命が年々伸びている昨今、老後にお金の心配をすることなく安心して暮らすためには、それまでの習慣を見直すことも必要だ。特に60代は、退職、子供の独立、老後の準備など、ライフスタイルが大きく変化する…
2021.03.28 07:00
女性セブン

クレカ複数持ちにメリットなし 整理すべきはステータスカードから
コロナ禍の外出自粛要請で活況を呈したオンライン消費。決済にクレジットカードを使うケースも増えたが、還元ポイントの内容によっては魅力が減じたものもあるようだ。「そもそもクレジットカードを複数枚持つメ…
2021.03.25 15:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】来週・再来週の相場で注目すべき3つのポイント:日銀会合、米雇用統計、米FOMC (4月26日 17:44)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:トランプさんに要注意相場!株の基本『業績とチャート』をおさえる【FISCOソーシャルレポーター】 (4月26日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:上げ渋りか、英中銀政策金利は据え置きの見込み (4月26日 14:02)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:上げ渋りか、引き続き追加利下げの可能性残る (4月26日 14:01)
- 【注目トピックス 市況・概況】ユーロ週間見通し:もみ合いか、ユーロ圏のスタグフレーション懸念残る (4月26日 14:00)