閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

投資信託 の記事一覧

積立投資にETFを活用する場合の注意点とは?(写真:イメージマート)
投資信託より自由度が高く低コストだけど… ETFで積立投資する場合の注意点「分配金を自動で再…
 積立投資を考える場合、投資信託に加えてETF(上場投資信託)という選択肢がある。NISA(少額投資非課税制度)では成長投資枠で多くのETFに投資することが可能だ。投資信託との違いや活用方法はどのようなものか…
2024.01.24 19:00
マネーポストWEB
新NISA「成長投資枠」で狙いたい大化け期待銘柄
【新NISA】「オルカン」「S&P500」じゃもったいない 非課税メリットを最大限活かす「…
 1月に始まった「新NISA(少額投資非課税制度)」には、スタートとともに多くの人々が資金を投じ、市場は活況を呈している。始めるタイミングを逸したと思っている人もいるかもしれないが、悲観する必要はない。巷…
2024.01.23 19:00
週刊ポスト
金利が高水準にあることで、ドル建ての債券やMMFが注目されている(写真:イメージマート)
【債券投資入門】金利下落時の価格上昇を狙える「高格付けの長期債」投資術 外貨建てMMFは「一…
 米国の金利水準が高いことから、債券投資が注目されている。金利が今後下落することを見込んで債券の価格上昇を狙う投資を行なう場合、どのような選択があるか。また、債券投資の派生形として元本割れリスクが低…
2024.01.14 19:00
マネーポストWEB
【タイプ1】まだ現役で老後の資産を作りたい(リスクをある程度取れる人)
【新NISAスタート】どれだけリスクを負えるかは「年齢・資金・目標」で3タイプに分類できる…
 1月、新NISA(少額投資非課税制度)がスタートした。新NISAの「つみたて投資枠」では金融庁の基準を満たした投信やETF(上場投資信託)に、「成長投資枠」では投信のほかに個別株などにも投資できる(併用可能)…
2024.01.12 17:00
週刊ポスト
藤川太氏や戸松信博氏が注目する投資信託10
【新NISA】投資のプロが注目する「投資信託」「個別株」の銘柄 金利上昇機運が高まり、金融…
 これまで投資をしてこなかった人からも熱い注目を浴びている新NISA(少額投資非課税制度)がいよいよスタートした。では、どんな投資先があるのか。ファイナンシャルプランナー・藤川太氏とグローバルリンクアド…
2024.01.09 17:00
週刊ポスト
退職金などまとまった資金がある世代はNISAを使ってどう投資すべきか(写真:イメージマート)
【60歳からのNISA投資シミュレーション】退職金などまとまった資金がある世代 3~5年で買…
 NISA(少額投資非課税制度)がきっかけで退職後に初めて資産運用を行ないたいと考える人もいるだろう。どのように運用していくのがよいだろうか。新刊『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』が話題のファイナン…
2024.01.07 19:00
マネーポストWEB
短期的な値動きにとらわれないことが長期投資を長く続けるコツ(写真:イメージマート)
【投資信託を使った積み立て投資】右肩上がりの商品は大きな利益を出しにくい 理想的なのは「…
 株価が下落すると大きな不安を感じるものだが、長期積み立て投資を行なう場合、大きなチャンスと考えることができる。著書『この世でいちばん臆病な投資生活』が話題の資産形成コンサルタント・福田猛氏が、積み…
2024.01.06 19:00
マネーポストWEB
2008年にリーマン・ブラザーズが破綻したことで世界の株式市場は大暴落に見舞われた(AFP=時事)
【リーマンショック・コロナショック…】「ショック級の株価大暴落」は過去60年で13回起きて…
 投資をしなきゃと思っても、どうしても最初の一歩が踏み出せないという人は少なくないだろう。「そんな臆病な投資こそ、実は手堅い王道ど真ん中の投資」と言うのは1400億円以上の資産を仲介で預かる、投資アドバ…
2024.01.03 19:00
マネーポストWEB
「地道にコツコツ冷静に投資すること」が大切だと語る厚切りジェイソンさん
厚切りジェイソンが指南する2024年のマネー術 「新NISAでも個別銘柄は避けるのが無難」初…
 新型コロナが5類に移行し、私たちの生活が大きく変化した2023年。では、2024年はどんな年になるのだろうか──。金融の世界では新NISA(少額投資非課税制度)がスタートすることが大きな注目を集めているが、どのよ…
2023.12.28 17:00
女性セブン
投資初心者は少しずつ積み立てていくのが安心(イメージ)
【新NISA】初心者は「つみたて投資枠」での毎月積立が大原則 「成長投資枠」と併用する場合…
 2024年1月から新NISA(少額投資非課税制度)がスタートする。非課税期間の無期限化、生涯投資枠の大幅拡大など、投資家にとってはうれしい制度改正となっている。新NISAのスタートに合わせて、口座を開こうとする…
2023.12.19 17:00
女性セブン
新NISAは教育費の準備にも活用できそうだ(写真:イメージマート)
【いまや学資保険より新NISA】「大学卒業までに必要な教育費」と「子供が生まれてから18年…
 2024年から始まる新NISA(少額投資非課税制度)。子どもの教育費を準備するのに活用する世帯も多いかもしれない。では、教育費を準備する場合、どれぐらいの金額を、どれぐらいの期間積み立てていけばよいのだろ…
2023.12.18 19:00
マネーポストWEB
全世界株式は新NISAでも有力な投資先の一つだ(写真:イメージマート)
【新NISAで注目】代表的な「全世界株式ファンド」5つを紹介 連動する指数「ACWI」と「FT…
 インデックス投資の投資対象として人気なのが「全世界株式」で、新NISA(少額投資非課税制度)を使った投資でも注目を集めることだろう。全世界株式に投資する際はどのような選択肢があり、それぞれどのような違…
2023.12.11 20:00
マネーポストWEB
「つみたてNISA」人気銘柄ランキング(2023年10月末日時点)
【新NISAお役立ち情報】「つみたて投資枠」の投資信託選びの参考になる「つみたてNISA」純…
 2024年1月から、現行のNISA(少額投資非課税制度)が新NISAとして生まれ変わり、使い勝手や運用効率においてさまざまな進化を遂げる。「つみたて投資枠」では、260本以上の投資信託・ETF(上場投資信託)が対象商…
2023.12.10 16:00
女性セブン
リスクを取るほど節税効果が大きくなるチャンスに
【新NISAの非課税枠をフル活用】「リスクを取って大きなリターン」か、「リスクを抑えて長期…
 スタートまで1か月を切った「新NISA(少額投資非課税制度)」。投資で得た運用益や配当金には約20%の税金がかかるが、それが一定額まで非課税になる制度だ。 運用益が非課税になるメリットは大きく、やり方次第…
2023.12.08 19:00
週刊ポスト
NISAとiDeCo、それぞれの仕組みを理解したうえで取り組みたい(写真:イメージマート)
今から始めるなら「NISAとiDeCo」どちらが先か 高所得者は短期間でもiDeCoで大きな節税効…
 老後資金をつくるために有用なのはNISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)の選択肢だ。余裕があればどちらも利用するのがよいが、一方だけを使う場合、どちらを優先すればよいか。著書『知って…
2023.12.07 16:00
マネーポストWEB
新NISAで金融機関選びのポイントは?(イメージ)
新NISAの口座開設、ネット証券と銀行それぞれのメリット “クレジットカード引き落とし”設定…
 2024年1月から、現行のNISA(少額投資非課税制度)が新NISAとして生まれ変わり、使い勝手や運用効率においてさまざまな進化を遂げる。非課税期間が無期限になり、生涯投資枠も1800万円まで拡大されるなど、投資家…
2023.12.05 17:00
女性セブン
毎月10万円、年利6%で20年間積立運用した場合のシミュレーション
新NISAは実質的に一生涯、無限でできる非課税投資 夫婦で20年積み立てすれば運用益2000万…
 2024年1月から、現行のNISA(少額投資非課税制度)が新NISAとして生まれ変わり、使い勝手や運用効率においてさまざまな進化を遂げる。非課税期間が無期限になる その中でも多くの専門家が「もっとも大きなメリッ…
2023.12.04 16:00
女性セブン
金融機関からの勧誘にも注意したい(イメージ)
定年後「使い方のわからない老後資金」を抱えた家庭が行き着く大失敗 退職金を安易に投資で増…
 値上げラッシュに先の見えない年金制度、ささやかれる増税計画と、あらゆる角度からあおられ続ける老後のお金の不安。だがその不安に駆られるまま、間違った方法で老後資金のやりくりをしている人は少なくない。…
2023.11.22 16:00
女性セブン
仕組み債だけじゃない!要注意の金融商品と「よく聞く営業トーク」
「信頼する銀行窓口の紹介」で始める投資の落とし穴 注意すべき金融商品と「よく聞く営業トー…
 支店・ATM統廃合、手数料値上げなど銀行の「顧客軽視」に厳しい目が向けられるなか、銀行業界による金融商品の販売をめぐる問題が注目を集めている。 今年6月、複雑でリスクの高い金融商品・仕組み債の販売をめ…
2023.11.16 16:00
週刊ポスト
新NISAでは、株や投資信託を売却した分の投資枠を再度利用することができる(写真:イメージマート)
【新NISA注目ポイント】知っておきたい「投資枠復活」の仕組み 分配金再投資や年末の売却に…
 来年1月からスタートする新NISA(少額投資非課税制度)。生涯投資枠が最大1800万円になるうえ、無期限となるのが改正の目玉だが、「投資枠の復活」も大きく注目を集めている。『世界一楽しい!会社四季報の読み方…
2023.11.14 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース