閉じる ×

大学 の記事一覧

親ガチャ問題の本質を考える(写真:イメージマート)
共通テストでも話題の「親ガチャ」問題 その本質は「経済力」ではなく「文化資本」の有無
 今年の大学入学共通テストの倫理の問題の一節は、試験終了直後から、SNS上で「親ガチャ問題が共通テストに出た!」と話題になり、ニュースでも報じられた。その内容は次のようなものだ。《高校生G:すごい豪邸…、…
2023.02.02 07:00
女性セブン
社会も企業も、普通科高校からの就職に目を向けていない現実がある(イメージ)
現在も15%以上いる「高卒で就職」を取り巻く不利な環境 応募は1人1社が原則、大企業も採用に意欲的でない
 大学進学率は、毎年のように過去最高を記録し続けている。2022年の大学進学率は、大学、短大合わせて60.4%と、またも過去最高を記録した。1960年代前後の大学進学率は約10%だったが、1970年代に20%、1990年代…
2023.02.01 16:00
女性セブン
「大卒・非大卒」の差はいまでも大きい(写真:イメージマート)
偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか? 厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差
 格差が生じるのは、生まれによるのか、学歴か──。そんな問いかけが、若い世代にも突きつけられているようだ。《高校生G:すごい豪邸……、こんな家に生まれた子どもは運がいいね。不平等だな。 高校生H:生まれた…
2023.01.31 16:00
女性セブン
高校生が塾に通うようになった本当の理由は?(イメージ)
「合格するため」だけじゃなかった? 東京の高校生が塾に通う“消極的な理由”
 大学受験を考える高校生のなかには、塾に通っている、あるいは通いたいと考えている人も少なくないだろう。文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、学習塾費の金額分布で「0円」だったのは、公立高…
2023.01.04 15:00
マネーポストWEB
「リアクションペーパーに不適切なコメントを書いてくる学生は一定数います。たとえば『先生、何歳ですか? 彼氏いますか?』『先生可愛いから授業が楽しいです! 今度飲みに行きませんか?』といった類のコメントはよくあります」(イメージ。Getty Images)
Fラン大学OBが明かす“アホみたいな”中退事情 「彼女ができないから辞めます」
 選り好みしなければ、希望者がみな大学に入れる「大学全入時代」が近づいているが、大学への進学率が上昇したのに合わせて、大学を中途退学する人たちも一定数占めるようになっている。そしてそれは、偏差値と密…
2022.11.30 16:00
マネーポストWEB
「学生時代の間に整形しておきたい」と考える理由は?(イメージ)
「DTを考慮」「就活が不安」… 美容整形するなら「社会人になる前に」と考える大学生たちの本音
 いまや若い世代で挑戦する人も珍しくなくなった「美容整形」。YouTubeやSNSでビフォーアフターを告白する動画も人気だ。そんな風潮もあり、美容整形に抵抗がなくなっている若者が増えているが、「するなら学生の…
2022.11.26 19:00
マネーポストWEB
大学に入って「本物の進学校」出身者と出会って何を感じた?(イメージ)
本物の進学校出身者とはレベルが違った…「自分は“自称進学校”出身」だと気づいた瞬間
 東大合格者ランキングの上位にいるような“誰もが認める進学校”ではないが、地域の公立校でも、難関大学への進学実績に定評がある学校は少なくない。そんな公立校出身者の中には「大学に入って、自分が通っていた…
2022.11.04 15:00
マネーポストWEB
頭ごなしに貶すのは…(写真:イメージマート)
「うちの学生はバカばかりだ!」自校の学生レベルの低さに不満を隠さないFラン大教員の問題点
 選り好みさえしなければ、希望者全員が大学に入れると言われる大学全入時代が近づいている。いわゆる“Fラン(=Fランク)”と呼ばれる受験偏差値の低い大学の存在もクローズアップされるが、基礎学力が低い学生の…
2022.10.30 16:00
マネーポストWEB
世界的なSDGsの取り組みを「怪しい」と感じる理由は?(dpa/時事通信フォト)
「これは世界的な洗脳です」 SDGsの取り組みを陰謀論扱いする若者たちの言い分
 ここ最近、日本でも浸透してきた「SDGs」という言葉。「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択されたのち、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間…
2022.10.13 16:00
マネーポストWEB
SNSの使い方に世代間でギャップも(イメージ)
「いきなりLINEはあり得ない!」Z世代が怖いと感じる、年長世代のSNSコミュニケーション
 いまや当たり前のコミュニケーション手段としてSNSを使っている人は多いが、世代によってSNSの使い方に差があることから、「年長世代からのSNSのアプローチが怖すぎる!」と感じる若者は少なくないという。特に19…
2022.10.06 15:00
マネーポストWEB
ゼミを選ぶ基準は変化しつつあるという(写真:イメージマート)
大学のゼミ選びの新常識? 最近の学生が「飲み会、合宿があるゼミは嫌」と語るワケ
 大学では一般的な講義とは別に、教員のもとに少人数の学生が集まり同じ研究テーマに取り組むゼミ(ゼミナール)がある。学生にとってゼミ選択のポイントは、研究テーマや教員にもよるだろうし、就職に有利か、単…
2022.09.28 16:00
マネーポストWEB
人知れず「生理の貧困」で苦しんでいる学生は少なくないという(写真:イメージマート)
「本当に助かっています」生理用品の無料配布サービスを利用する女子学生の本音
 経済的な理由で生理用品を購入・入手できない女性たちがいるという「生理の貧困」問題が、世界中でクローズアップされている。今年8月には、英スコットランドで、学校などの公的機関が生理用品を無償で提供するこ…
2022.09.22 15:00
マネーポストWEB
大学生の“おごり文化”は時代とともに変容しつつある(イメージ)
大学生活で消えゆく先輩から後輩への“おごり文化” 割り勘文化への分水嶺は30代か
 上級生が下級生の分の飲食代を全部出す、あるいは多めに支払う。そして下級生も学年が上がると、下の代に同じことをして還元していく──。かつて大学の部活やサークルでは、“伝統”の名のもとに“おごり文化”が受け…
2022.09.11 16:00
マネーポストWEB
奨学金をどのように活用したら良いのか
大学生の約半数が利用する奨学金事情 給付型は要件緩和、貸与型は「借金」の自覚を
 急激に進む物価高騰は、家計に大きな影響を与えている。子供の教育資金の確保に苦労している家庭もあるだろう。そうした場合、奨学金制度の利用が選択肢となる。奨学金には「貸与型」と「給付型」があり、給付型…
2022.08.24 15:00
マネーポストWEB
2023年度からは早稲田大学でも「100分授業」を導入予定(Getty Images)
来年度から早稲田大も導入 大学の「100分授業」に学生・教員が感じるメリット・デメリット
 近年、「100分授業」を導入する大学が増加している。通常、「半期90分15週+定期試験」に設定されている授業時間を、「100分14週+定期試験」に改編するという流れだ。15週を確保することで、春学期が夏季休暇の8…
2022.08.18 15:00
マネーポストWEB
実務家教員が増えることにどのような懸念があるのか(写真:イメージマート)
査読論文なしで教授職に… 大学教員たちから噴出する「実務家教員」への懸念
 現在、私立大学を中心に“元社会人”の実務家教員が増えている。実務家教員とは、「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者」(文部科学省)のこと…
2022.08.17 16:00
マネーポストWEB
強い意志が必要になる「宅浪」。自分に合った勉強方法を見つけたい
大学受験「宅浪」を経て国立大学にトップ合格した女性が語る「宅浪成功の秘訣」
 大学入試は、大学進学を希望する者が必ず乗り越えなければならない壁。現役で第一志望の大学に合格できれば万々歳だが、浪人生として再チャレンジする人も少なからずいる。そして浪人といえば、予備校に通う人が…
2022.08.16 15:00
マネーポストWEB
「90分の講義」は長すぎる?(写真:イメージマート)
大学講義90分が耐えられない学生たち 「倍速視聴や飛ばし見ができないのは苦行」
 動画を長く鑑賞することが「辛い」と感じる若い世代が増えている。「映画館で2時間近く動画を見るのはきつい」、「倍速視聴に慣れてるので、通常再生だと見る気がしない」などの声も聞こえてくる。では、短尺動画…
2022.08.14 16:00
マネーポストWEB
大学教員たちは普段接する大学生にどんな変化を感じているのか?(写真:イメージマート)
発言を促しても無反応… 大学教員を困惑させる「いい子症候群」の大学生の実態
 今の学生たちの多くは、「いい子症候群」なのか──。金沢大学教授・金間大介氏の著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)が教育関係者たちの間で話題となってい…
2022.08.12 16:00
マネーポストWEB
学生に文句をいう教授は一定数いるという(写真:イメージマート)
大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易
 現在、大学の教員に「実務家教員」と呼ばれる存在が増加している。文部科学省によれば「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者」と定義されてい…
2022.08.11 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース