働き方 の記事一覧

企業のパワハラ防止策 フリーランス除外は妥当なのか
いわゆる「パワハラ防止法」が6月から、大企業を対象に適用される。パワハラに泣かされてきた労働者にとっては大きな一歩だが、残念ながら対象は限定的だ。弁護士はこれをどう見るのか? 弁護士の竹下正己氏が回…
2020.03.15 11:00
週刊ポスト

新型コロナ対策で導入、「初めてのリモートワーク」悲喜こもごも
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一気に広まりつつあるのが、自宅を含む様々な場所から仕事に取り組む「リモートワーク」。かねてより働き方改革の一環として注目されていたが、実際にやってみるとどうなの…
2020.03.03 16:00
マネーポストWEB

コロナ収束後の日本社会の働き方はどう変わるか
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、リモートワークの推進や時差通勤など「働き方」において多くの変化が起こっている。そのうえで今回の動きが、将来的な日本人の働き方に大きな影響を与えるのではないか、…
2020.02.29 16:00
マネーポストWEB

マスク泥棒も出現? 新型コロナがもたらした職場の変化
世界的な感染拡大が続く、新型コロナウイルス。日本でも、感染予防の観点から在宅勤務を導入する会社も登場するなど、会社員たちの働き方や生活にも変化が訪れている。職場のマスクの在庫が1日でなくなる 20代女…
2020.02.18 15:00
マネーポストWEB

顔の見えない相手と話すストレス… 「電話恐怖症」の人たちの本音
会社での固定電話の対応に恐怖やストレスを感じる──。そんな「固定電話恐怖症」が、2月5日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)で特集され、SNS上でも話題になった。なかには固定電話だけでなく、たとえスマホだろ…
2020.02.14 16:00
マネーポストWEB

食事は毎日フライドポテト… 海外の子育て事情は手抜きなのか?
予測を2年も上回るスピードで少子化が加速している。日本の出生数は2016年に100万人以下に。その後わずか3年間でついに90万人を下回って86万4000人となった。 少子化の背景には、出産や子育ての大変さにくわえ、…
2020.02.07 16:00
女性セブン

育休・待機児童問題、制度は充実していても中身が伴わない現実
予測を大きく上回るスピードで、少子化が加速している。国は夫婦別姓や育休制度、待機児童問題などを検討し、あの手この手で婚姻数・出生数を増やそうとしているが、依然として効果は見込めていない。子供を産み…
2020.02.04 07:00
女性セブン

テレビ番組の取材依頼を受けて実感した「下請け会社」の疲弊
業務の効率化のために外注をすることは普通のことだが、その結果、発生してしまいがちなのが発注主による下請けへの無茶振りである。自社の内部では「働き方改革」が進んでいるかもしれないが、その皺寄せは下請…
2020.02.01 16:00
マネーポストWEB

給料未払いに遭って泣き寝入りはNG 会社とどう対峙するべきか
本来、労働者を守るためにある労働法を“抜け道”のようなやり方でゆがめている雇用者が存在する。「固定残業代」と呼ばれる制度を悪用してパートやアルバイトの残業代を支払わずに済むようにする例や、悪質なケー…
2020.02.01 16:00
女性セブン

給与未払い問題、「違法天引き」を見抜く給与明細のポイント
「今月は先月よりも多く働いた気がするのだけれど…」。給与明細を見て、疑問を抱いたことはないだろうか。しかし、勤め先に尋ねて揉めごとになるのは嫌だからと、そのままにしているケースが多いだろう。「まあ、い…
2020.01.31 07:00
女性セブン

10年後にAIに仕事が奪われる? 様々な職業の人たちの本音は
AI(人工知能)技術の進化に伴い、私たちの未来はより便利なものになると予想されている。その一方で、従来の仕事の中にはAIに取って代わられて“なくなる仕事も多い”とまことしやかに言われているが、現在、働い…
2020.01.30 16:00
マネーポストWEB

パートやバイトの給料未払い、勝手に個人事業主扱いにされた悪質ケースも
労働問題において、信じがたいニュースが昨年末に持ち上がった。大手コンビニのセブン-イレブン・ジャパンが、全国各地のアルバイトやパート従業員に残業代の一部を支払っていなかったと、謝罪会見を開いたのだ。…
2020.01.30 07:00
女性セブン

給料未払い問題 労働法の“抜け道”を許さない「正しい残業代」は
昨年7月、総務省は、女性の就業者数が初めて3000万人を超えたとの調査結果を公表した。女性の就業者数が増加している背景のひとつとして、世帯収入の低下を女性も働いて補わなければやっていけないという実状があ…
2020.01.28 07:00
女性セブン

70歳定年制 賛成派と反対派、それぞれの専門家の見解は
年金だけでは老後生活が不安な昨今、定年年齢を引き上げる動きも進んでいる。それでは、70歳定年まで会社勤めすることに「賛成」か「反対」か──本誌・週刊ポストの読者アンケートでは【賛成】46.8%、【反対】52.…
2020.01.09 15:00
週刊ポスト

パートタイム・有期雇用労働法により正社員の手当削られる恐れ
現役の正社員、定年後のパートタイマーや再雇用者など、多くの人の「働き方」に影響を及ぼすのが、4月から施行される「パートタイム・有期雇用労働法」(中小企業への適用は2021年4月から)だ。 正社員と非正規…
2020.01.07 15:00
週刊ポスト

2020年上半期の各種制度改正 気を付けること「カレンダー」
1年の計は新春にあり。2020年は年金・医療から、相続や税制、教育、電力再編まで様々な制度改正が予定されている。各分野のルール変更を横断的に把握し、事前に備えることで、家計のプラス・マイナスが大きく違っ…
2020.01.05 07:00
週刊ポスト

ネットニュース編集者・中川淳一郎氏が「40代でセミリタイア」する真意
昨今は「一億総活躍社会」や「生涯現役」といった言葉を耳にする機会も増えているが、働ける間ずっと働き続けることが本当に幸せなのだろうか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏(46)は「なんで年寄りも活躍…
2020.01.04 16:00
マネーポストWEB

社用車で働く営業マンたちが日々感じているメリットと苦労
街中で、時々見かける会社名やロゴがボディに大きく記された車。会社から貸与された乗用車で営業活動を行うセールスマンたちは、“広告塔”としての役割も担っている。社用車で働く営業マンたちに、そのメリットや…
2019.12.25 15:00
マネーポストWEB

定年後の働き方まで考えると会社員が若手に威張るのは絶対NG
会社員が若手社員たちに接するときは、それなりの威厳が必要だという考えもあるが、一方で厳しさだけで接してはいけない、というのも道理だろう。昨今では若手からの評価が、自分の人生や収入にも直結する側面が…
2019.12.21 16:00
マネーポストWEB

年上妻を持つ夫 3つのパターンで見る「年金を増やすポイント」
夫婦で第2の人生のライフプランを考えるとき、重要な要素となるのが夫婦の年齢差だ。例えば「妻が年上」の夫婦であれば、“配偶者手当”にあたる「加給年金」(年額約39万円)がない。妻の年金受給が始まった時、夫…
2019.12.01 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:投資家心理が徐々に改善、本格化する決算発表に注目 (4月26日 12:29)
- 【注目トピックス 市況・概況】新興市場見通し:決算を手掛かりとした日替わり的な物色中心か (4月26日 12:27)
- 【注目トピックス 市況・概況】米国株式市場見通し:「ベッセントプット」確認で買戻し優勢の展開に (4月26日 12:26)
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:米不足&物価高の中の増税!財務省解体デモで盛り上がる注目株【FISCOソーシャルレポーター】 (4月26日 10:00)
- 【注目トピックス 日本株】ADR日本株ランキング~豊田自動織機など全般買い優勢、シカゴは大阪比220円高の36000円~ (4月26日 8:14)