ネット
ネットに関する記事一覧です。ネットで話題の事象、サービス、SNSの最新トレンドや注意点などを紹介。ユーザーの体験談も豊富に掲載しています。

ストレスがいっぱい!「オンライン飲み会」はここが嫌だ!
外出自粛をきっかけに、注目されたのがZoomなどを使ったオンライン飲み会。だが、最初こそ面白がって参加してみたものの、結局、数回で飽きてしまったという声も出てきている。ブームになったばかりなのに、早く…
2020.06.18 16:00
マネーポストWEB

情報収集するけど発信はしない… 変化するTwitterとの付き合い方
SNS、特にツイッター上での有名人に対する誹謗中傷が問題化する昨今、そんな空気に嫌気が差して、ツイッターとの付き合い方を見直している人も少なくないようだ。 都内に住むフリーランスの雑誌編集者・前田さん…
2020.06.08 15:00
マネーポストWEB

リモート飲み会のトホホな恋愛事件簿 チャット誤送信で不倫バレも
リモートライフの舞台は自宅。公私混同しやすいから“うっかり”が多発するのも仕方がないのかも。今回はリモート飲み会で発生したトホホな恋愛エピソードを紹介する。 39才女性会社員・Aさんは、思わぬハプニング…
2020.05.29 16:00
女性セブン

43才女性ライター 初めてZoomで「リモ飲み」やってみた!
大人気のZoomを使ったリモート飲み会(以下、リモ飲み)、本当に簡単? 何が楽しいの?──だったら、実際にやってみようじゃないかと、本誌・『女性セブン』のライターMが初挑戦してみた。そのステップと、実際に…
2020.05.28 15:00
女性セブン

Zoom、Skype、LINE… 無料で使える5大ビデオ通話アプリの特徴
新型コロナによる自粛が続いたことにより、ビジネスシーンから友人や親族のコミュニケーションにまで浸透し始めているのがビデオ通話アプリだ。現在、無料で利用できる5つのアプリが活躍しているとされている。意…
2020.05.26 15:00
女性セブン

寝落ち、Wブッキング…「オンライン飲み会」笑える&笑えない事件簿
新型コロナウイルス拡大の影響で、にわかにブームとなっているのがオンライン飲み会。自宅で気の置けない仲間と飲めるとは、テクノロジーの進歩には感謝せねばならないが、なにぶん参加者の大半が“初心者”という…
2020.05.01 16:00
マネーポストWEB

トイレ紙買いだめ騒動に「SNSより圧倒的にテレビの影響大きい」
新型コロナウイルスの蔓延に伴いさまざまな買いだめが起こり、日常品の品切れが起こった。トイレットペーパーの品切れ状況は、“中国のマスク生産のため、ほかの紙製品の原材料が無くなる”との誤情報がSNSで流れた…
2020.04.17 15:00
女性セブン

偽ニュースに最も騙されるのは50~60代 “拡散する側”に回る恐怖
収束の兆しが見えない現在の新型コロナウイルスの蔓延では、当初、デマ情報が流れ拡散し、多くの人がその情報を信じるという事態も起きた。いま、SNSやインターネットの普及により、災害時の“不安”は、一瞬で広が…
2020.04.16 15:00
女性セブン

中高年の「にわかネット生活」の失敗談、動画閲覧に落とし穴が…
「自宅待機」の生活が続いているこの頃。通販や動画視聴など、インターネットに触れる機会も多いが、便利な半面、普段あまり使い慣れていない中高年世代にはどうしてもトラブルがつきまとうようだ。 保険会社に勤…
2020.04.14 16:00
週刊ポスト

怪しい健康情報サイトに惑わされるパターン 単位の置き換えや先入観に注意
体に異変や不調を感じた時、すぐにスマートフォンで医療・健康情報を調べることができる便利な時代になったが、逆に、ネットの怪しい情報に惑わされてしまう怖さもある。医療・健康情報サイトでひっかかりやすい3…
2020.04.12 16:00
女性セブン

コロナ騒動下の見苦しいSNS事情 それより家族を大事にしてほしい
新型コロナウイルス禍のなか、SNSやLINEのグループ、そして会議やネット飲み会にも使えるZOOMなどが、人と人の縁を繋ぐことに役立っている。しかし、こうしたツールを使うことにより、「人間関係が崩壊したり、む…
2020.04.11 16:00
マネーポストWEB

外出自粛で増加中、「オンライン飲み会」を楽しむための作法
新型コロナウイルスの感染拡大により、不要不急の外出自粛が求められている。飲食店での飲み会が開けなくなっていることから、注目を集めているのが「オンライン飲み会」だ。ビデオ会議サービスの「ZOOM」や、チ…
2020.04.10 16:00
マネーポストWEB

巧妙化する悪質な健康医療サイト 怪しい情報はどう見分けるか
総務省の調べによると、医療や健康にまつわる情報を収集しようとする人の、実に75%以上がインターネットの検索サイトを使っている。が、ネットの世界は玉石混淆。なかには根拠に欠けるものや、怪しい商品の広告…
2020.04.08 16:00
女性セブン

Netflix、Amazonプライムビデオ… 4大動画配信サービスの特徴比較、ユーザーたちの声
新型コロナウイルスの感染予防のため、自宅で過ごす時間が増えている昨今。動画配信サービス(VOD)で映画やドラマを楽しんでいるという人も多いだろう。そこで、主要な動画配信サービスの特徴を、ユーザーの声を…
2020.04.04 15:00
マネーポストWEB

春名風花さんも経験、ネット上の誹謗中傷で警察が動きにくい理由
今年1月、女優・春名風花さん(19才)が自らのSNSで、ネット上での被害に関する刑事告訴状の受け取りを警察から拒否されたと報告した。「はるかぜちゃん」の愛称で知られている春名さんは、10年前からネット上の…
2020.03.31 07:00
女性セブン

在宅ワークが大人のゲーム依存を引き起こす? 「課金額増えた」の声も
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、在宅でのリモートワーク勤務が注目されるなか、自宅が職場であるがゆえの弊害も生じている。そのひとつとして注目されるのが、大人たちの「ゲーム依存」の問題だ。 2…
2020.03.29 15:00
マネーポストWEB

オタ部屋隠し、急いで化粧… 慣れないウェブ会議に四苦八苦する人たち
新型コロナウイルスによる感染拡大を防止すべく、企業が積極的に採用しているテレワーク(在宅ワーク)。しかし、会社に出勤しないワークスタイルに慣れない会社員にとっては困惑することも少なくない。とりわけ…
2020.03.24 16:00
マネーポストWEB

子供を危険からどう守る? 親子で考える「スマホルール作り」虎の巻
スマホは子供たちにとって、いまや不可欠なコミュニケーションツールだ。MMD研究所の調査によると小学生の約4割が所持しているという(『今年始めてスマートフォンを持つ子どもの親に関する意識調査』・2020年調…
2020.03.07 11:00
女性セブン

スマホ持つ子に迫る危険 SNSを使って「自撮り写真」送らせる手口
小中学生にもかなりの割合でスマホが普及したことで、あらためてネットリテラシーが問われる時代になっている。スマホを使えば他人、しかも年上の人間とも簡単にコミュニケーションが取れてしまうため、心配にな…
2020.03.06 16:00
女性セブン

中学3年生の娘がインスタに顔写真アップ 個人情報は大丈夫か
子供にスマホを持たせる家庭も増えたことで、様々なトラブルが生まれており、親世代の心配は尽きない。SNSにアップした写真から、様々な個人情報が流出することも少なくない。「中3の娘が写真を投稿するSNS『Inst…
2020.03.05 16:00
女性セブン
注目TOPIC

「旅費高騰だけが理由じゃない」旅行が億劫になった人たちの本音 「どこに行っても外国人だらけ…」「YouTubeで疑似体験すれば満足」「名物料理は…
- 《在日中国人による日本の薬局の買収が増加》中国語対応の行政書士も増え参入が容易に 日本国内から中国へ医薬品を販売する経営者は“必要な手続き”について口を濁す
- 《94万円が2年で1646万円に》10倍株、50倍株を狙う元証券マン・かぶカブキさんが「上り調子」と見抜く2つの業界 キーワードは「単価の上昇」
- 「隣の部屋に有名俳優が!」賃貸マンションで隣人が芸能人だった住民が明かす“暮らしへの影響”「壁越しに歌声が聞こえてきたことが…」一般人以上の気遣いを感じる面も
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る