閉じる ×

ネット

ネットに関する記事一覧です。ネットで話題の事象、サービス、SNSの最新トレンドや注意点などを紹介。ユーザーの体験談も豊富に掲載しています。

在宅で過ごす時間を充実したものにする動画配信サービス(イメージ)
Netflix、Amazonプライムビデオ… 4大動画配信サービスの特徴比較、ユーザーたちの声
 新型コロナウイルスの感染予防のため、自宅で過ごす時間が増えている昨今。動画配信サービス(VOD)で映画やドラマを楽しんでいるという人も多いだろう。そこで、主要な動画配信サービスの特徴を、ユーザーの声を…
2020.04.04 15:00
マネーポストWEB
春名風花さんも経験、ネット上の誹謗中傷で警察が動きにくい理由
春名風花さんも経験、ネット上の誹謗中傷で警察が動きにくい理由
 今年1月、女優・春名風花さん(19才)が自らのSNSで、ネット上での被害に関する刑事告訴状の受け取りを警察から拒否されたと報告した。「はるかぜちゃん」の愛称で知られている春名さんは、10年前からネット上の…
2020.03.31 07:00
女性セブン
在宅ワーク中に隙を見てゲーム三昧の人たちも…(イメージ)
在宅ワークが大人のゲーム依存を引き起こす? 「課金額増えた」の声も
 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、在宅でのリモートワーク勤務が注目されるなか、自宅が職場であるがゆえの弊害も生じている。そのひとつとして注目されるのが、大人たちの「ゲーム依存」の問題だ。 2…
2020.03.29 15:00
マネーポストWEB
ウェブ会議は難しい?(イメージ)
オタ部屋隠し、急いで化粧… 慣れないウェブ会議に四苦八苦する人たち
 新型コロナウイルスによる感染拡大を防止すべく、企業が積極的に採用しているテレワーク(在宅ワーク)。しかし、会社に出勤しないワークスタイルに慣れない会社員にとっては困惑することも少なくない。とりわけ…
2020.03.24 16:00
マネーポストWEB
子供を危険からどう守る? 親子で考える「スマホルール作り」虎の巻
子供を危険からどう守る? 親子で考える「スマホルール作り」虎の巻
 スマホは子供たちにとって、いまや不可欠なコミュニケーションツールだ。MMD研究所の調査によると小学生の約4割が所持しているという(『今年始めてスマートフォンを持つ子どもの親に関する意識調査』・2020年調…
2020.03.07 11:00
女性セブン
スマホ持つ子に迫る危険 SNSを使って「自撮り写真」送らせる手口
スマホ持つ子に迫る危険 SNSを使って「自撮り写真」送らせる手口
 小中学生にもかなりの割合でスマホが普及したことで、あらためてネットリテラシーが問われる時代になっている。スマホを使えば他人、しかも年上の人間とも簡単にコミュニケーションが取れてしまうため、心配にな…
2020.03.06 16:00
女性セブン
中学3年生の娘がインスタに顔写真アップ 個人情報は大丈夫か
中学3年生の娘がインスタに顔写真アップ 個人情報は大丈夫か
 子供にスマホを持たせる家庭も増えたことで、様々なトラブルが生まれており、親世代の心配は尽きない。SNSにアップした写真から、様々な個人情報が流出することも少なくない。「中3の娘が写真を投稿するSNS『Inst…
2020.03.05 16:00
女性セブン
子供のゲーム課金をどう防ぐか?(イメージ)
カード請求40万円も! 子供のスマホ「アカウント共有」の危険
『今年初めてスマートフォンを持つ子どもの親に関する意識調査』(MMD研究所の2020年調査)によれば小学生の約40%がスマホを持っているのが実情だが、それに伴い、トラブルに悩む親も増えている。「小3の息子にス…
2020.03.04 07:00
女性セブン
スマホに熱中する子供へどう注意する?(イメージ)
子供がスマホでずっと動画ばかり見る… 親が注意すべき点は?
 日本にスマートフォン(以下、スマホ)が登場してから今年で12年。つまり、現在の小学生は生まれたときからスマホがあった世代なのだ。スマホに子守りをしてもらい、小学生になれば勉強や娯楽、友達とのコミュニ…
2020.03.01 16:00
女性セブン
アナログな方法もサイバー被害を防ぐ対策になりうるという
個人情報は身近な人から漏れる… 家族で取るべきセキュリティ対策は
 東京五輪の開幕を間近に控えているが、五輪の開催国には、サイバー攻撃やフィッシング詐欺などが頻出するといわれており、日本でもこれからサイバー犯罪は増加の一途をたどることが予想される。 サイバー被害を…
2020.03.01 11:00
女性セブン
あなたがポイントを獲得する裏で個人情報が高額で売買されている
あなたがポイントを獲得する裏で個人情報が高額で売買されている
 ネット通信の発達やスマホなどデバイスの進化で生活は便利になった。その一方で、通販サイトで商品を閲覧したり購入したりすると、その履歴がネット上に残って、広告表示に利用されるなど、どこか“気持ち悪い”と…
2020.02.29 16:00
女性セブン
家族に言えない秘密が知らぬ間に…(イメージ)
家族共用PCに表示された広告で大学生の娘の妊娠がバレる時代
「あら、また同じ広告が…」。東京都在住の主婦・今野善子さん(仮名・50才)は自宅のパソコンでフェイスブックを立ち上げて、頭をひねっていた。赤ちゃん用のおむつ、粉ミルク、抱っこひも……。ここ最近、パソコン画…
2020.02.27 16:00
女性セブン
ネット加害者にならないための5つの心得とは
ネット中傷事件で加害者にならないための5か条
 どうせ匿名だからバレないだろう、と考えて「死ね」や「ブス」「犯罪者」などと誰かを名指ししてネットに書き込んだら訴えられた――昨今、そうした例は少なくない。そして、ガセネタを気軽にリツイートをした人も…
2020.02.24 07:00
女性セブン
ネットの誹謗中傷への対応、身元特定までの費用はいくらかかるか
ネットの誹謗中傷への対応、身元特定までの費用はいくらかかるか
 ネット上での誹謗中傷やデマ投稿などで裁判沙汰になるケースが相次いでいるが、そうした中傷被害投稿をされた場合、大切なのは、「一刻も早く動くこと」だと強調するのは、ネット中傷被害に詳しいアークレスト法…
2020.02.22 15:00
女性セブン
ネットの誹謗中傷被害は専門家に相談を(イメージ)
法的措置も ネット中傷被害への対応6つのステップ
 ネットでの誹謗中傷がさまざまな方向から行われ、急速に拡散する危険もあるなか、実際に被害に遭った場合、どう対応すれば良いのか。ネット中傷被害に詳しいアークレスト法律事務所代表弁護士の野口明男さんに、…
2020.02.21 15:00
女性セブン
ネットの安易な書き込みは訴訟リスクを伴う
「流産しろ」「ブス」… ネット書き込みで訴えられた例も
 ネットでは真偽不明の情報が一人歩きし、それが個人への誹謗中傷に繋がるケースが多数発生している。お笑い芸人・スマイリーキクチは凶悪事件の加害者であると10年にわたってデマを書き込まれ続けた。昨年発生し…
2020.02.20 07:00
女性セブン
サブスクサービスの普及で何が変わった?(イメージ。Getty Images)
音楽・動画のサブスク導入したユーザー「違法動画観なくなった」
 毎月定額を払えば音楽聴き放題、動画見放題のサブスクリプション(サブスク)サービス。導入することで、ユーザーのネット生活も大きく変化しているようだ。 30代男性会社員・Aさんは、現在Netflix、Hulu、Amazo…
2020.02.18 16:00
マネーポストWEB
気軽なリツイートが大きなトラブルに繋がる可能性も
リツイートによる誹謗中傷 「悪気なかった…」で済まされぬ影響力
 昨年発生した「茨城県あおり運転殴打事件」の“ガラケー女”に間違われ、いわれのない誹謗中傷を受けた女性は、自身の名誉回復のため、デマをネットに書き込んだ人物を訴えた。とはいえ、自分に同様の事態が降り掛…
2020.02.18 16:00
女性セブン
通信手段はガラケーがあれば十分?(イメージ)
スマホを持たない人たちの生活 「情報源は新聞・テレビで十分」
 NTTドコモ モバイル社会研究所が発表した「ケータイ社会白書2019年版」によると、携帯端末所有者におけるスマートフォンの所有率は85.0%(2台目も含む)。60代でも69%、70代でも41%となっており、シニア層にお…
2020.02.16 15:00
マネーポストWEB
スマホゲームに課金し続ける心理とは?
スマホ代、留守電や故障時保障を解約すれば月1000円以上安くなる
 一度契約したまま、見直すことなく惰性で入ったままになっている携帯電話やスマートフォンのオプションサービスは意外と多い。「例えば留守番電話サービスは必要と思われがちですが、着信お知らせがあるので折り…
2020.02.08 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース