マネー

定年後の支出改革、60代以降に「払わなくて済むお金」一覧

 東京23区や横浜市、大阪市などの大都市で暮らす65歳以上の年金生活世帯は、夫の年金が211万円以下で妻が専業主婦であれば、住民税非課税世帯となる(地方の中核市の多くでは「約201万円以下」、地方の中小自治体は「約192万円以下」が非課税)。

 この非課税世帯になると、住民税がゼロになるだけではなく、社会保険料の負担も大きく圧縮できるのだ。

「夫が65歳以上で妻1人を扶養する世帯で試算すると、夫の年金211万円の世帯では国民健康保険料・介護保険料が合わせて年間19万360円となる(横浜市のケース)。一方、住民税がギリギリ課税される年金212万円の世帯では、保険料は合わせて25万2280円。年6万円も負担額が違ってくるのです」(税理士の犬山忠宏氏)

 健康保険料も介護保険料も「死ぬまで払い続けるお金」である(75歳以降は後期高齢者医療制度)。自分の年金額を確認し、年211万円を少し超えているなら、受給開始を前倒して毎月の年金額をあえて減らす「繰り上げ受給」も選択肢になってくる。

 税・保険料を減らす手段は決して少なくない。

 たとえば退職金は、「分割」で受け取ると毎月の税・保険料の天引きが増えてしまうところ、「一括」なら手厚い「退職所得控除」が適用され、一般的な水準であれば所得税はゼロで済む。

 ほかにも、介護している親と「世帯分離」すると介護負担が減る。75歳未満であれば、子供の健康保険の扶養に入って、健康保険料の負担をゼロにすることもできる。減らせる支出を調べて、払わなくて済むお金について、よく知ることが賢い老後といえそうだ。

※週刊ポスト2019年6月14日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。