ビジネス
ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

介護離職ゼロ、女性が輝く、氷河期30万人雇用… 騙されてはいけないスローガン
前回参院選の前に安倍政権が打ち出した「新・三本の矢」に、「介護離職者ゼロ」のスローガンがあった。 政府は育児・介護休業法を改正して有給(給料の3分の2が支給)の「介護休業」を通算93日間、3回まで分割し…
2019.07.06 07:00
週刊ポスト

「最低賃金」引き上げ&全国一律化なら地方と雇用が壊滅する
安倍政権が2019年「骨太の方針」で打ち出した「最低賃金」の引き上げと、全国一律にする動きは、果たして日本経済を救うことになるのか。経営コンサルタントの大前研一氏が解説する。 * * * 安倍政権の201…
2019.07.05 07:00
週刊ポスト

五輪選手村跡地のマンション「晴海フラッグ」の将来性は
大手不動産デベロッパーが名を連ねた、かつてない規模の巨大プロジェクトとして話題を集めている「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」。東京オリンピック・パラリンピックの選手宿舎を改装し、中央区アドレスの分譲マ…
2019.07.04 07:00
マネーポストWEB

居酒屋チェーン『金の蔵』『東方見聞録』、低価格路線失敗の末路
飲食チェーンは栄枯盛衰が激しい。とくに近年、店舗数を増やしているのが、立ち食いスタイルで低価格のステーキが味わえる『いきなり!ステーキ』だ。2013年12月に東京・銀座に1号店をオープン。6月19日現在では…
2019.07.03 07:00
週刊ポスト

追い詰められた地方銀行 生き残るためには何が必要か
各都道府県に本店を置き、各地方を中心に営業を展開している地方銀行(地銀)は、都市銀行のような大きな取引があるわけではないが、地域密着の中小企業にとってはなくてはならない存在である。その地銀の経営が…
2019.07.02 15:00
週刊ポスト

『串カツ田中』、「住宅街」を狙った異色の出店戦略の深い意味
「あのお店、最近よく見かけるなぁ」「以前はよく目にしたのに、もうなくなったのか」──街中を歩いていると、飲食チェーン店の移り変わりの激しさに驚かされる。 そうしたチェーン店の出店戦略として有名なのが、…
2019.07.02 07:00
週刊ポスト

安倍首相「年金増やせる」発言は言い逃れ 老後資産が奪い取られる未来へ
通常国会閉会後の記者会見で安倍晋三・首相はこう言い放った。「政策次第で年金を増やすことは十分可能だ」──。松下幸之助氏が聞いたら「やってみなはれ」と言うだろう。サントリーの鳥井信治郎氏ならこう返すか…
2019.07.02 07:00
週刊ポスト

居酒屋『ミライザカ』、顧客ニーズに合わせた「屋号替え」で成功
競争が激しい居酒屋チェーン。三光マーケティングフーズが運営する『金の蔵』や『東方見聞録』は、客離れを防ごうと「全品270円均一」への転換を試みたがうまく機能せず、「270円均一」の看板を下ろさざるを得な…
2019.07.01 15:00
週刊ポスト

森永卓郎氏 マツダ車がどれも似ていて楽しいのは経営革命の成果
【書評】『マツダ 心を燃やす逆転の経営』/山中浩之・著/日経BP/1600円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 最近、マツダの車を見ていて、気になっていたことがある。一つは、どの車種も同じ顔になってい…
2019.07.01 07:00
週刊ポスト

ひきこもり問題、環境のみならず先天的な要因から生じる可能性も
昨今、社会的にクローズアップされている大人のひきこもり問題。内閣府は今年3月、初めて中高年(40~64才)を対象にひきこもりの実態調査「生活状況に関する調査(平成30年度)」を実施した結果、中高年のひきこ…
2019.06.30 16:00
女性セブン

ラーメン『幸楽苑』、「600店舗の壁」を乗り越えV字回復実現した奇策
チェーン店の出店戦略として有名なのが、特定の地域に集中的に出店する「ドミナント戦略」だ。多店舗化することでブランドの認知度が上がるだけでなく、仕入れ・配送にかかるコストが下がり、低価格での販売が可…
2019.06.30 07:00
週刊ポスト

大阪G20 米中問題解決どころか効果的な合意はひとつも望めない
6月28日から、主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が大阪で始まっている。既に27日から、外交交渉はスタートしている。 今回の大阪G20で特別に注目されているのは米中首脳会談だ。ただし、結論を予想するな…
2019.06.29 11:00
マネーポストWEB

ひきこもり問題 人間の「孤独を避ける本能」はなぜ変化したか
今、社会問題として注目されている「大人のひきこもり」問題。ひきこもり長期化の要因の1つは、「孤独でも生活できるようになったこと」だという指摘がある。高齢者向けのコミュニケーションサービスを提供する、…
2019.06.29 07:00
女性セブン

ひきこもりに地域差 都会より地方の山間部に多いとの指摘も
昨今、中高年のひきこもり問題がクローズアップされている。「ひきこもり」と聞くと、都心の戸建ての一室や、マンション、アパートでひっそりと暮らすイメージがある。都会では地域のつながりが希薄だったり、核…
2019.06.28 16:00
女性セブン

女性の「#KuToo」だけでない 男性も苦しむ職場のファッション問題
職場のヒールやパンプス強制に反対する女性たちの声が大きくなっている。SNSでは「靴」「苦痛」「#MeToo」などをかけあわせた「#KuToo」(クトゥー)というハッシュタグも生まれている。そんな女性たちの「#KuToo…
2019.06.28 15:00
マネーポストWEB

『いきなり!ステーキ』と『チカラめし』、新興チェーンの明暗分かれた戦略
「あのお店、最近よく見かけるなぁ」「以前はよく目にしたのに、もうなくなったのか」──街中を歩いていると、飲食チェーン店の移り変わりの激しさに驚かされる。 とくに近年、店舗数を増やしているのが、立ち食い…
2019.06.28 07:00
週刊ポスト

「大人のひきこもり」を誘発した団塊世代の親からの過剰な期待
「大人のひきこもり」が社会問題としてクローズアップされている。内閣府は今年3月、初めて中高年(40~64才)を対象にひきこもりの実態調査「生活状況に関する調査(平成30年度)」を実施し、中高年のひきこもりが…
2019.06.27 16:00
女性セブン

年金10兆円を散財した自民党と官僚80年史
年金官僚による乱脈な使い込み、政治家によるバラ撒きと大規模リゾート施設の建設、そして5000万件の消えた年金記録――2000万円の老後資金不足を招いた政治家と官僚による「年金破壊」は、この国に年金制度が誕生…
2019.06.27 07:00
週刊ポスト

「大人のひきこもり」の多くは既婚者で正社員経験者という現実
社会問題としてクローズアップされている「大人のひきこもり」の問題。内閣府は今年3月、初めて中高年(40~64才)を対象にひきこもりの実態調査「生活状況に関する調査(平成30年度)」を実施した。調査では、中…
2019.06.26 16:00
女性セブン

中高年のひきこもりの「約8割は男性」 男女の脳機能の違いも影響か
「大人のひきこもり」が社会問題としてクローズアップされている。最近も世間を大きく揺るがす事件が立て続けに起きた。 5月28日、神奈川県川崎市でスクールバスを待つ小学生児童や保護者ら20人を次々と刃物で切り…
2019.06.25 16:00
女性セブン
注目TOPIC

京大、北大、東北大、九州大…「地方の旧帝大」に首都圏出身の進学者が急増しているのはなぜか? 広がる首都圏と地方の学歴格差の実態
- 「当人は無自覚かもしれないけど…」映画館の“マナー違反”どこまで許容できるかの線引き 「靴を脱いで体操座り」「バッグの中でスマホいじり」…同行者からは不満の声も
- 《94万円が2年で1646万円に》10倍株、50倍株を狙う元証券マン・かぶカブキさんが「上り調子」と見抜く2つの業界 キーワードは「単価の上昇」
- 《逆張り投資のタイミング》資産8億円超の元消防士・かんちさんは「次なる株の買い時」をどう考えるか 注目しておくべきは「金利上昇で恩恵を受ける銘柄」と説く
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いと予想 (9月10日 8:05)
- 【注目トピックス 市況・概況】東証グロース市場250指数先物見通し:堅調な値動きか (9月10日 8:05)
- 【注目トピックス 市況・概況】今日の為替市場ポイント:米長期金利の反発を意識して円買いは抑制される可能性 (9月10日 8:00)
- 【注目トピックス 経済総合】NYの視点:米雇用者数、年次基準改定の速報値は過去最大の下方修正、FRBの年内利下げを正当化 (9月10日 7:47)
- 【注目トピックス 市況・概況】9日の米国市場ダイジェスト:NYダウは196ドル高、利下げ期待高まる (9月10日 7:45)