閉じる ×

節約

節約に関する記事一覧です。食費、光熱費、通信費などをはじめ、日常の様々なシーンで家計の出費を減らすテクニックを紹介。体験談も豊富に掲載しています。

4月からさらに値上がりした光熱費をどう抑えるか(Getty Images)
【光熱費の値上がり対策】世帯人数別の電気・ガス料金の平均価格と我が家を比べてみよう 契約プラン切り替えのコツは「基本料金や単価のみの比較を避ける」「安易にセットプランに絞らない」など
 4月の飲食料品値上げが4225品目(主要メーカー1196社について、帝国バンク調べ)あると発表されたことで家計を預かる主婦が頭を抱えるなか、さらに4月使用分(5月検針)からの光熱費の値上がりも確定した。固定費…
2025.04.24 16:00
女性セブン
お得にコメを手に入れるには様々な選択肢がある(写真:イメージマート)
【コメ高騰に対抗する!】「つや姫を5キロ換算2000円で購入しました」節約の達人が伝授する、農家からコメを直接買付するときの交渉ポイント
 コメの高騰が続くなか政府は備蓄米を放出したが、十分な流通量とは言い難く、店頭の価格を下げるには至っていない。どうすれば、毎日の主食を安く買えるのか──。輸入米の活用や麦・玄米などを加える“かさ増し”な…
2025.04.22 15:00
週刊ポスト
服を減らしたら生活はどう変わるか(写真:イメージマート)
「服を減らすことと、女性らしさを保つことは両立できる!」 元浪費家のミニマリストが手持ちの服を「200着→20着」に減らしてわかった驚きの効果
 片づけの中でも頭を悩ませるのが洋服。もしかしたら着るかもしれないと考え、クローゼットの服をなかなか減らせないという人もいるだろう。「洋服を200着から20着に減らしたことで驚きの効果があった」というのは…
2025.04.20 15:00
マネーポストWEB
かつて買い物依存症だったゆみにゃんさんは生活スタイルをどう変えたのか
「かつて買い物依存症でした」人気YouTuberミニマリストゆみにゃんさんの告白 モノを捨てて6畳の部屋に引っ越して身についた節約マインド、固定費削減の極意を明かす
 物価高が日本を襲うなか、家計をどう切り詰めるかに頭を悩ませる人も多いはずだ。10年前の資産ゼロから、5年で1000万円、そして直近5年では8000万円へと資産を増やしてきたYouTuberのミニマリストゆみにゃんさん…
2025.04.15 16:02
マネーポストWEB
家計にやさしい「自家発電」で冬を賢く楽しく乗り切る(イメージ)
《電気料金高騰に克つ》光熱費を抑えつつ、自分で自分の体を温める「自家発電」のポイント 室内でも室外でも頭寒足熱を意識、夕食メニューにも工夫【医師や実践者が解説】
「寒いけど、暖房器具の使用は控えて少しでも光熱費を抑えたい」──寒さが本格化し、光熱費がかさむシーズンに突入した。かといって、光熱費をケチりすぎて体調を悪化させたら元も子もない。イシハラクリニック副院…
2024.12.18 16:00
女性セブン
2025年1月・2月に値上げする主な商品
【「ブラックフライデー」が最大の狙い目】“2025年1・2月の値上げリスト”を見据えて年内にまとめ買いしたい商品 パックご飯、冷凍食品、お酒などの一覧
 帝国データバンクが10月31日に公表したレポート「定期調査『食品主要195社』価格改定動向調査」は、来年も値上げラッシュが続くと予想。2025年に値上げされる商品は1000を超える見込みだ。 ファイナンシャルプラ…
2024.11.22 16:00
週刊ポスト
筆者が「好きなだけ持っていってください!」と言われた野菜
「なぜか食べ物が手に入るんです」野菜、米、肉、魚介類、果物…食費の大幅削減を実現、友人・知人が頻繁に食材を分けてくれる生活はどうやって実現したのか
 食べ物はスーパーやコンビニなど小売店で買うのが当たり前だと思っている人も多いだろうが、地方に住んでいると、「なぜか手に入る」状況になることもあるという。現在、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者…
2024.11.02 16:00
マネーポストWEB
昨年まで高かったサンマは、今年は安くなっているのを実感(筆者撮影)
「こんなに値上がりしてるの?」日々通うスーパーで実感する物価高騰 家計防衛のためには“店ごとに異なる価格”を把握してハシゴすべし
 ここ数年間の原油高や原材料費の高騰、円安などの影響で、日常利用するスーパーマーケットでの買い物でも「こんなに値上がりしてるの?」と感じる機会が増えている。「2~3年前と比べたら15%ぐらいは上がったと…
2024.10.12 16:00
マネーポストWEB
今からできる固定費削減術7
ひとり身になっても意外に減らない「固定費」をいかに削減するか シニアの光熱費、家賃、保険などの見直し術
 配偶者に先立たれてひとりになったら減ると思っていた出費が、意外にも変わらなかった──そんな出費の代表例が、電気やガス、水道光熱費などの「固定費」だ。 神奈川県に住む男性・Cさん(65)は昨年、妻を胃がん…
2024.07.28 16:00
週刊ポスト
ひとりになると出費が増えやすいケース7(イラスト/河南好美)
【配偶者に先立たれたときのお金の問題】ひとりになったら“増える出費”は何か 食費は割高になりがち、生活が乱れ持病悪化で医療費がかさむケースも
 夫婦はどちらかが必ず先に逝く。そのなかで、これまで置き去りにされてきたのが、「ひとりになった時のお金」の問題だ。ひとり身になっても変わらぬ出費から実は増えやすいお金まで、収支の現実を知ることが“いざ…
2024.07.27 15:00
週刊ポスト
食材を無駄なく使い切るために野菜の冷凍保存も活用したい(写真:イメージマート)
「フードシェアサービス」「長く保存できる常備食品」「チラシアプリ」…食費節約のためにFPが実践しているお得テク3選
 価格高騰が続き、食費が上がって悩まされている人は多いだろう。食材の量を変えずに食費を抑えるコツはどのようなものか。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんが解説する。 * * * 多くの食材の価…
2024.07.14 19:00
マネーポストWEB
自分に合った買い物スタイルで節約につなげたい
【まとめ買いか、毎日行くか】食品の買い物スタイル、同じ節約目的でもライフスタイルで“正解”が変わる難しさ
 長引く物価高で節約を意識している人は少なくないだろう。家計を見直すうえで、簡単かつ継続しやすい固定費の削減に目を奪われがちだが、日々の買い物スタイルも重要だとされる。自炊する人は食材を買う際、「ま…
2024.07.08 15:00
マネーポストWEB
自分がどれぐらいのお金を使っているかを把握することが重要(写真:イメージマート)
赤字生活から抜け出せない人が今すぐやるべき「9つの習慣」 毎月使えるお金を5週分に分けるのが黒字化への近道【FPが伝授】
「今年こそ貯金をしたい」と目標を立てながらも、実際はなかなか貯金ができないという人も多いだろう。ではどのようなことから取り組んでいくのがよいのか。ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんが解説する…
2024.06.30 16:00
マネーポストWEB
通信費が安くても格安SIMにしない理由とは?
【料金だけの問題ではない】大手キャリアの契約者に聞いた“格安SIMにしない理由” 「通信にストレスを感じたくない」「災害時が不安」
 大手キャリアだけでなく、多くの格安SIMの事業者から選べるスマホの回線契約。通信料金だけを考慮すれば、格安SIMが圧倒的に安く魅力的だ。インスレーヴが運営する「WiFiの極み」が2024年5月に実施した調査による…
2024.06.25 15:00
マネーポストWEB
ケータイ料金を安くするためのSTEPかんたん図解(その1)
【面倒でもやる価値はある!】ケータイを替えずに料金を見直す4つのステップ ドコモ、au、ソフトバンク別「契約内容の確認・変更」
 月々のスマホ代が家計を圧迫している例は多い。「週刊ポスト」読者1242人へのアンケート結果でも、月額料金が「5000円以上1万円未満」の人は330人(26%)、「1万円以上」の人も129人(10%)いた。年間6万~10万…
2024.06.23 15:00
週刊ポスト
50代を過ぎたら家計の見直しの検討を(イメージ)
老後資金確保のための家計の見直し 優先すべきは“三大固定費”の「保険」「通信費」「住居費」と4つ目に加わった「サブスク」
「老後2000万円が不足する」との報道が、いまでは「このまま物価高が続けば4000万円に?」などという試算も出てきて、不安は増幅するばかり。本当にそんな額が必要なのだろうか。ファイナンシャルプランナーの坂本…
2024.06.06 16:00
女性セブン
テイクアウト惣菜(中食)を取り入れてお腹も財布も満足な食事を(イメージ)
食費を抑えて手間を省くには「半分手作り&半分中食」がおすすめ 食材購入の判断基準は“3日以内に使い切れるか”
 物価高騰で食費が家計を圧迫し、悩んでいる家庭も少なくないだろう。そんななか、外食、スーパーやコンビニのテイクアウト惣菜(中食)、手作り(内食)をどのような配分にすれば、節約を実現できるのだろうか。…
2024.05.24 15:00
女性セブン
「テイクアウト惣菜」を選ぶときに気をつけたいポイントは(イメージ)
【中食の賢い選び方】品揃えも品質も向上した「テイクアウト惣菜」 注意すべきは糖質、脂質、塩分量
 近年、品揃えもクオリティーも著しく向上している、スーパーやコンビニのテイクアウト惣菜(中食)。その一方で、安全性や健康面はどうなのか。管理栄養士のShieさんは、「中食などに含まれる添加物は、基準値が…
2024.05.23 15:00
女性セブン
「テイクアウト惣菜」の方がお得なケースも少なくない(イメージ)
【進化する中食】人件費も考えると「手作り」「外食」より「テイクアウト惣菜」が安上がり 中華・和食・洋食でコストをシミュレーション
 物価高で食材費も高騰する中、少しでも節約したい人も多いだろう。そこで、中華料理(炒飯・餃子・卵スープ)の場合、「外食」「テイクアウト惣菜(中食)」「手作り(内食)」うち、どれがもっとも安く済ませる…
2024.05.22 15:00
女性セブン
格安スマホへの乗り換えは節約効果が高い(イメージ)
【スマホ料金の節約】60歳からでも格安スマホに乗り換えで生涯160万円の支出を削減できる 契約時に勧められるオプションには要注意
 人生100年時代を迎え、老後資金が不安な人も多いだろう。少しでも支出削減を考えるなら「通信費」の見直しが重要だ。令和4年家計消費状況調査によると、2人以上世帯の「スマートフォンなどの通信・通話使用料」の…
2024.05.11 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース