貯蓄
貯蓄に関する記事一覧です。銀行選びのポイント、預貯金プランの作り方など、お金を貯めるコツやテクニックを紹介。成功者たちの秘訣や体験談も掲載しています。
 
                
                  懸賞付などお得な特典付き定期預金 ネット銀行系も狙い目                
                
                  「地方銀行や信用金庫の特典付き定期預金は、かなりお得。実はぼくも、城南信用金庫の『懸賞付き定期預金』をやっていて、何度かお米が当たったことがあるんです。やっぱり現物支給はうれしいもの。しばらく米は『…                
                2016.08.22  16:00
                                    女性セブン
                                                     
                
                  実はすごい金融商品 「生協」の配当で0.7%の高金利も                
                
                   マイナス金利政策の影響で、預金金利はすでに雀の涙。都市銀行では定期預金でも利率はわずか0.01%で、100万円を1年預けても利息はたったの100円だ。税金を差し引くと80円程度しか残らず、108円のATM手数料を1回…                
                2016.07.10  07:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  夏のボーナス 投資なら国債が狙い目、使うなら旅行が◎                
                
                   今年は、高水準だという夏のボーナス。ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんは、ボーナスを貯蓄に回すなら、国債がいちばんおすすめだと言う。「個人向け国債“変動10”は、最低利率0.05%が保証され銀行の定…                
                2016.07.01  16:00
                                    女性セブン
                                                     
                
                  年収1000万円でも貯蓄ゼロ 問題の本質は収入の多寡ではない                
                
                  「老後破産」をテーマにした論考は、シニア層の「収入」に注目したものが多い。最低限の生活が送れる“境界線”を生活保護受給者と同程度の収入(年収約160万円)に設定し、「65歳以上の世帯では、年収200万円以下が3…                
                2016.05.17  07:00
                                    週刊ポスト
                                                     
                
                  メガバンクとは桁違いの高金利 地銀の定期預金に要注目                
                
                  日銀のマイナス金利政策の影響もあり、普通預金はもとより、長期の定期預金にもほとんど利息が付かなくなっている今、個人の資産運用は難しくなっている。そうした中で最近では、運用先の有力な選択肢として、「個…                
                2016.05.09  07:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  マイナス金利時代の資産運用 個人向け国債は何を選ぶか                
                
                  日銀が今年2月から導入したマイナス金利政策によって、国内の金利は軒並み低下した。長期金利の指標となっている10年物国債の金利は、3月からマイナスの水準に定着している。これに連動して、金融機関の預金金利も…                
                2016.05.02  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  地銀のネット定期 メガバンクの30倍金利や和牛など特産品も                
                
                  マイナス金利の導入で銀行預金の金利は、メガバンクの定期預金でもわずか0.01%という水準まで下がっている。だが、探せば、まだまだ高い金利を提示しているところもある。マイナス金利導入直後はインターネット専…                
                2016.04.01  11:00
                                    週刊ポスト
                                                     
                
                  投資しない「老後貯金族」 預け先の銀行に怒りの矛先                
                
                   「貯蓄から投資へ」を標榜するアベノミクスの中で、「消費や投資をしない者が不景気を招いている」という〈貯蓄悪玉論〉が広がっている。だが、そうした空気に断固として抗う「老後貯金族」がいる。総務省の最新の…                
                2016.02.05  19:00
                                    週刊ポスト
                                                     
                
                  家計の貯蓄殖やすには女性だけでは不十分 男性も家計参加を                
                
                  物価上昇に加え、社会保険料の引き上げも続き、今後も家計の負担増ラッシュが続く見通しだ。そうした中で家計を守るには、何をどう変えていけばいいのだろうか。家計の見直し相談センター・藤川太氏が、家計を守る…                
                2015.01.09  11:45
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  「守るお金」の運用は金利の仕組みと金融商品を知ること重要                
                
                  “お金のお医者さん”として知られる「家計の見直し相談センター」の藤川太氏がお金に関する固定観念を解きほぐす『マネーポスト』連載「お金持ちの方程式」。今回は、日本経済がデフレを脱却し、いよいよインフレに…                
                2013.10.14  08:13
                                    マネーポストWEB
                                                    注目TOPIC
 
        
            「神戸女性殺害事件の不気味さ」と「父の葬式に現れた泥棒未遂犯」…オバ記者が心に留める“怖いことはいつだって潜んでいる“という事実
        - 
          
            【東の難関私大に強い高校ベスト100】2025年「早慶上理MARCH」への現役進学者数ランキング 1位・桐蔭学園、2位・國學院…100位・国際 早慶上理だけなら栄東が全国1位
- 
          
            《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと厚労省の見解 タイミー側が過去の休業補償を「支払わなくていい」と主張するロジック
- 
          
            「出ていってください」ある日突然、老人ホームから退去通告 料金未払い・滞納など金銭絡みのトラブルも…“オプション費用”の支払いがこじれがちな理由とは
- 
          
            【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る