閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

家・土地の相続で注意すべき問題10
【不動産は相続の問題児】「代償金で住む場所を失う」「共有名義の罠」などトラブル多数…回避…
 多くの家族で相続トラブルのタネになるのが家や土地などの「不動産」。不動産の相続時に起こりがちなトラブルと、家族間での争いを回避する方法について、プロが指南する。「私はよく“不動産は相続の問題児”とい…
2024.02.14 16:00
週刊ポスト
介護で「何にいくら使ったのか」を細かく記録する必要がある(イメージ)
【親の介護と相続】親族とのトラブル回避のためには「お金の出入りをすべて記録する」ことが不…
 遺産相続を巡って「子供のうち誰か1人が介護を担っていた」というケースは家族内で揉めごとになりやすい。 親の介護をしていた子やその配偶者が、他の相続人(兄弟姉妹)から親の財産の使い込みを疑われる場合が…
2024.02.12 16:00
週刊ポスト
親の遺産が実家だけだと、きょうだい間の話がまとまりづらい
「親の遺産が実家だけ」相続人が息子2人のケース 長男が実家を相続した場合、次男がとるべ…
 相続は基本的に家族内で話し合って、円満に進めていくのが望ましい。しかし、兄弟姉妹の間などで時に利害が対立してしまうことがあるのも現実だ。そうした事態に直面した時、交渉のなかで相手をどう“丸め込む”の…
2024.02.10 15:02
週刊ポスト
「親の遺産が実家だけ」のケースは“争続”に発展しやすい(イメージ)
相続トラブルになりやすい「親の遺産が実家だけ」のパターン 「長男が継ぐ」場合の“代償金支…
 相続は基本的に家族内で話し合って、円満に進めていくのが望ましい。しかし、兄弟姉妹の間などで時に利害が対立してしまうことがあるのも現実だ。そうした事態に直面した時、交渉のなかで相手をどう“丸め込む”の…
2024.02.10 15:01
週刊ポスト
孫の教育資金なども非課税で都度贈与できる(イメージ)
生前贈与「年110万円超」でも非課税にする方法 子供・孫の生活費を必要に応じて捻出する「…
 相続税対策を考える際に基本となるのが、年110万円までは控除の対象となる「暦年贈与」だ。しかし実は、条件を満たせば「年110万円超の贈与が非課税になる」というやり方がいくつもあることを知っておきたい。 …
2024.02.09 16:00
週刊ポスト
面倒な相続登記の手続きを避けるにはどうすればいいか(イメージ)
【相続登記の義務化が4月スタート】面倒な手続きを避けるには「親の存命中に不動産を売却し…
 今年4月にスタートするのが「相続登記の義務化」だ。これまで、土地や建物の所有者が亡くなった場合、不動産登記の名義変更は義務ではなかった。故人宛てに送られてくる固定資産税納付書を使って誰かが納税してい…
2024.02.08 07:00
週刊ポスト
実家の相続時に「小規模宅地等の特例」を使うメリットは大きい(イメージ)
【実家を相続する際のポイント】“評価額が8割減”になる「小規模宅地等の特例」は最大限活用…
 多くの人が頭を悩ますのが「実家の相続」だろう。手続きが煩瑣なことに加えて相続税などのことも考えなければならない。どのような対策があるのか。 マイホームは、路線価の上昇や周辺開発などの影響を受けて、…
2024.02.07 16:00
週刊ポスト
会社員Bさん(妻・子ひとり)のライフステージ別「定期保険」見直しタイミング
契約更新のたびに料金が上がる「定期保険」 解約検討する際は「残される家族が必要な資金」の…
 ライフステージとともに見直したい「生命保険」。さまざまなタイプのものがあるが、なかでもメジャーなのが、「死亡保障」が受け取れるタイプだ。 5年、10年など一定期間の更新のたびに保険料が上がる掛け捨ての…
2024.02.06 15:00
週刊ポスト
「孫への贈与」なら生前贈与のルール変更の影響を受けない(イメージ)
【生前贈与のルール変更で課税強化】シンプルな対応策は“子ではなく孫に贈与” ただし“孫の人…
 手間がかかり税金がかかり、家族の説得に時間もかかる―─そんな面倒な相続の手続きを楽に終わらせるには、どうしたらいいのか。実は、大マジメに取り組まずとも手間や負担が少なくなり、かつ税務署にも文句を言わ…
2024.02.06 07:00
週刊ポスト
完全に合法な節税の武器7
相続財産圧縮の切り札となる「生命保険」 死亡保険金には「500万円×法定相続人の数」の非…
 相続税は課税強化が進んでおり、かつてのように“お金持ちだけが関係のある税金”ではなくなってきている。 2015年の制度改正による課税強化で、相続税の基礎控除は「5000万円+1000万円×法定相続人の数」から「30…
2024.02.03 15:00
週刊ポスト
手続きが断然楽に!生前に「親にやってもらうこと8」
相続トラブルを避けるため『遺言書』を親に書いてもらうためのあの手この手 「親の心情に寄り…
 相続の手続きを円滑に進めるうえでは、「遺言書の有無」がカギとなる。遺言書には法的な効力があり、誰が何を相続するかがきちんと書き残されていれば、手続きは円滑に進みやすい。 一方、遺言書がなかったり、…
2024.02.02 15:00
週刊ポスト
最新版「法定相続情報一覧図」の書き方
煩雑な相続手続きを格段に簡略化する一枚の書類「法定相続情報一覧図」 その申請手順とひな型…
 身内が亡くなった際、多くの人が直面するのが相続の手続きに必要となる面倒な「書類集め」だ。昨年、急病で父を亡くしたAさん(55)がこう振り返る。「めちゃくちゃ大変でした。まず、相続の手続きをするには、父…
2024.02.01 16:00
週刊ポスト
約款のこのワードに注意!「がん保険」の落とし穴
【がん保険の落とし穴】いざという時に保険金が下りないことも…「放射線治療」「抗がん剤治療…
 日本人の2人に1人が罹患するとされる「がん」。手術や入院、治療に備えるため、各社で様々ながん保険が展開されているが、落とし穴がある。FPで消費生活アドバイザーの丸山晴美氏が言う。「注意すべきは、20年以…
2024.02.01 15:00
週刊ポスト
主契約より保険料が高い「疾病入院特約」で大失敗(イメージ)
【生命保険の入院特約】「まったく役に立たなかった」50代男性の嘆き 「払った額は30年で18…
 生命保険への加入時に付ける「医療特約」。安心感は何物にも代えがたいが、本当に必要な「特約」を見定めることも大切だ。都内の50代男性会社員は「入院特約がまったく役に立たなかった」と憤る。 男性は社会人…
2024.01.31 15:00
週刊ポスト
主な公的医療補助の制度3
「大半の医療保険は基本的に不要」とFPが指摘 月100万円の医療費がかかっても「公的補助を活…
 物価高のなか、家計圧迫を回避するために「保険の見直し」をする人も多い。その対象として検討すべきは、医療保険だ。 かんぽ生命や各共済などを除く民間生命保険の加入世帯のうち、病気やケガによる入院・手術…
2024.01.30 15:00
週刊ポスト
家族葬、一日葬、直葬、炉前葬…どんどん簡略化する葬儀のタイプと注意点
一日葬や直葬など「簡略化が進む葬儀」の注意点 手間やコストが抑えられる一方で、段取り不足…
 コロナ禍を経て、定着した家族や近しい友人など限られた一部の人だけが招かれる「家族葬」。その一方で、多くの関係者が参列するのが「一般葬」となるが、その分類とは別に、葬儀自体を簡略化していく流れがある…
2024.01.29 15:00
週刊ポスト
手続きを簡略化するためには葬儀社を頼るのもひとつの手(イメージ)
【家族葬の落とし穴】「故人の兄弟姉妹を呼ばない」がトラブルの種に “誰を呼ぶか”について…
 故人と縁のある人に広く声をかけて、最後のお別れを──そんな葬儀の常識はコロナ禍を経て、大きく塗り替えられた。ごく近しい人だけに出席者が限られる「家族葬」が当たり前になり、「コロナ後」となってもそれが…
2024.01.28 15:00
週刊ポスト
物価上昇局面で貯蓄型保険のメリットが減るカラクリ
個人年金保険など「貯蓄を目的とした保険」は“今がやめ時”か 物価上昇局面では実質的に価値…
 物価高が生活を圧迫する昨今、支出を減らすために検討したいのが保険の見直しだ。仕組みが複雑な保険はそのタイミングが難しく、“本当に解約していいのか”と逡巡する人も多いかもしれないが、とりわけ「貯蓄」を…
2024.01.28 07:00
週刊ポスト
「家族葬だから費用を抑えられる」と思ったら…(イメージ)
【家族葬】トラブル急増の背景「香典なしで施主の負担増」「子世代に葬儀の経験がない」「少人…
 故人と縁のある人に広く声をかけて、最後のお別れを──そんな葬儀の常識はコロナ禍を経て、大きく塗り替えられた。ごく近しい人だけに出席者が限られる「家族葬」が当たり前になり、「コロナ後」となってもそれが…
2024.01.27 15:00
週刊ポスト
すい臓がんのステージIVであることを公表した森永卓郎氏(写真/共同通信社)
森永卓郎氏、すい臓がん闘病で気づいた「保険がなくてもなんとかなる」 医療費は公的補助でカ…
 昨年末、すい臓がんのステージIVであることを公表した経済アナリストの森永卓郎氏(66)。ベストセラーとなった『年収300万円時代を生き抜く経済学』をはじめ、生活防衛に役立つ経済情報を広く発信する森永氏は、…
2024.01.27 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース