藤川里絵 の記事一覧

クレジットカードや住宅ローン審査に影響する「信用情報」を数値化した「信用スコア」の仕組み 「使わない」より「使って返す」実績がスコアアップにつながる
クレジットカードや住宅ローンの審査に影響する「信用情報」。これをスコア化した信用スコアを自分で確認をするサービスも登場している。スコアはどのように決まり、スコアはどうやって上下するのだろうか。『世…
2025.04.24 15:00
マネーポストWEB

新たな株価指数「読売333」を解剖 日経平均やTOPIXとの違いは?「等ウェート」で大型株偏重を避け市場全体の動向を捉えられる特徴、連動する投信やETFも早速登場
2025年3月、新たな株価指数「読売株価指数(読売333)」が登場した。この指数の特徴はどのようなものか。それを活かした投資をするにはどのような方法があるか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書…
2025.04.18 16:00
マネーポストWEB

相場急落時にリスクを抑えながら投資できる「ミニ株」の活用術 少しずつ買い足して反発時のリターンに期待、高配当株を利回りが高い状態で仕込むことも
アメリカのトランプ大統領の関税政策に世界が動揺し、日経平均株価も大幅下落。投資家にとっては、「落ちるナイフは拾うな」という格言が脳裏をよぎるかもしれない。とはいえ、“底打ち”の見極めは誰にとっても難…
2025.04.10 19:00
マネーポストWEB

保有株を貸すことで利益が得られる「貸株」の仕組み 設定さえしておけば特別な手続き不要で値上がり益も狙えて一石二鳥、ただし優待がもらえないこともあるので注意
貸株とは、保有している株式を証券会社を通じて他の投資家に「貸す」ことで、貸した期間に応じて「貸株料」という収益を得られる方法だ。どのような仕組みで、注意点は何があるのか。『世界一楽しい!会社四季報…
2025.04.06 16:00
マネーポストWEB

最近増えている「政策保有株の売却」が株価に与える影響 経営の透明性や資本効率の向上につながる一方で、売られた企業は短期的な株価下落リスクも
「企業が政策保有株を売却」というニュースを目にすることが多い。「政策保有株」とはいそもそもどのようなものか。なぜ注目されているのか。そして、株価にはどのような影響があるのか? 『世界一楽しい!会社四…
2025.03.24 19:00
マネーポストWEB

【連日ストップ安の大打撃も】「お得だから」で始める優待投資の落とし穴 最大のリスクは「優待がなくなった途端に株価が下がる」、投資家を襲う二重のダメージ
株主優待は、優待を目的とした投資を行う人も多く、人気を集めている。しかし、最近は、優待を縮小・廃止する企業が目立つ。この背景はどのようなものか。また、優待投資で気をつけるべき点は。『世界一楽しい!…
2025.03.21 16:00
マネーポストWEB

【知っておきたい債券投資の基本】債券の正体は「借用証書」、株式よりも低リスクで安定性が高い傾向 ただし外国債の為替変動リスクには注意が必要
株式市場の不安定な動きが続く中、比較的安定している債券投資に注目が集まっている。では、債券投資の仕組みや、メリット、リスクはどのようなものか。また、何から始めるのがよいか。『世界一楽しい!会社四季…
2025.03.15 19:00
マネーポストWEB

日本の投資家にも「S&P500」が圧倒的人気なのはなぜか? 高パフォーマンスの秘密は時価総額・財務状況の厳しい基準、赤字企業も含むTOPIXとは大違い
新NISAのつみたて投資枠で上位に位置しているのが米国の代表的な株価指数S&P500に連動するインデックス投信だ。海外の株価指数にもかかわらず日本でもこれだけの人気を集めている理由は何だろうか。『世界一…
2025.03.08 11:00
マネーポストWEB

【特定口座での同日売買の落とし穴】保有銘柄を売った後に買い直した場合「買いが先」とみなされるルール、「損出し」「益出し」時に狙い通りの損益・取得単価にならないケースに注意
株を損切りしたあと、再び同じ日に買い直したとき、平均取得単価が思った金額ではなかったという経験はないだろうか。特定口座の取引では、こういった落とし穴があり、年末での「損出し」をおこなう際などに注意…
2025.02.27 16:00
マネーポストWEB

「いつかは株価が戻るかもしれないけど…」ルールを決めて躊躇なく損切りすることの重要性、その後の株価を見るたび「ストップ安で売っておいてよかった…」
上がると思って買った株が買った価格よりも下がってしまうといった経験は、投資家なら誰にでもあるだろう。そのまま下落を続けて、手放すタイミングを逃し、「塩漬け株」になってしまう、というのもよくあること…
2025.02.20 16:00
マネーポストWEB

【金価格上昇で注目】世界株+金の「ゴルカン」ほか“金プラスサムシング”投信が続々登場 経済不確実性へのリスクヘッジに、NISAで使えるものも
米トランプ政権の政策を巡る“不確実性の高まり”などの影響もあってか、安全資産とされる「金」の価格が上昇している。いま金が人気を集めている理由とは、また、金に投資をする際に活用できる「金プラスサムシン…
2025.02.11 16:00
マネーポストWEB

【下落トレンド終了か】投資家の注目集まる「J-REIT」投資の基礎知識 割安水準で好利回りに期待、5%の利回りなら新NISA利用で月5万円の定期収入も狙える
長く低迷が続いたJ-REIT(日本版不動産投資信託)市場が活気づいている。不動産投資信託の総合的な値動きを示す東証REIT指数は、1月24日の日銀の政策決定会合で予想通り政策金利を引き上げたことを受け、懸念材料…
2025.02.06 16:00
マネーポストWEB

【フジ株主総会は波乱必至?】配当金だけではない「株主の基本的な権利」を知っておこう 事業報告や財務諸表の閲覧、株主総会での役員の選任や解任について議決権行使も
株式投資を始めると、「株主」としてさまざまな権利を得られる。その権利とはどのようなものか? また、株主総会ではどのようなことが決められるのか? 『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある…
2025.01.30 16:00
マネーポストWEB

「副業は年間20万円を超えると確定申告が必要」気を付けるべき“副業の税金”のルールを解説、事業所得なら給与所得との損益通算が可能に
副業を始める会社員が増えているが、注意が必要なのは税金の扱いだ。副業の税金にはどのような種類があり、それぞれどのような特徴があるか。そして節税方法は。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書…
2025.01.21 19:00
マネーポストWEB

「4万円だった税金が128万円に?」iDeCo制度改正で受け取り時に税負担が増える可能性 最適な受け取り方をシミュレーション
2024年末に2025年度税制改正大綱が決定し、iDeCo(個人型確定拠出年金)制度の見直しが示された。その中で退職控除に関する変更も含まれており、iDeCoが“改悪”となるという声も見られた。どのような影響があり、…
2025.01.17 16:00
マネーポストWEB

【新年から始める株式手帳のススメ】個人投資家が売買記録をつける意味と記録すべき5つのポイント 1週間に一度読み返せば投資スキル向上に役立つ
2025年の株式市場が始まるにあたって、売買記録をつけてみてはいかがだろう。株式手帳を使い、売買記録をつければ、その時の判断基準などを振り返ることが習慣化するようになる。では、投資の記録をつける際にど…
2025.01.07 16:00
マネーポストWEB

年末年始にやっておきたい「家計の棚卸し」 資産を一目で把握できる一覧表作り&使わないサブスクの解約など固定費見直しで家計の改善を
年末年始は、自分の資産や家計の状況を見直してみるのもよいだろう。ではどのような点に注意しておこなうのがよいか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵…
2024.12.26 16:00
マネーポストWEB

【仮想通貨と税金】ビットコインで500万円の含み益!ほかの課税所得が500万円の人はいっぺんに売るより年またぎで分けて売却すれば15万円もの節税に
ビットコインが12月に10万ドルを突破し、年初から2倍以上の価格上昇となっている。では、ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を売却する際の税金はどのように扱われるのか。保有している人や売却を考えている…
2024.12.21 19:00
マネーポストWEB

【新NISAメンテナンス術】“含み損銘柄の買い直し”で「生涯投資枠1800万円」の空き枠を増やす方法
新NISAには1800万円の生涯投資枠が設けられている。この上限までしか投資はできないが、売却することで枠を復活させることができる。年末を迎える中で、保有資産に関してチェックすべきポイントとは何か。『世界…
2024.12.12 16:00
マネーポストWEB

【損切りとは何が違う?】年内に使いたい「損出し」のメリットと具体的な手順を解説 含み損があるけど手放したくない保有銘柄を活用
損切りで節税する方法に加えて、保有銘柄を手放すことなく税金を安くする方法がある。それが損出しによる節税だ。それはどのようにおこなうのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資…
2024.12.07 19:00
マネーポストWEB