閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

医療費 の記事一覧

高齢者が通院する際に活用したい制度やサービスは?(イメージ)
子供から「通院の付き添いムリ」と宣言された高齢者が使うべきサービス
 高齢者の医療を巡る問題は、家族間での重要な議題となる。「もう、病院への送り迎えはできない」と、子供に言われた山梨県在住の70代男性が語る。「これまでは近くに住む長男の嫁が病院への送り迎えと付き添いを…
2021.07.01 15:00
週刊ポスト
先延ばしにしていた検診は何から再開すべきか(イメージ)
コロナ禍で進んだ受診控え ワクチン接種後にまず受けるべき検査は?
 コロナ禍では“受診控え”による健康悪化が問題となった。ワクチン接種が済んだ後に、あらためて検診を受けようと考えている人もいるだろうが、どの検査を、どんなタイミングで受けるといいのか。 がんの予防や検…
2021.06.29 15:00
週刊ポスト
保険適用外の「自由診療」をどう考えるべきか(イメージ)
自由診療の選択は慎重に 大金払ってがん免疫療法を選んだ男性の後悔
 日本人の死因第1位が「がん」だ。入院や手術など、多額の費用がかかる印象があるが、保険適用の治療であれば、自己負担が一定額を上回った時に還付が受けられる「高額療養費制度」などの公的補助がある。そのため…
2021.06.07 16:00
週刊ポスト
“よくわからない”ものには手を出さないのが鉄則(イメージ)
定年退職後に狙われやすい投資詐欺 「数口でいい」「損しない」の常套句
 定年まで身を粉にして働いて、貯蓄も充分。ようやく第二の人生を楽しめる──と安心するのはまだ早い。リタイア後に“投資詐欺”に遭い、老後資金を失う人も少なくないのだ。“うまい話”には注意が必要だ。神奈川県に…
2021.06.02 07:00
女性セブン
人もペットも長生きする時代に(イメージ)
ペットが長生きになったことで浮上する飼い主との“老老介護”問題
「ペットのために……」という思いが、時に不幸を招くことがある。ペット保険を手がけるアニコム損保の調査によると、2008年からの10年間で犬、猫ともに寿命が大きく延び、14歳を超えたという。がん治療が専門の獣医…
2021.05.31 07:00
週刊ポスト
保険で損をしないための注意点は?(イメージ)
がん保険「ムダになる可能性」 医療費はほぼ公的サポートでカバー可能
 いざという時のリスクに備える保険がリスクそのものになることがある。保険の中でも最もニーズが高いのは医療保険だ。がん保険を含めた医療保険の契約件数は3677万件にのぼり、生命保険文化センター(2018年)に…
2021.05.26 15:00
週刊ポスト
高額な治療ほど“効く”とは限らない(イメージ)
がん免疫療法や重粒子線治療に数百万円「高額医療」を選んだ人々の後悔
 老後の生活において、「お金」と「健康」は何より重要だ。健康不安の1つや2つ抱えている人も少なくないだろうが、不安を払拭したいばかりに高額医療を選択して、後悔に苛まれる人もいる。愛知県在住の60代後半の…
2021.05.16 07:00
週刊ポスト
良かれと思った検査が逆にリスクとなるケースも(イメージ)
70代以降の胃カメラ、大腸カメラ リスクとベネフィットの見極めを
 健康リスクが高まる70代以降は、良かれと思って続けている医療検査が、逆効果になることもある。倉持章・住吉内科消化器内科クリニック院長が解説する。「胃カメラは高齢になるに従い、ベネフィットとリスクが逆…
2021.04.06 16:00
週刊ポスト
60才以降の家計で「やめるべきチェックリスト」
60才過ぎてからの家計の見直し「やめるべきチェックリスト」
 平均寿命が年々伸びている昨今、老後にお金の心配をすることなく安心して暮らすためには、それまでの習慣を見直すことも必要だ。特に60代は、退職、子供の独立、老後の準備など、ライフスタイルが大きく変化する…
2021.03.28 07:00
女性セブン
長期化するコロナ禍でさまざまな悩みが…(イメージ)
15万円かけて美容整形に初挑戦した30代女性に突き刺さる、看護師の言葉
 コロナ禍で人気を集めるようになったサービスは数多いが、その一つに美容整形があるという。フリーライターの吉田みく氏が、初めての美容整形に挑戦した30代女性に話を聞いた。 * * * 新型コロナウイルス…
2021.03.11 19:00
マネーポストWEB
団塊世代を狙い撃ちする医療費負担増(イメージ)
後期高齢者の医療費負担増が家計を直撃 団塊世代の資産狙い撃ち加速
 政府は「年収200万円以上」(単身者の場合)の後期高齢者(75歳以上)の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革法案を今国会に提出する方針だ(1月29日の与党政策責任者会議で了承)。 施行は団塊…
2021.02.11 07:00
週刊ポスト
コロナに関連する医療費はどこまでが控除対象か(イメージ)
コロナ禍の医療費控除 オンライン診療、通院タクシー代は対象になるか?
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で想定外の出費を強いられた人は多い。しかし、2月16日から始まる確定申告で、それらの“コロナ費用”が医療費控除の対象となり、税金の還付を受けられる可能性がある。しかし前例…
2021.02.02 15:00
週刊ポスト
1回2万~3万円ほどのPCR検査は医療費控除の対象となるのか?(時事通信フォト)
確定申告の「コロナ費用」控除 PCR検査が対象になるかは結果次第
 確定申告といえば、自営業者や高額所得者がやるもの──と考えている人は多いだろう。しかしコロナ禍で出費が嵩んだ今年は、サラリーマンや年金生活者にとってもお金を取り戻せる可能性が広がる。 マスクや消毒薬…
2021.01.28 15:00
週刊ポスト
節税対策で、かえって損する可能性も…
9割超の人が相続税とは無縁 節税目的の生前贈与で生活逼迫のリスクも
 コロナ禍の真っただ中だった2020年4月1日から、約40年ぶりに相続法が改正され、新たなルールが施行されたことをご存じだろうか。今回の改正では、夫が亡くなった後も家に住み続けられる権利や、相続人でなくても…
2020.12.29 07:00
女性セブン
「高額療養費制度」を使用した場合の自己負担額
知らないと損する医療費制度 高額療養費制度や付加給付で負担減
 突然体調を崩し長期の入院に見舞われた場合、もちろん一番心配なのは体調だが、「医療費はいくらかかるのか」という不安も頭をよぎるだろう。新著『「貯金ゼロ、知識ゼロ、節約ゼロ」でも大丈夫!“もしも”に備え…
2020.12.28 16:00
マネーポストWEB
後期高齢者の医療費負担増は最短で2022年10月から(イメージ)
後期高齢者の医療費、2割負担に増加 出費はどれだけ増えるのか?
 病院に行くか行かないか──1年前にそんな迷いを抱く人はごく少数だったに違いない。「体調が悪くなったり、検査が必要だったりすれば病院に行く。そうでなければ行く必要なんてない」。それが当たり前だった。 だ…
2020.12.28 15:00
週刊ポスト
歯列矯正で後悔しないためにはどうすべき?(イメージ)
歯並び後戻り、ほうれい線… 失敗談から学ぶ歯列矯正で後悔しないポイント
 コロナ禍のマスク着用で口元が目立たない今だからこそ、歯並びの矯正に興味を持つ人も多いかもしれない。ただ、保険が効かない自由診療のため、数十万円から100万円近くの高額費用を払うことになり、治療期間も大…
2020.11.11 16:00
マネーポストWEB
高齢一人暮らしの節約術 固定電話解約、医師はかかりつけ医に絞る
高齢一人暮らしの節約術 固定電話解約、医師はかかりつけ医に絞る
 超高齢社会となっている日本社会。配偶者と死別し、一人暮らしとなる高齢者も増えている。家族と暮らしていた頃は、沢山の保険に加入したり、いくつもの銀行口座を持ち家計をやりくりしていた人も多いだろう。し…
2020.11.03 07:00
女性セブン
ベーシックインカム 導入なら年金、医療、生活保護などの社会保障打ち切りも
ベーシックインカム 導入なら年金、医療、生活保護などの社会保障打ち切りも
 菅内閣がスタートして急速にベーシックインカム(BI)の導入論が巻き起こっている。ベーシックインカムとは、政府が金持ちも貧しい人にも、生まれたばかりの子供にも、すべての個人に対して、生活に最低限必要な…
2020.10.10 07:00
週刊ポスト
「高額療養費」制度を活用した1か月における医療費自己負担額(イラスト/河南好美)
故人が払い過ぎた医療費を高額療養費制度で取り戻す方法とルール
 身内が亡くなれば、「お金」についても色々な手続きが生じる。故人が手術や入院など、病院での治療を経て亡くなった場合、高額療養費の払い戻しができる場合がある(別掲図5参照)。税理士の相原仲一郎氏が解説す…
2020.10.06 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース