家計 の記事一覧
老後に備える「50代貯金ゼロ」のマネー術 住まいは、年金はどうする?
教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる“大支出期”の50代。2019年の厚生労働省の調査によれば、50代世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロ(※金融広報中央委員会の調査。世帯主が5…
2021.12.09 15:00
女性セブン
支出が増える50代で「貯金ゼロ」の危機感 その理由によって対策は異なる
2019年の厚生労働省の調査によれば、50代世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロ(※金融広報中央委員会の調査。世帯主が50代の2人以上世帯の場合)。いまの50代は、教育費・介護費・家のローン…
2021.12.07 16:00
女性セブン
お金が貯まる人の秘密 口座、財布は目的別に管理、カードは3枚まで
スーパーをはしごして安い食材を買って、もらったクーポンも欠かさず使って……こんなに努力しているのに、どうしてお金が貯まらないのだろうか──。日々節約に励む人の中には、こんな悩みを抱える人もいるだろう。…
2021.11.02 16:00
女性セブン
コロナ苦境で「払わなくてもいいお金」光熱費の支払い延期、国保の減免も
長いコロナ禍は多くの家庭に、経済的に大きな打撃を与えている。ここへきて、感染者数が急激に減っているとはいえ、すぐに家計が安定するとは限らない。さまざまな支援制度を活用し、上手に家計を守りたい。 ま…
2021.10.14 07:00
女性セブン
コロナ苦境で「申請すればもらえるお金」 申請期間延長の制度も続々
新型コロナウイルス感染拡大に対する緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が9月30日にすべての地域で解除された。ワクチンの接種率も過半数を超え、やっと収束の兆しが見えてきたといえるかもしれないが、長いコロ…
2021.10.13 07:00
女性セブン
「夫は何も分かってない」フリマアプリで薄利多売を続ける30代主婦の言い分
本や衣類、家電、家具などの不用品を手軽に売って換金できるフリマアプリが活況を呈している。モバイル分野のマーケティングを手がけるMMD研究所が、今春、全国の20歳以上の男女を対象に行なったアンケート調査に…
2021.10.12 19:00
マネーポストWEB
50代の41%が貯金ゼロ、貯蓄額中央値は30万円 老後を生き抜くにはどうする?
「老後に必要な金融資産は約2000万円」というショッキングな報告書を金融庁が発表したのは2年前の6月。以来、自らの貯蓄額に不安を抱く人が増え、そうした不安は還暦や定年を見据えた50代になるとより深まる。 別…
2021.10.11 07:00
女性セブン
元メロン記念日・大谷雅恵「500万円の借金」あっても前向き生活
何かと不安なことが多い昨今。老後生活のための貯蓄がないと焦っている人もいるのではないだろうか。その一方で、生まれてこのかた、貯金額が80万円を超えたことがないという女性セブンの“オバ記者”こと野原広子…
2021.10.10 16:00
女性セブン
貯金なし歴ウン十年の64才女性記者 大切なのは「体も心も健康でいること」
コロナ禍で収入が減る人も多い一方で、年金はどんどん減っていき、老後のための貯蓄が必要になっている昨今。定年が近づいてくる50代になって十分な貯蓄がないと、老後資金に不安を覚える人も多いだろう。しかし…
2021.10.09 07:00
女性セブン
「お金は道具。使ってこそ」64才女性記者が振り返るギャンブル依存と借金生活
コロナ禍もまだ終わりが見えず、先行き不透明なこの時代。老後生活に向けての貯蓄額に不安を抱く人も多いはず。しかし、女性セブンの名物記者・オバ記者こと野原広子さん(64才)は「64才のこの年まで、80万円を…
2021.10.07 19:00
女性セブン
元メロン記念日・大谷雅恵 「貯金ゼロ」生活をどう乗り越えているのか
アイドルというと、華やかで衣食住に恵まれた生活を送っているイメージがあるが、そうしたタイプばかりではない──。生まれてこのかた、80万円以上の貯金があったことがないという女性セブンの“オバ記者”こと野原…
2021.10.04 19:00
女性セブン
貯金がそんなに大事?「お金を貯めなくてもなんとかなる」64才女性記者の考え方
貯金なし歴ウン十年の64才女性記者のお金に対する考え方とは──?「老後に必要な金融資産は約2000万円」というショッキングな報告書を金融庁が発表したのは2年前の6月。以来、自らの貯蓄額に不安を抱く人が増え、…
2021.10.03 11:00
女性セブン
オンラインで始めた子供の習い事「やめたいけど、やめられない」30代母の見栄
新型コロナウイルス感染拡大「第5波」は全国でワクチン接種が進むなか、従来型より感染力が強いとされるデルタ株が猛威を振るった。10代以下の若年層で感染者が増えるなど、1年半以上続くコロナ禍は予断を許さな…
2021.09.27 19:00
マネーポストWEB
家計の「ノーマネーデー」節約術 長続きの秘訣と効率的に実践する方法
最近話題の家計の節約術のひとつが「ノーマネーデー、略してNMD」。その名の通り、「1円もお金を使わない日」のことで、意識して続けることで、浪費の改善と貯蓄に効果てきめんだという。NMDのルールは1つだけ。…
2021.09.20 07:00
女性セブン
話題の節約術「ノーマネーデー」 お金だけでなく時間の節約にもつながる
最近話題の節約術のひとつが「ノーマネーデー、略してNMD」。その名の通り、「1円もお金を使わない日」のことで、その日は現金はもちろん、クレジットカードや電子マネー、ポイントなどによる支払いを一切しない…
2021.09.19 07:00
女性セブン
家計の節約に「ノーマネーデー」実践の効果 浪費のくせが丸わかり
お金を貯めたければ、必要最低限の出費以外は、お金を使ってはいけないのは当然のこと。でも、毎日買い物に行くたびに1円でも安いものを選んでいるはずなのに、なぜかお金が貯まらない……。それもそのはず。そもそ…
2021.09.18 07:00
女性セブン
格安スマホにしたい!「解約」「乗り換え」それぞれの手続き方法を解説
携帯プランの見直しはシニア世代にとっても重要だ。ドコモ、ソフトバンク、auという3大携帯キャリアとは別に「格安スマホ」が次々と登場している。乗り換えを検討している70代男性が言う。「毎月の携帯代が8000円…
2021.09.14 15:00
週刊ポスト
公共料金の支払い クレカ払いでポイント貯めるより口座振替がお得なケースも
買い物時のポイントを貯めて、お得に“ポイ活”をしている人も増えている。貯めたポイントは、公共料金の支払いにも活用することができる。『33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由』の著者の井上はじめさ…
2021.09.11 15:00
女性セブン
電気代は80%の人が損をしている 節電よりも新電力への切り替えが効果大
ふたり暮らし家庭の月々の電気代とガス代は、平均1万4142円。1000円でも抑えられれば、1年間でかなりの節約になる。そこでこまめに電気を消したり設定温度を下げたりする方法もあるが、あらゆる「契約」を根本か…
2021.09.08 16:00
女性セブン
サブスクの賢い使い方 契約は毎年見直し、違約金あっても切り替え判断
おうち需要に後押しされ、さまざまなサブスクリプションサービス(サブスク。主に動画や音楽などの月額制サービス)が人気を集めている。中でも月額500円の「Amazonプライム」や月額990~1990円の「Netflix」など…
2021.09.06 19:00
女性セブン
注目TOPIC
《3年後に大化け期待の銘柄を分析》カブ知恵代表・藤井英敏氏の注目は「次世代電池をトヨタ自動車と共同開発する鉱山会社」
-
《一挙公開!3年で急上昇期待の銘柄ランキング》資産運用コンテスト優勝経験者のマーケットバンク代表・岡山憲史氏がトップ100からDX需要の受け皿企業ほか注目する「大化け期待銘柄7」をセレクト解説
- 仕事を続けながら10億円を築いたテンバガー投資家X氏が「投資で稼いでFIREを夢見る人」に警鐘 「本業の仕事は安易に手放すべきでない」、株式市場は“不確実性の塊”と強調
- 《がまんしないシニアの節約術》「お金がないなら“自由な時間を使って工夫”」「お金をかけないから味わえる旅の醍醐味」…“発想の転換”で実現する充実した日々
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは
フィスコ経済ニュース
- 【日経225・本日の想定レンジ】米AI関連株安を映して売り継続へ (11月5日 8:25)
- 【注目トピックス 市況・概況】4日の米国市場ダイジェスト:NYダウは251ドル安、AIバブル警戒感高まる (11月5日 8:13)
- 【注目トピックス 日本株】ADR日本株ランキング~アドバンテストなど全般売り優勢、シカゴは大阪比310円安の51200円~ (11月5日 8:12)
- 【注目トピックス 市況・概況】今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いが一段と強まる可能性は低いと予想 (11月5日 8:09)
- 【注目トピックス 市況・概況】今日の為替市場ポイント:米国株安を意識して米ドル買い抑制も (11月5日 8:05)