再雇用 の記事一覧

人生100年時代、『LIFE SHIFT』に学ぶ長寿は人生の恩恵という発想
国連の推計では、現在68歳の日本人が100歳を迎える2050年には、100歳以上の人口が100万人を超えると予測されている。人生100年時代の戦略をどう組み直すか。その羅針盤として昨年来ベストセラーとなった本がある…
2018.04.27 11:00
週刊ポスト

定年後の働き方 年金減額でも得するのはフルタイムかパート勤務か
今年62歳を迎える男性サラリーマンは誕生日が来ると年金の特別支給をもらえる。これは、2000年の法改正で厚生年金の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられた際、経過措置として設けられた制度で、生まれた年…
2018.03.12 15:00
週刊ポスト

「体が動くうちはずっと現役で働く」は人生で正解なのか?
働く高齢者の「年金減額」制度は65歳を過ぎると大きく変わる。64歳までは年金と月給の合計額が28万円を超えると年金をカットされたが、年金が満額支給される65歳からは月収合計が46万円まで減額されないからだ。…
2018.03.11 11:00
週刊ポスト

政府の狙い 働く高齢者を生かさず、殺さず税金貢がせること
この国の政治家と税務当局の徴税思想は戦後一貫して「取りやすいところ、がっぽり取れるところから徴収する」というものだ。 人口のボリュームゾーンが現役世代だった高度成長期はサラリーマンから所得税を取り…
2018.03.08 16:00
週刊ポスト

59歳の選択 今の会社で再雇用or別会社に再就職、どちらが得か
大手メーカー勤務のAさん(59歳)は定年を前に大きな選択を迫られている。今の会社に再雇用され、65歳まで働くことはできるが、長い付き合いの取引先の社長から「わが社の顧問にならないか」と誘われたからだ。 …
2018.03.08 11:00
週刊ポスト

「介護休業」の取得は59歳より61歳が得な理由
親の介護を始める状況になった場合、得するタイミングがある。労働者が家族の介護のために休業(介護休業)すると、無給期間を減らすため雇用保険から「介護休業給付」が支給される。 この制度を用いると、要介…
2018.02.16 16:00
週刊ポスト

定年後の再雇用と再就職 メリット大きいのはどっち?
いまや、60歳で定年を迎えてなお、“現役世代”として扱われるようになった。60代の進む道は、同じ会社での「再雇用」か別の職場への「再就職」に大別される。「2013年から、60歳の定年後も希望者全員を65歳まで雇…
2018.01.08 16:00
週刊ポスト

再雇用・再就職での収入減を補うために知っておくべき公的制度
2017年3月に政府が決定した「働き方改革実行計画」は、2020年度までを「65歳以降の継続雇用延長」や「65歳までの定年延長」を強化する集中取組期間と位置づけた。すでに65歳を過ぎて働く場合も雇用保険に加入でき…
2017.12.27 15:00
週刊ポスト

高齢者は週15時間未満の労働がもっとも幸福度高い
政府は『働き方改革実行計画』で〈年齢に関わりなく公正な職務評価により働き続けられる「エイジレス社会」の実現〉を掲げた。 エイジレスといえば聞こえはいいが、政府は年金支給開始年齢のさらなる引き上げ(7…
2017.12.08 11:00
週刊ポスト

シニアの就職 60才以降も収入があると年金が減るのは本当か
今や、「還暦を過ぎたら悠々自適」というのは夢のまた夢。今年度の年金受給額は0.1%引き下げられる一方、納める年金保険料は増額した。年金だけでは日々の生活がおぼつかない時代が到来している。 年金を受けら…
2017.10.11 15:00
女性セブン

働く高齢者を狙い撃ちする「基礎年金」の減額
今秋から始まる税制改正の論議では公的年金等控除を見直しに動くことが報じられた。年金受給者は最低でも年間120万円(65歳以上の場合)の所得控除を受けられる。そのぶん、同じ額を給料として受け取るよりも、税…
2017.10.01 15:00
週刊ポスト

高齢者にも “ブラックバイト”横行 長時間労働やノルマ強いる
2016年8月、国家戦略特区の認定を受け、福岡県北九州市で誕生したのが、全国初のシニア専門ハローワーク「シニア・ハローワーク戸畑」だ。50歳以上を対象に、臨時の仕事ではなく、フルタイムに近い仕事を斡旋する…
2017.09.08 16:00
週刊ポスト

高齢者再雇用 月収36万円と24万円で所得差1万円の不合理
年金がもらえないから働くという選択が、逆に年金の受給額を減らすという結果を招くケースがある。実際に再雇用で働いている2人の“収支”を比べると、「得する再雇用」「損する再雇用」が見えてくる。 神奈川県在…
2017.09.07 16:00
週刊ポスト

定年後の「ブラック再雇用」が横行 「ごほうび再雇用」は1割未満
現在政府が検討している75歳年金受給時代とは、「定年後も働く」ことを事実上“強制”することを意味する。受給開始年齢引き上げと雇用延長(再雇用)はセットの政策だが、たとえ長く勤めた会社での再雇用に恵まれ…
2017.09.06 16:00
週刊ポスト

再雇用62歳男性の地獄 「家を出るとき現役時代より暗い気持ちに」
新卒から38年勤めてきた鉄鋼メーカーで60歳の定年を迎え、再雇用された62歳の男性。会社に行くのは週3日に減ったが、家を出る時は現役時代よりも暗い気持ちになるという。「家に長くいても妻が嫌な顔をするだけだ…
2017.09.05 15:00
週刊ポスト
注目TOPIC

日本の大学受験で中国人向け「カンニング業者」が暗躍 大学側も「怪しいブローカーが存在していることは把握している」と回答
- 東京で“博多うどんブーム”でも独自路線を貫く「牧のうどん」 畑中社長が明かす「遠方には出店しないこだわり」「食べても減らない魔法のうどんの秘密」
- 「菓子パンに髪の毛が…」SNSで相次ぐコンビニ商品の異物混入報告、指摘された企業側はどう受け止めているのか? ローソンが実践している対策と取り組みを聞いた
- 億り人・長期株式投資さんが実現した「毎年378万円の配当金を生み出す」投資戦略を大公開 「早期退職できたのは配当キャッシュ・フローがあったおかげ」
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】三井金—急反発、高周波基板用電解銅箔「VSP」の生産体制追加増強を発表 (8月21日 10:32)
- 【注目トピックス 日本株】八洲電機—大幅続伸、株主優待制度拡充を発表 (8月21日 10:29)
- 【注目トピックス 外国株】概況からBRICsを知ろう インドSENSEX指数は5日続伸、物品・サービス税(GST)適用率の引き下げが消費の拡大に (8月21日 10:24)
- 【新興市場スナップショット】リボミック—急騰、軟骨無形成症治療薬の長期投与試験における奏効(成長速度増加)持続性を発表 (8月21日 10:20)
- 【個別銘柄テクニカルショット】アドバンテス—自律反発で25日線を回復 (8月21日 10:11)