詐欺 の記事一覧

屋根の修理、募金… 災害直後に急増する詐欺や便乗商法に要注意
大阪府北部地震に続いて西日本豪雨(平成30年7月豪雨)と、甚大な被害をもたらす自然災害が続いている。これらの被害を見て自宅の耐震性や水害への備えについて、不安に感じている人も多いのではないだろうか。 …
2018.07.20 11:00
マネーポストWEB

オレオレ詐欺に騙されたフリ作戦 5回逮捕に繋げた89歳も
「オレオレ詐欺」がこれほど注意喚起されるようになった今も、詐欺の手口はどんどん進化し、なくなる気配がない。だが、高齢者側も“騙されるかもしれない”という不安に脅えるばかりではなかった。自ら詐欺師を“とっ…
2017.11.21 11:00
週刊ポスト

積水ハウスが63億円被害の「地面師」、弁護士などが協力の例も
東京五輪バブルを前にして活況を呈する不動産売買の“間隙”に潜り込んで、巨額のカネを騙し取る。そうした詐欺師は「地面師」と呼ばれる。裏社会で暗躍する彼らの存在が明るみに出た。その被害者は、大手住宅メー…
2017.08.30 11:00
週刊ポスト

朝日『声』欄に共感続々、高齢者の「預金を下ろす自由」はどこに?
〈高齢者は自由に金を使えない?〉──こんな見出しの投書が朝日新聞『声』欄(6月25日付)に掲載され、波紋を広げている。75歳女性が預金を下ろしに行ったところ、銀行員に使途を根掘り葉掘り聞かれたうえ、警察官を…
2017.07.04 15:00
週刊ポスト

浄水器、シロアリ対策… 無くならない悪質な訪問販売に要注意
ここ数年の「詐欺」といえば、「振り込め詐欺」が話題になることが多いが、昔ながらの「訪問販売詐欺」がなくなったわけではない。 訪問販売詐欺では、自治体の職員や水道局員、消防署員などを装うケースが多い…
2017.06.28 15:00
マネーポストWEB

フリーターから1000万円取る銀行カードローン詐欺の手口
銀行のカードローンを舞台に詐欺が頻発している。だが、当の銀行は抜本的な対策を講じられずにいる。ジャーナリストの藤野眞功氏が、卑劣な犯罪グループの手口を追った。 * * *「自分たちからは言い出せな…
2017.06.08 16:00
SAPIO

Amazonでトラブルに巻き込まれないための虎の巻
書籍やDVD、家電、日用雑貨、洋服、食品など、たくさんの商品を買うことができるネット通販サイト「Amazon.co.jp」(以下アマゾン)。しかし、最近はアマゾンに“詐欺業者”が出品しているケースが増えていると話題…
2017.06.05 15:00
マネーポストWEB

ツイッター上の詐欺行為に要注意 「◯円で教えます」「DM偽装メール」など
大量の漫画や書籍、雑誌などを無断で公開していた投稿サイト「フリーブックス」が5月初旬に閉鎖されたが、ツイッターではその移転先を教えると謳い金銭を要求する詐欺行為も確認されている。 自作の漫画を自由に…
2017.05.19 19:00
マネーポストWEB

「×」押しても同じウィンドウ開く ウイルスの仕業?
インターネットを経由して、コンピュータウイルスに感染したかもしれない。そんな不安をあおる画面を表示させることで、架空請求を成功させようとする手口がある。そんなトラブルに遭ったときは、どうすればよい…
2017.04.14 16:00
週刊ポスト

専用アプリダウンロードで起きた架空請求 対策方法は?
インターネットでのトラブルには、手のひらにおさまり手軽に仕えるスマホを狙った手口によって起きるものもある。何気なくインストールしたアプリをきっかけに、架空請求をされることもある。 例えば、スマホで…
2017.04.13 16:00
週刊ポスト

あなたの閲覧履歴が売買される? ネットビジネスに大きな影響も
あなたのインターネットの閲覧履歴が売買されるかもしれない──。そんな法案がアメリカで可決され、ネットユーザーたちを不安にさせている 。 オバマ政権下の連邦通信委員会は2016年10月、“インターネットサービ…
2017.04.10 16:00
マネーポストWEB

ネットの架空請求 「電話で話せばなんとかなる」は絶対にない
インターネットで、様々なコンテンツを楽しんでいるうち、トラブルに見舞われることがある。ネット上で身に覚えがない請求を受けたとき、どのように対処するのがよいのか。 例えば、有料アドルトサイトに入会し…
2017.04.10 16:00
週刊ポスト

ご安心を プロバイダ名やIPアドレスで所有者特定はできない
インターネットには便利な反面、落とし穴もある。「不正請求」「個人情報取得」など、ネット上で巻き起こるトラブルの対処法を調査した。具体的な事例をもとに、紹介しよう。 例えば、高額な請求とともに自分が…
2017.04.09 16:00
週刊ポスト

記者vs架空請求サイト一問一答 実録体験報告
ネットでは、日々詐欺師が暗躍しており、多額の被害が日本全国で発生している。本誌記者と架空請求サイトとのやり取りを実録再現しよう。 ある動画サイトの〈再生〉ボタンをクリックしたところ、記者の目に飛び…
2017.04.07 16:00
週刊ポスト

ワンクリック詐欺ならぬ「4クリック詐欺」が急増
メールやSNSなどを経由して勝手に送られてきたURLなどを1回クリックしただけで「入会ありがとうございました」と表示され、一方的に契約したことにさせられ多額の請求をされる「ワンクリック詐欺」。一度のクリッ…
2017.04.06 16:00
週刊ポスト

無料動画再生ボタンで「登録完了」 金銭請求への対処法
インターネットの悪質アダルトサイトによる架空請求被害が、高齢男性に増えている。実際にどんな手口で騙すのか。 例えば、無料動画の再生ボタンを押したら、いきなり別画面に「登録完了」と出て、有料アダルト…
2017.04.05 16:00
週刊ポスト

中川淳一郎が告白 まさかガラケーの私がLINEなりすまし被害に遭うなんて!
インターネットやスマホは我々の生活を便利にしてくれた反面、フィッシング詐欺をはじめとした犯罪行為にも利用される面もある。数年前から、「LINE乗っ取り」「LINEなりすまし」が話題となっている。これは、詐…
2017.03.25 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

元横綱・白鵬が相撲協会を「退職」で失う手厚い待遇 定年まで勤め上げれば給料は3億円超、毎年2000万円を超える規模の部屋への手当も
- 「その場が凍りつきました…」Z世代の“物言う新入社員たち”に先輩社員も狼狽 「“3年頑張れば”と励ましたら逆ギレされ…」「テレビCM制作会議で『テレビ見ない』発言」
- 「被害にあったら人生終わる」資産8億円の億り人・かんち氏の“証券口座乗っ取り”への対抗策 「二段階認証とデバイス指定」を徹底、騒動で恩恵を受けそうな関連銘柄にも注目
- 《持ち給金「21円差」の大違い》大の里が全勝優勝を逃して失ったのは「360万円の懸賞金」だけじゃない! 千秋楽で豊昇龍に敗れ、力士褒賞金は年額50.4万円少なくなった
-
【儲けのテクニックを特別公開】89歳現役トレーダー藤本茂氏が「シゲルさんノート」を解説 M&A、RSIに加え「親子上場解消」に注目した売買も
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】出来高変化率ランキング(10時台)~スターマイカHD、象印などがランクイン (7月1日 10:40)
- 【注目トピックス 日本株】中部鋼鈑—環境配慮型電気炉鋼材「すみれす」の供給開始 (7月1日 10:38)
- 【注目トピックス 日本株】property technologies—「KAITRY finance」をみずほ信用保証が本格導入開始 (7月1日 10:36)
- 【注目トピックス 日本株】シンバイオ製薬—注射剤ブリンシドフォビル グローバル第3相臨床試験開始に向けて、治験申請を完了 (7月1日 10:34)
- 【新興市場スナップショット】アイリッジ—急騰、連結子会社の譲渡による特別利益の計上見込み及び通期連結業績予想の修正を発表 (7月1日 10:33)