定年後 の記事一覧

定年後再就職の難しい見極め 「元の会社に残った方がよかった…」の嘆き
元部下に顎で使われるくらいなら新天地を求めたい―─そう思っても、定年後の転職で成功するのは容易ではない。 中小企業経営者に見込まれて大企業のサラリーマンから転職したが、ワンマン経営についていけずに短…
2020.03.25 16:00
週刊ポスト

65歳までの雇用延長、キッチリ65歳まで働くと損をするカラクリ
本人は正しい選択をしたと思っていても、制度を知らないと思わぬ「落とし穴」に嵌まって損をしてしまうのは年金だけとは限らない。「お前、65歳まで働いたの? もったいない」 65歳のE氏は大学以来の友人たちと…
2020.03.23 16:00
週刊ポスト

在職老齢年金カットの罠 フルタイム勤務で時間と労力を無駄遣い
働きながら年金の特別支給を受けている人は、自分の年金がいくらカットされているか知らない人が多い。東京都在住のD氏(64)もそうだった。 神奈川の実家の母が認知症になり、近所に住む妹が仕事をしながら面倒…
2020.03.22 16:00
週刊ポスト

定年後の再雇用に潜む誤算 65歳まで働くつもりが厄介者扱いの男性の悲哀
「ぜひ、65歳まで会社に残って後進の指導にあたっていただきたい」──中堅の専門商社の営業課長B氏(62)は、役員のそんな言葉を意気に感じて定年後もフルタイム勤務の嘱託社員として再雇用の道を選んだ。同期10人の…
2020.03.20 16:00
週刊ポスト

老後の癒やしを求めて飼ったペットの治療費で生活破綻の危機も
老後の生活に癒やしを求め、犬や猫を飼おうという人は多い。“新たな家族”は毎日の暮らしに彩りをもたらすが、老後の蓄えをペットのために切り崩すことにもなりかねない。4年前に中型犬を飼い始めた男性(75)が言…
2020.03.07 16:00
週刊ポスト

77才デジタルシニア スクラッチにハマりアプリや動画を数々作成
高齢化時代を生き抜くための“生き甲斐”や“稼ぐ武器”になり得るとして、今、高齢者向けのプログラミング学習が注目されている。世界最高齢のアプリ開発者として注目されている若宮正子さん(84才)のように、先駆…
2020.02.18 15:00
女性セブン

年金制度は「瀕死の重傷」、制度維持のためには75歳まで働く必要も
2019年8月に、5年に1度行なわれる公的年金の財政検証が公表された。財政検証は、「年金の健康診断」とも呼ばれるが、その結果について経済アナリストの森永卓郎氏は「即刻手術が必要な瀕死の重傷といえるほど深刻…
2020.01.23 07:00
マネーポストWEB

年上妻を持つ夫 3つのパターンで見る「年金を増やすポイント」
夫婦で第2の人生のライフプランを考えるとき、重要な要素となるのが夫婦の年齢差だ。例えば「妻が年上」の夫婦であれば、“配偶者手当”にあたる「加給年金」(年額約39万円)がない。妻の年金受給が始まった時、夫…
2019.12.01 16:00
週刊ポスト

年金改正 厚生年金の加入拡大でパート妻に「3つの特典」
来年スタートに向けて急ピッチで進む「60歳以降も働きながら受給額を増やせる」年金制度改正。今回の改正の「在職老齢年金制度改正」と並ぶもうひとつの柱は「厚生年金の加入要件拡大」である。その影響が大きい…
2019.11.29 16:00
週刊ポスト

年下妻を持つ夫 年金受給額は4つのパターンでこんなに変わる
夫婦で第2の人生のライフプランを考えるとき、重要な要素となるのが夫婦の年齢差だ。現在の年金制度は、「夫の厚生年金」が老後の夫婦の生活基盤となることを前提に組み立てられている。「妻が年下」の夫婦であれ…
2019.11.28 07:00
週刊ポスト

60歳からの節税術 給料の一部を再雇用時の退職金に回す方法も
政府が推進する“働き方改革”で「同一労働・同一賃金」を定めた「パートタイム・有期雇用労働法」と「改正労働者派遣法」が来年4月(中小企業は2021年4月)に施行され、企業内で同じ仕事をする正社員と非正規社員…
2019.11.24 16:00
週刊ポスト

定年後の再雇用で「第2の退職金」がもらえるようになる
年金制度改正で変わるのは公的年金だけではない。「全世代型社会保障」への転換を掲げる政府の働き方改革で退職金のもらい方が変わり、節税効果が高い私的年金も拡大される。新制度を活用することで60歳以降も働…
2019.11.22 16:00
週刊ポスト

年金制度改正、「基礎年金だけ繰り下げ」で二重増額も可能に
2020年にも年金のルールが改正され「働きながら年金を増やす」ことができるようになる。改正の大きなポイントは3つ。【1】「在職定時改定」の導入、【2】厚生年金加入期間を75歳まで延長、【3】年金繰り下げ受給…
2019.11.19 15:00
週刊ポスト

長く働くほど年金が増える新制度、4つの働き方パターンで検証
来年にも年金のルールが改正され「働きながら年金を増やす」ことができるようになる。年金改正の議論は厚労大臣の諮問機関「社会保障審議会」の年金部会で集中的に行なわれており、厚労省が部会に提案した年金制…
2019.11.17 16:00
週刊ポスト

年金制度改正へ 「長く働くほど受給額が増える」仕組みとは
来年にも年金のルールが改正されるため、それを上手く使えば、自身のライフスタイルに合わせて「働きながら年金を増やす」ことができる。どのような改正なのか。 これまでの年金制度は、《長く働くほど年金を損…
2019.11.13 16:00
週刊ポスト

老後の働き方と年金のもらい方、8つのパターンを徹底比較
厚労省が10月に示した年金支給制度の改正案では、在職老齢年金の緩和により年金がカットされにくくなることと、75歳選択受給が可能になることが、挙げられた。75歳選択受給案によれば、75歳まで繰り下げれば2倍近…
2019.11.04 07:00
週刊ポスト

老後資金2000万円不足をカバーできる働き方と年金のもらい方
かつてサラリーマンは定年後の人生プランに迷うことはあまりなかった。「60歳で定年を迎え、年金生活に入る」の1択だったからだ。その後、年金支給開始年齢が65歳に引き上げられ、定年から「5年間の年金空白」が…
2019.11.03 07:00
週刊ポスト

在職老齢年金の改正 年金減額を避けるための夫婦の働き方は
「在職老齢年金」制度が劇的に変わる。現在、働きながら「厚生年金」を受給する人は約368万人、そのうち3割にあたる124万人が年金を減額されている。政府は高齢世代の就労意欲を削がないために“多く稼いでも年金は…
2019.10.30 15:00
週刊ポスト

在職老齢年金改正、60歳超は正社員とアルバイトのどちらが有利か
「在職老齢年金」制度が劇的に変わる。政府は高齢世代の就労意欲を削がないために“多く稼いでも年金は減らさない”方向で制度を改正し、早ければ来年から実施する方針を打ち出した。 現在、働きながら「厚生年金」…
2019.10.28 07:00
週刊ポスト

年下妻夫婦は「夫の年金・加給年金・妻の収入」でトリプルインカムも可能
定年後の生活で夫婦の年金を考えるとき、「妻との年齢差」によって年金受給方法の損得が分かれる。その一つが「年金75歳受給」だ。社会保障審議会では年金の受給開始を75歳まで繰り下げることができる制度改革を…
2019.10.19 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:トランプ相場で業績期待の高い株に資金集中!チャート重視の注目株【FISCOソーシャルレポーター】 (4月27日 10:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪総選挙の最悪シナリオ【フィスコ・コラム】 (4月27日 9:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週・再来週の相場で注目すべき3つのポイント:日銀会合、米雇用統計、米FOMC (4月26日 17:44)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:トランプさんに要注意相場!株の基本『業績とチャート』をおさえる【FISCOソーシャルレポーター】 (4月26日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:上げ渋りか、英中銀政策金利は据え置きの見込み (4月26日 14:02)