トレンド

非接触サービスをどう実現?「スマートくら寿司」を体験してみた

注文はタブレット端末で行う。スマホアプリでも可能

注文はタブレット端末で行う。スマホアプリでも可能

 せっかくの“スマートくら寿司”なので、スマホアプリでの注文を試みる。しかし、スマホの場合、テーブルに設置してあるタブレットに比べて画面が小さく、写真も小さいので、ちょっと見にくいのが難点だ。また、ひとつの画面に表示されるメニューの数が少ないので、頼みたいメニューを探すために何回もスクロールしなくてはならない。少々操作に手間取ってしまい、結局、タブレットで注文することにした。

 レーンに流れてくる寿司は「抗菌寿司カバー」で覆われており、感染対策に力を入れていることがわかる。

くら寿司渋谷駅前店のレーン

くら寿司渋谷駅前店のレーン

 同店では、ボックスシートの背もたれが高くなっており、周囲の客の様子などはほとんど見えない状態。飛沫防止になるとともに、“個室感”が増し、快適な食事の時間を過ごすことができた。ちなみに、ランチタイムということで、中高生からサラリーマンまで、幅広い客層が来店していた。

皿の枚数は自動でカウント

一部店舗限定の『えびあぼかどグラタン風』220円(税別)

一部店舗限定の『えびあぼかどグラタン風』220円(税別)

 一通り食事を終え、食べた寿司の数をチェック。通常の皿はテーブルにある投入口に入れると自動的にカウントされる。また、投入口に入らない小鉢状の皿についても、小型カメラやAIによって自動でカウントされるとのことで、特に店員の助けも必要なく、タブレット上で皿の枚数カウントは完了した。

 会計は店内のセルフレジで行う。テーブルのタブレットで皿の枚数をカウントした上で、伝票のバーコードをセルフレジに読み込ませればOK。そこで現金や電子マネーで支払えば完了する。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。