新着記事一覧
「少数派でも頑張ります!」30~40代で運転免許を取得する人たちの事情
運転免許といえば、学生時代など、なるべく20代までに取得する人が多いのではないだろうか。今年3月に警察庁が公表した「運転免許統計」(令和2年版)によると、普通自動車第一種運転免許の新規交付件数は20代ま…
2021.06.05 19:00
マネーポストWEB
長いのに何も決まらない…「無駄な会議」と「よい会議」はどこで差がつくのか
会議に出席していて、「この会議、無駄だなあ……」と思うことはないだろうか。それを感じる大きな要素が、「人数が多過ぎる」「物事が決まらない」「長過ぎる」の3つである。逆に言えば、これさえなければ会議は有…
2021.06.05 16:00
マネーポストWEB
家の売却の注意点 築20年超物件は土地価格だけで取引されるのが一般的
お金を巡る失敗は、投資商品や新車などを「買う」という局面でだけ起きるわけではない。何かを買った経験は数多くあっても、自分の所有物を売ったことがある人は限られる。だからこそ、「売る」という局面のほう…
2021.06.05 15:00
週刊ポスト
年金生活で重要なのは「家計簿」より「貯蓄簿」 40・50代から習慣づけを
金融庁が2019年、「老後30年間で約2000万円が不足する」とする試算を出し物議を醸した“老後2000万円問題”。今のうちからしっかり貯蓄をしておかなければ、暗い老後を過ごすことになるという強い危機感を多くの国…
2021.06.05 07:00
女性セブン
相続税「プロの税理士に任せれば安心」の落とし穴 大損するケースも
相続税対策は富裕層だけの話と思われていたが、課税強化によって対象が広がり、“専門家”による相続対策セミナーなども活況を呈している。ただ、「ややこしい相続税の申告は、お金を払ってプロの税理士に任せれば…
2021.06.05 07:00
週刊ポスト
71才一人暮らし女性の家計 年金収入は月4万円、変動費は「1日1000円」ルール
ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによると、老後の生活費の目安は、夫婦2人で持ち家に住む場合は月17万~18万円程度で、ひとり暮らしの場合は月11万~12万円程度という。年金収入が少ないと、安心して老…
2021.06.04 19:00
女性セブン
入居一時金1000万円の老人ホーム 半年で退去で500万円返却の現実
「終の棲家」として選んだはずの介護施設でも、そこで最期まで暮らせるとは限らない。千葉県の有料老人ホームに入居していた80代男性は、施設の“スペック”が合わなくなり、退去させられた。男性の長男(58)が説明…
2021.06.04 16:00
週刊ポスト
生活保護はためらわず活用すべき 家も生命保険も持ったまま受給可能
夫婦で安心して老後生活を送るには、年金以外に2000万円の貯蓄が必要だと言われるこの時代。さまざまな事情により、老後の生活費が足りなくなることもあるだろう。しかしどんなに困っても、カードローンやキャッ…
2021.06.04 15:00
女性セブン
テレワーク推奨でも「結局出社」してしまう人たちの言い分
9都道府県に発令中の緊急事態宣言も再延長され、まだまだコロナ禍が終わる気配は見えてこない。人流抑制の観点から、働く人たちもテレワークが推奨されているが、そうした中で「以前より出社頻度が増えた」という…
2021.06.04 07:00
マネーポストWEB
人気の都市部の納骨堂 追加メンテ費用、管理会社変更のリスクも
遺された家族にとって、葬儀やお墓は労力も費用も大きな負担となる。だからこそ生きているうちに準備を進めておきたいと考える親は多いが、それが裏目に出ることがある。都内の60代元会社員の男性は、先祖代々の…
2021.06.04 07:00
週刊ポスト
3才の孫が遊びに来てテレビが破損し涙目… まさかに備えられる保険は
夫婦で老後を安心して過ごすには年金だけでは不充分、2000万円もの貯蓄が必要になるとされる「老後資金2000万円問題」。先の見えない年金に加え、医療費や介護費用など、将来への不安は尽きない。老後はなるべく…
2021.06.03 19:00
女性セブン
月12万円の年金で生活費をカバー 65才一人暮らし女性のゆとりある生活
「老後30年間で約2000万円が不足する」──。2019年、金融庁が突如発表した“老後2000万円問題”に、「2000万円も貯められるだろうか」と不安に思った人も多いはず。本当のところ、老後破産しないためには月にいくら必…
2021.06.03 16:00
女性セブン
「妻への相続」で注意するポイント 配偶者居住権、おしどり贈与の活用も
相続では、つい「子供に遺してあげよう」と思ってしまう人も多いが、それが失敗につながることもある。例えば毎年110万円までの「暦年贈与」で子供に非課税で贈与するつもりが、振込先の子供名義の口座を親が管理…
2021.06.03 15:00
週刊ポスト
加速する「Facebook離れ」、若者たちが語る「使わない理由」
若い世代の「Facebook離れ」が止まらない。東京工科大学が5月20日に発表した〈新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査〉によると、新入生のFacebookの利用は7年連続で減少。2014年の21.3%から2021年…
2021.06.03 15:00
マネーポストWEB
要介護2の80代男性、終の棲家に選んだ老人ホームを退去させられた理由
「老後の介護はカネ次第」――収入や貯蓄があるかどうかで、入居できる施設や受けられるケアが大きく変わってくる「介護格差」は、厳然と存在する。多くの人が年金収入で老後の生活を賄うなか、入居一時金なしで月額…
2021.06.03 07:00
週刊ポスト
車の売買トラブル、代金未納のまま転売されたらどうする?弁護士が解説
モノの売買には何かとトラブルがつきものだ。たとえば車を売ったにもかかわらず、買い手が代金を支払う前に転売してしまったら、どうすればよいのだろうか。弁護士の竹下正己氏が、実際の相談に回答する形で解説…
2021.06.02 19:00
女性セブン
年金生活者には認知症保険も重い負担「糖尿病治療費捻出のために解約しました」
いざという時のリスクに備える保険が、リスクそのものになることがある。近年人気を集める認知症保険も、加入には慎重な判断が必要になる。認知症保険に加入した神奈川県の60代元会社員が語る。「過去に妻の母親…
2021.06.02 16:00
週刊ポスト
定年後に地方移住の夫婦 生活費が都市部と変わらず落胆、出戻りも検討
歳を重ねた時の不安として、大きな割合を占めるのが「お金」だ。日々の生活費はもちろんのこと、病院に行くにも、介護を受けるにも、住まいの修繕にも、お金がかかる。長生きすればするほど、死ぬまでに必要な金…
2021.06.02 15:00
週刊ポスト
家電量販店の「有料長期保証」は入るべきか、入る必要ないのか
コロナ禍による巣ごもり需要の増加で、大手家電量販店が売り上げを伸ばしている。5月6日に発表された2021年3月期決算によると、ヤマダホールディングスの純利益は前期比2.1倍の517億円。ケーズホールディングスや…
2021.06.02 15:00
マネーポストWEB
定年退職後に狙われやすい投資詐欺 「数口でいい」「損しない」の常套句
定年まで身を粉にして働いて、貯蓄も充分。ようやく第二の人生を楽しめる──と安心するのはまだ早い。リタイア後に“投資詐欺”に遭い、老後資金を失う人も少なくないのだ。“うまい話”には注意が必要だ。神奈川県に…
2021.06.02 07:00
女性セブン
注目TOPIC
《3年後に大化け期待の銘柄を分析》カブ知恵代表・藤井英敏氏の注目は「次世代電池をトヨタ自動車と共同開発する鉱山会社」
-
《資産1.5億円超の「Bコミ」こと坂本慎太郎氏が厳選の3銘柄》最高値相場は高値掴みを避けて「好業績なのに売られすぎている割安株」こそ仕込みたい!
- 仕事を続けながら10億円を築いたテンバガー投資家X氏が「投資で稼いでFIREを夢見る人」に警鐘 「本業の仕事は安易に手放すべきでない」、株式市場は“不確実性の塊”と強調
-
《一挙公開!3年で急上昇期待の銘柄ランキング》資産運用コンテスト優勝経験者のマーケットバンク代表・岡山憲史氏がトップ100からDX需要の受け皿企業ほか注目する「大化け期待銘柄7」をセレクト解説
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは