閉じる ×

新着記事一覧

日本電産の株価は5年で442%もの値上がり(永守重信・会長兼社長。写真:共同通信社)
オーナー企業株 ワンマン批判浴びても理屈を超えた爆発力ある理由
 アベノミクス相場がスタートした2012年10月以降、日経平均株価は5年間で150%上昇しているが、それよりも好調に推移しているのが日本版「創業者株価指数」である。同期間の値上がり率は日経平均を大きく凌駕し、…
2017.12.15 17:00
週刊ポスト
安倍政権は「働く高齢者」をターゲットにしている
安倍政権下で税収増えてカネ余り 地方自治体の内部留保は21兆円
「税」という漢字の成り立ちは、民から穀物を取り立てた役人が、口を開けて高笑いしている姿を表わしているという。 現在、政界では年末の税制改正論議が行なわれ、次々に増税方針が打ち出されているが、搾り取る…
2017.12.15 16:00
週刊ポスト
ホテルの客室清掃は年末年始特別時給(写真/アフロ)
ホテル客室清掃のバイト 年末年始は特別に時給1350円
 女性セブンの名物還暦ライター“オバ記者”こと野原広子が、アルバイトを始めるのだという。60才にして面接に挑んだ。非常に良い面接ができたという。 * * * 地下鉄ホームのベンチで、70代とおぼしき女性か…
2017.12.15 16:00
女性セブン
高い料金払う価値は? プロによる大掃除サービスの満足度と注意点
高い料金払う価値は? プロによる大掃除サービスの満足度と注意点
 年末といえば大掃除の季節。1年の溜まった汚れを一気に除いて、気持ちよく新年を迎えたいところだ。しかし、忙しくてなかなか大掃除に取り掛かれないという人も多いだろう。そんななか、近頃利用者が増えているの…
2017.12.15 15:00
マネーポストWEB
税理士が相続税に精通していないケースも
税理士は相続税に詳しくないことも 丸投げすると痛い目をみる
 法改正により今や富裕層だけではなく、一般家庭にも降りかかる相続税。税務署から通達された通りに払うしかないと思ってはいけない。なぜなら、相続税を支払った人の多くは“過払い”の可能性があるからだ。 相続…
2017.12.15 07:00
週刊ポスト
老後の幸福度 得られる分岐点は?(画像はイメージ)
老後の“おひとりさま” 実はサザエさん一家より幸福度高い
 老後の蓄えには最低でも2000万円が必要とされているが、三菱総合研究所のシニア調査では、「2000万~3000万円」の金融資産を持つ人の約64%が「幸せ」と回答しているのに対し、必要な金額に全然足りない「200万~…
2017.12.15 07:00
週刊ポスト
東京オリンピック特需もいつか終わりが来る
東京五輪、AI…相場への“負の影響”を投資家はどう意識すべきか
 株式市場や為替市場の将来的な値動きを見通すうえで重要な材料は何か。ここでは、カリスマ主婦トレーダーとして知られる池辺雪子さんが、長期的な視点から重要視している材料を2つ紹介する。 * * * 長期的…
2017.12.14 20:00
マネーポストWEB
賃料収入で悠々自適とはいかない?(写真はイメージ)
住むならマンションよりもアパート? 同じ間取りでも家賃は段違い
 日本の集合住宅は、大まかに「マンション」と「アパート」に分類されるが、マンションのほうが設備が整っていて、アパートのほうが簡素な作りというイメージを抱く人も老いだろう。その点でマンションのほうが「…
2017.12.14 17:00
マネーポストWEB
「働き方改革」で何が変わるのか?
ある外資証券マンが陥った「高収入が不幸を呼ぶメカニズム」
「世の中カネがすべて」とは言わないが、収入が高ければ人生の満足度も上がるはず。ところが、収入が上がってしまったばかりに人生の幸福度が下がっただけでなく、友人さえも失いつつあるという男性がFさん(40代)…
2017.12.14 16:00
マネーポストWEB
まだまだ専業主婦の割合は高い
「私は専業主婦です」と人前で言えなくなる時代到来か
 日本の「専業主婦世帯」は720万世帯(「男女共同参画白書」2014年より)。35年前の1114万世帯に比べると、かなり少なくなっているが、世界的に見ればその割合は高い。「専業主婦は2億円をドブに捨てているような…
2017.12.14 15:00
女性セブン
日本の株価を牽引する「創業者企業」
上昇率は日経平均の1.5倍 日本版「創業者株価指数」とは
 上昇を続けてきた日経平均株価は、12月6日に今年最大の下げ幅となる445円安、翌7日に320円戻す値動きを見せ、師走相場の“怖さ”を印象づけた。だが、そうした状況でも「日本株の安定した強さ」を示す指標がある。…
2017.12.13 17:00
週刊ポスト
負のインパクトは前回の比ではない(写真:時事通信フォト)
10%への消費増税は前回より上げ幅低いが心理的影響大きい
 政府は「社会保障財源のため」「金持ちから低所得者に再配分する」と理屈をつけ、2018年からはサラリーマン増税、年金増税、たばこ増税、観光税まで税金を取り立てる方針を打ち出した。そうしてやせ細った国民に…
2017.12.13 16:00
週刊ポスト
値上げ商品が続々発表されている(イメージ)
「歳末売りつくし」は安くない? 年明けに買ったほうが得する商品は
 年末はさまざまなものが安くなる時期だが、この時期は我慢して年明け以降に買った方がいい商品もある。節約アドバイザーの丸山晴美さんが語る。「筆頭は酒類です。お酒は年末に値上がりするのですが、シャンパン…
2017.12.13 15:00
女性セブン
中国のネット規制強化の狙いは?
ヤフー検索もNGに 中国ネット規制強化の目論見
 中国共産党中央政治局は8日午後、国家ビッグデータ戦略第二次集団学習会を実施した。名称は勉強会だが、習近平国家主席が主導する重要な会議である。“共産党は如何にビッグデータ戦略を重視しているのか”がよくわ…
2017.12.13 11:00
マネーポストWEB
「小規模宅地等の特例」を活用したい
返還率7割 還付金請負人が教える過払い防止の相続税申告法
 今や富裕層だけではなく、一般家庭にも降りかかる相続税。税務署から通達された通りに払うしかないと思ってはいけない。なぜなら、相続税を支払った人の多くは“過払い”の可能性があるからだ。 そうした過払い金…
2017.12.13 07:00
週刊ポスト
認知症の親の証券口座が凍結された場合、売却する方法はあるのか
「つみたてNISA」 初心者のための投資信託選びのポイント
 なんとも魅力的な投資制度が2018年1月からスタートする。「積立で買う投資信託」に特化した投資制度「つみたてNISA」だ。すでに始まっているNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)と同様、運…
2017.12.12 19:00
女性セブン
増税方針を打ち出した自民党税制調査会総会(写真:時事通信フォト)
働く高齢者 知らぬ間に所得税が重加算され老後破産の恐れも
 今回の税制改革でまずターゲットとなっているのは、年収850万円超の“高所得者”扱いされたサラリーマンだ。2018年から給与所得控除を縮小する方針で、年収900万円で年間1万5000円、950万円で3万円、1000万円では4…
2017.12.12 18:00
週刊ポスト
シニア世代は幸福の量より多様性を求めた方が幸福度高い
シニア世代は幸福の量より多様性を求めた方が幸福度高い
 出世、結婚、資産形成……そうした人生の成功要因とされる物差しは、仕事も子育ても終えたリタイア世代には通じない。では長い後半生の“幸・不幸”を分けるものは何なのか。「行動経済学」の最新研究で、その境界線…
2017.12.12 17:00
週刊ポスト
お歳暮やおせちを筆頭に出費が重なるこの季節
お歳暮、おせち…年末の「早割」を使った賢い買い物術
 クリスマスケーキに、お歳暮、おせち、実家への帰省、お年玉…。毎年のことながら、年末年始は出費がかさむもの。だからといって淡々と財布を開いていては損してしまう。実は、師走の今こそできる、お得で賢い節約…
2017.12.12 15:00
女性セブン
トルコリラに利上げの可能性、今後の見通しは?
トルコリラに利上げの可能性、今後の見通しは?
 高金利通貨としてFX(外国為替証拠金取引)トレーダーの間で人気の高いトルコリラだが、11月に史上最安値を記録するなど、値動きの荒い展開が続いている。はたして今後はどういった値動きが予想されるか。カリス…
2017.12.11 20:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース