閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

トヨタ自動車の新型ハイブリッド車「アクア」は注文から出荷まで6か月程度かかるという(時事通信フォト)
自動車メーカーを襲う半導体不足 生産遅れが続く日本車と販売台数増加の中国車の差
 日本では自動車の生産が需要に追い付かなくなっている。トヨタ自動車のウェブサイトによれば6月21日現在、注文から工場出荷までにかかる期間は、人気車種・アクアで6か月程度、ヴォクシー・ハイブリッド車では6か…
2022.06.29 07:00
マネーポストWEB
岸田首相の経済政策をどう評価するか(時事通信フォト)
参院選の争点となる経済政策 岸田政権に欠けているのは「弱者救済」の視点か
 7月10日に投開票となる参議院選挙。物価は上がるのに、賃金は上がらない現状を、政治家はどう打破しようと考えているのか。自民党は、改正した「賃上げ促進税制」や岸田首相肝入りの「一億総株主」を経済政策の目…
2022.06.29 06:00
女性セブン
イギリスによる経済制裁の対象となったロシア正教会のキリル総主教(AFP=時事)
ロシアへの経済制裁の“抜け道”となっていた、イスラエルとロシア正教会の関係
 ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから4か月が過ぎた。この間、欧米をはじめとする西側諸国はウクライナを支援する傍ら、「経済制裁」によりロシアに圧力をかけ続けている。米国のデータ分析サイトによると、…
2022.06.28 15:00
マネーポストWEB
岸田首相肝入りの政策の効果は?(時事通信フォト)
岸田政権が掲げる「賃上げ促進税制」「一億総株主」が毒にも薬にもならない理由
 7月10日に投開票となる参議院選挙。そこで問われていることは、何なのか。NHKの世論調査では、今回の参院選においてもっとも重視する政策課題に「経済対策」を挙げた人が42%と最多だった。 今年4月の生鮮食品を…
2022.06.28 06:00
女性セブン
参院選を前に参議院の存在意義をあらためて考える(時事通信フォト)
本当に「良識の府」として機能しているか? 問われる参議院の存在意義
 コロナ禍にロシアのウクライナ侵攻が重なり、世界中で急激に物価が上昇。各国政府がその対策に追われている。だが、わが国が他国と決定的に違うのは、賃金が一向に上がらないこと。その期間は30年にわたる。日本…
2022.06.27 06:00
女性セブン
寿司ネタ別に辛口ジャッジ!
回転寿司「一皿100円」は“風前の灯” 8月以降にさらなる値上げの可能性も
 コロナ禍で外食産業は壊滅状態。だが善戦を続けたのが回転寿司だ。帝国データバンクによれば、大手チェーン中心の国内回転寿司市場(2021年、売上高)は、10年前の1.6倍、前年から約600億円増の7400億円超になる…
2022.06.24 06:00
週刊ポスト
「電子計算機使用詐欺」とはどのような罪なのか(イメージ)
4630万円誤送金問題、逮捕容疑の「電子計算機使用詐欺」とはどんな罪か 弁護士が解説
 山口県阿武町の給付金4630万円誤送金問題で、容疑者は電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕された。この罪は通常の詐欺とは何が違うのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 山…
2022.06.23 19:00
週刊ポスト
日本最大の労働組合「連合」はサイレント・マジョリティの受け皿になれるか(イラスト/井川泰年)
「自民党一強」状態から抜け出せない日本の政治 最大労組「連合」の怠慢も要因か
 自民党有利と予想されている7月の参院選。その対立軸が出てこないのはなぜか。経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 7月の参議院議員選挙は「自民党の圧勝」という見方が大勢になっている。…
2022.06.23 06:00
週刊ポスト
利上げではインフレに対応できない?(FRBのパウエル議長。Getty Images)
中国の大学教授が警告「米国のインフレは利上げでは収まらない」 問題は供給側に
 米国のインフレが止まらない。6月10日に発表された5月の消費者物価指数は8.6%上昇。これは前月や市場予想よりも0.3ポイント高く、1981年12月以来の水準だ。3月の8.5%上昇を超えたことで、インフレがピークアウ…
2022.06.15 07:00
マネーポストWEB
クレジットカード部門が業績を支えた丸井グループ(写真/共同通信社)
丸井、営業利益が前期比142% 独り勝ちの理由は若い世代向けカードビジネスか
 飲食業や旅行・運輸などと並んで、コロナで深刻な打撃を被った百貨店業界。いまだ回復の糸口が見えないが、業績の中身を細かく見ていくと、そのなかでも明暗がわかれていることがわかる。百貨店業界で唯一気を吐…
2022.06.14 06:00
週刊ポスト
6月17日の株主総会で永守重信氏は何を語るか(写真/共同通信社)
永守重信氏の後継者問題で揺れる日本電産 注目される2人の息子への「世襲」
 今年も「株主総会」のシーズンがやってきた。経営に不安を抱える企業は株主からの厳しい質問に対応しなくてはならない。後継に指名した人物をわずか10か月で更迭した日本電産の“辞められないカリスマ”に対しては…
2022.06.13 06:01
週刊ポスト
後継者候補が早々と変わる事態に(2020年に会見した関潤氏=左と永守重信氏/時事通信フォト)
日本電産・永守重信氏「CEO復帰」の誤算 後継者候補が10か月で退任の市場評価
 今年も「株主総会」のシーズンがやってきた。経営に不安を抱える企業は株主からの厳しい質問に対応しなくてはならない。後継に指名した人物をわずか10か月で更迭した日本電産の“辞められないカリスマ”に対しては…
2022.06.13 06:00
週刊ポスト
新卒サラリーマンから経営者になった出井伸之さんだからこそのメッセージ
元ソニーCEO・出井伸之さんが遺作に込めた“サラリーマンへの想い”
 元ソニーCEOとしてデジタル路線への改革を主導した出井伸之氏が肝不全で亡くなった。84歳だった。 ソニーCEOを退いた後はベンチャー企業を支援する法人・クオンタムリープを創業。亡くなる間際まで経営に携わっ…
2022.06.12 07:00
週刊ポスト
脱毛のローン返済に苦しむ学生も少なくないという(イメージ)
脱毛への意識の芽生えが低年齢化 費用捻出のため夜のバイトを始める女子学生も
 ここ数年で、脱毛広告を目にする機会が一段と増えた。通勤、通学中の車内を見渡すと、何社もの脱毛広告が目に飛び込んでくる。女性向けのものだけでなく、メンズの向けのものも少なくない。とはいえ、脱毛広告が…
2022.06.11 16:00
マネーポストWEB
「すき家」の業績が伸びた要因は?(時事通信フォト)
経常減益の「吉野家」と増益の「すき家」 新商品開発が業績回復スピードに影響か
 コロナ禍で外食産業は大きなダメージを受けた。そうしたなかで各社の決算の中身を見ていくと、同じようなサービスを提供しているにもかかわらず、業績に差が出ている業界もある。 牛丼業界はコロナ禍でテイクア…
2022.06.11 07:00
週刊ポスト
「スシロー」は回転寿司業界トップの座を守れるか?(写真/共同通信社)
回転寿司2強 強い財務体力の「スシロー」に先進性目立つ「くら寿司」が挑む構図
 群雄割拠の回転寿司業界。業界のトップを走っているのはスシローだが、ここにきてそれをくら寿司が猛追している。日本金融経済研究所代表理事の経済アナリスト、馬渕磨理子氏が解説する。「今年1~3月の3か月の業…
2022.06.10 06:00
週刊ポスト
「テレビを見る」という言葉の意味自体が変わりつつあるという(イメージ)
「テレビを見るってどういう意味?」若者世代のテレビ概念の変化
 かつて「一億総白痴化」という流行語があった。テレビばかり見ていると人間の思考力や想像力が低下し、白痴になってしまうと警鐘を鳴らした評論家・大宅壮一氏の言葉だ。この言葉が流行したのはテレビの普及期で…
2022.06.09 15:00
マネーポストWEB
運賃値下げに踏み切る北総鉄道の勝算は?(写真:イメージマート)
値上げラッシュに逆行 北総鉄道がいま「運賃大幅値下げ」に踏み切る勝算
 コロナ禍で利用者が減ったことから、通勤や通学の足として欠かせない鉄道の運賃値上げの動きが相次いでいる。今年1月に東急電鉄が2023年3月に初乗り運賃の値上げを発表したのを皮切りに、近畿日本鉄道、JR西日本…
2022.06.09 07:00
マネーポストWEB
6月に入って外出制限が解除された上海(時事通信フォト)
欧米系の予想を覆すべく「目標成長率5.5%」に向かって邁進する中国経済
 上海総合指数が戻り歩調だ。メーデー休暇前の4月27日、安値2863.65ポイントを付けて底打ちすると、そこからはっきりとした上昇トレンドが出ている。端午節休場明けの6月6日は1.3%高、3236.37ポイントで引けてお…
2022.06.08 07:00
マネーポストWEB
グループ会社の物流事業が好調だった近鉄(時事通信フォト)
鉄道会社、業績のカギとなる事業構成 近鉄はホテルに見切りをつけ物流業界に活路
 鉄道会社の業績を細かく見ていくと、そこに明暗が浮かび上がってくる──。同じような事業を展開しているのに、どこで差がつくのだろうか? 私鉄の世界で、東の雄と言えば東急、西の雄は近鉄だろう。2022年3月期決…
2022.06.08 06:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース