閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

コンサルに特化した転職エージェント「ムービン・ストラテジック・キャリア」シニアパートナーの久留須親氏に話を聞いた
【コンサル転職の基礎知識】マッキンゼー、BCGほか「大手」と小規模「独立系」の違いを専門家が…
 自分の力が活かせるのは事業や会社組織の規模が大きく安定していそうな大企業か、会社の規模は小さいが機動力が期待できるベンチャーか──。転職先を探す際、そうした観点で悩む人は多いのではないか。似たような…
2025.10.03 07:00
マネーポストWEB
上場コンサル企業でも「経営戦略系」と「総合系」の境界が曖昧に
上場コンサル企業の平均年収調査 「戦略系」が高い傾向あるも近年は「総合系」との境目が曖昧…
 転職先として注目度の高いコンサルティング業界には「高給」の印象が根強くあるが、実際はどのような水準なのか。今回、マネーポストWEBは東京商工リサーチの協力を得て、上場コンサルティングファームの25社の平…
2025.10.02 07:00
マネーポストWEB
コンサル転職「ケース面接」の落とし穴とは(写真:イメージマート)
「新幹線の売上を上げるには?」…コンサル転職の「ケース面接」で問われる“論理的な問題解決…
 コンサル転職の採用面接で実施される「ケース面接」。出されたお題についてディスカッションし、解決策を導くものだが、そこで問われるのは「正解を出せるか」ではないという。フリーライターの清水典之氏が、コ…
2025.10.01 16:00
マネーポストWEB
注意したい「定年後の働き方」とは(イメージ)
「定年後の働き方」で失敗しがちなポイント 再雇用でなく再就職を選んでストレス増大、「自分…
 老後に必要なお金は人によってさまざまで、準備の仕方に決して“正解”はないけれど、明らかな“間違い”はある。それは「定年後の働き方」の選択についても同様だ。良かれと思った選択が、逆効果になることも少なく…
2025.09.29 15:00
女性セブン
上場コンサルティング・ファームの平均年収は?
【上場コンサル企業の平均年収を調査】大手総合系のベイカレント、シンクタンク系の野村総研・…
 転職先として注目度の高いコンサルティング業界には「高給」の印象が根強くあるが、実際はどのような水準なのか。今回、マネーポストWEBは東京商工リサーチの協力を得て、上場コンサルティングファームの25社の平…
2025.09.28 11:00
マネーポストWEB
コンサル転職の“常識”が変わった(写真:イメージマート)
「コンサルに入れるのは20代まで」はいまや都市伝説に 市場規模拡大で採用の幅に広がり、3…
 企業のDXや脱炭素対応、事業承継や再編など、近年のコンサルティング市場の規模拡大により、「コンサル転職ができるのは20代まで」という従来の常識が変わりつつある。フリーライターの清水典之氏が、コンサル転…
2025.09.27 11:00
マネーポストWEB
AI時代に求められるのは「構想力」(イラスト/井川泰年)
生成AI時代で「もはや経営コンサルタントは“商売あがったり”」と大前研一氏 ビジネスパーソン…
 急激な進化を遂げている生成AI(人工知能)。経営コンサルタントの大前研一氏は「個人の仕事レベルでもAIの影響は大きくなっている」と指摘する。AI時代に仕事はどう変化していくのか。また、AIをどう活用すれば…
2025.09.27 07:00
週刊ポスト
厚労省の対応も歯切れが悪い
「スキマバイトは職業紹介であり派遣ではない」厚労省の主張は通用するのか? 事業者には派遣…
 近年、“新しい働き方”として持て囃されてきたスキマバイト(スポットワーク)をめぐり、大きな問題が持ち上がっている。企業側の都合で仕事がキャンセルされるケースについて、厚労省が注意喚起に動き、業界側も…
2025.09.26 07:00
週刊ポスト
やってはいけない「老後資金」の備え方とは(イメージ)
【間違いだらけの「老後資金」の備え方】「金利が上がっても定期預金だけには頼るのはNG」「株…
 人生100年時代、寿命が延びるにつれて私たちが直面している課題に「長生きリスク」がある。病気にかからないか、寝たきりにならないか、そして、老後資金をどう工面するか──老後に必要なお金は人によってさまざま…
2025.09.25 16:00
女性セブン
高収入のイメージがあるコンサルタントへの転職だが…(写真:イメージマート)
「入社当初は前職を下回る!?」“コンサル転職と年収”の本当のところ 成果を出せば昇給スピ…
 コンサルティング業界への就職や転職に関しては「高収入」が魅力として語られることが多いが、他業種からの転職の場合、「当初は前職より年収が減るケースもある」とコンサル転職エージェントは言う。コンサル業…
2025.09.25 11:00
マネーポストWEB
東大の学部卒・院卒とも今春の就職先はコンサル企業が多かった(時事通信フォト)
「東大生の就職先」上位10社中6社が「コンサル」で、転職者数は10年で3.5倍に! エージェ…
 就職・転職市場におけるコンサルティング業界の人気が高まっている。経営戦略の策定やDX支援などあらゆる業界でコンサル需要が高いためとされるものの、コンサルタントには「限られたエリートの仕事」といったイ…
2025.09.24 11:00
マネーポストWEB
2025年版「上場コンサル」年収ランキング
【上場コンサル25社の年収ランキングを公開】3位の野村総研を上回ったのは戦略系の2社! …
【マネーポストWEBプレミアムへの登録・ログイン後は下にスクロールするとモザイクなしの画像が見られます】 高給のイメージが強いコンサルティング業界だが、実際の報酬額はどういった水準なのか。今回、マネー…
2025.09.24 07:02
マネーポストWEB
約4000人の転職支援でわかった「コンサル転職」成功者の傾向と共通点
【コンサル一筋18年の転職エージェントが約4000人のデータを元に公開】経営戦略・総合系コ…
【マネーポストWEBプレミアムへの登録・ログイン後は読み進めていくとモザイクなしの画像が見られます】 東大卒業生(学部・院)の就職先企業トップ10にアクセンチュアやマッキンゼー、野村総研などコンサルティン…
2025.09.24 07:01
マネーポストWEB
スキマバイトで働き手が声を上げにくい構造とは(イメージ)
《スキマバイトの“企業側キャンセル”問題》働き手に休業補償が支払われない現状、背景にある“…
 近年、“新しい働き方”として持て囃されてきたスキマバイト(スポットワーク)をめぐり、大きな問題が持ち上がっている。企業側の都合で仕事がキャンセルされるケースについて、厚労省が注意喚起に動き、業界側も…
2025.09.24 07:00
週刊ポスト
タイミー側は「休業補償は必要ない」と主張(公式ホームページより)
《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと…
“新しい働き方”として持て囃されてきたスキマバイト(スポットワーク)をめぐり、本誌『週刊ポスト』はいち早く、企業側の都合で仕事がキャンセルされるケースが頻発し、「働き手軽視」の実態があると追及してきた…
2025.09.22 07:00
週刊ポスト
巨額補償問題はどう決着するのか(左=タイミーの小川嶺・社長/時事通信フォト)
《タイミーと厚労省が対立》スキマバイト“企業側キャンセル”で未払い賃金300億円の“巨額休…
“新しい働き方”として持て囃されてきたスキマバイト(スポットワーク)をめぐり、本誌『週刊ポスト』はいち早く、企業側の都合で仕事がキャンセルされるケースが頻発し、「働き手軽視」の実態があると追及してきた…
2025.09.22 06:00
週刊ポスト
推薦入試を目指す生徒たちの選択肢とは?
高校無償化で「都立高校志願者3000人減」の衝撃の裏に何があるのか? 学力中堅層が私立高…
 推薦入試が大学入試合格者の半分近くを占めるようになった。その中で目立つのは指定校推薦だ。指定校推薦を目指す生徒たちは高校進学の段階で「ある傾向」があるという。それはなにか。『大学受験 活動実績はゼロ…
2025.09.21 16:03
マネーポストWEB
推薦入試の中でも指定校推薦や付属校からの内部推薦が増加している
「指定校推薦組の退学者が急増」という衝撃の事実 推薦拡大の時流の中で名門・関西学院大学が…
 推薦入試の拡大で注目される大学付属校。大学への内部進学の割合が増えているが、求められる学力の基準も上がり、勉強量も多く課せられるという。一方、指定校推薦は過渡期を迎え、退学者増加や学力不足も課題と…
2025.09.21 16:02
マネーポストWEB
いまの大学入試では推薦入試が多くを占めている
「大学受験の半分は推薦」の時代到来でも総合型選抜は全体のわずか16% 指定校推薦と付属…
 大学入試の半分が推薦入試となる時代。総合型選抜が拡大するとの報道もあるが、実際に増えているのは指定校推薦や内部進学だ。推薦入試の内実を読み解く。『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』が…
2025.09.21 16:01
マネーポストWEB
奨学金によっては年1000万円以上が支給されることもある
日本からアメリカ有名大学への進学に立ちはだかる壁 学費だけで“年1000万円以上”、卒業後…
 近年、日本の高校生が進学先に海外の大学を選択するケースが増えている。文部科学省が隔年で実施する調査によると、2023年度、日本の高校から海外大に現役進学したのは1635人だった(2021年度比211人増)。実際に…
2025.09.18 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース