閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

定年後

定年後に関する記事一覧です。再雇用・再就職の注意点から、退職金や年金のお得なもらい方など幅広く紹介。老後に役立つ資格や国・自治体制度に関する情報も掲載しています。

夫婦円満な暮らしを長く続けたいならこれまでの習慣の見直しを(イメージ)
リタイア後に夫婦円満な暮らしを続ける秘訣 夫が捨てるべき「分業意識」
 老後の生活設計を考えるうえで、重要な人間関係の整理。そのうえで、同じ家に暮らす「配偶者」との関係もあらためて見直すことが望ましい。 仕事を引退後、夫婦関係がうまくいかなくなるケースは数多くある。元…
2022.06.19 16:00
週刊ポスト
自治会の役員が想像以上の負担になったという(イメージ)
リタイア後の近所付き合い「うっかり自治会役員」の誤算 負担の大きさにうんざり
 老後の生活設計を考えるうえで、重要な人間関係の整理。定年退職後、Fさん(66歳男性)が煩わしい人間関係から解放されたと思ったのも束の間。隣人から「定年後は近所付き合いを大切にするといい」と言われ、自治…
2022.06.18 15:00
週刊ポスト
年齢を重ねてからの「お金の整理」は何から始める?(写真:イメージマート)
高齢者の「お金の整理」 第一歩は銀行口座の取捨選択、クレカは年会費無料に集約
 年齢を重ねるほど「捨てる」「やめる」ことがプラスに働く事柄は多い。実家片づけ整理協会代表の渡部亜矢氏が言う。「高齢で心身ともに健康に生きるためには、美しい生き方よりは、“きれいな生き方”ができるかが…
2022.06.14 15:00
週刊ポスト
昨年「運転はまだまだやめない」と語っていた釜本邦茂氏も免許を返納
78歳の釜本邦茂氏が考える免許返納「ハンドルを置く時期は自分で決めたい」
 5月13日から75歳以上のドライバーの免許更新に新たに「運転技能検査」が加わった。「認知機能検査」を受ける義務もあり、免許更新のハードルが上がっている。警察庁が「免許返納」を勧めている流れもあり、最近で…
2022.05.29 19:00
週刊ポスト
子供や孫への“度を越した援助”には要注意(イメージ。Getty Images)
子供や孫にお金を渡すデメリット 老後資金が底をつき家族関係にヒビが入る例も
 せっかく貯めた老後資金も、不要な支出を見直さなければあっという間に消えて無くなってしまう。たとえば老後に出費がかさむ理由の1つに、子供や孫への資金援助がある。だが、やり方を間違えてしまうと、老後資金…
2022.05.28 15:00
女性セブン
リタイア後の投資はなぜ危険なのか?(イメージ)
「夫の退職金含めた8000万円が一瞬で…」リタイア後の投資デビューの大誤算
 人生100年時代、老後資金をどう確保し、増やすかは、多くの人にとって頭を悩ませるところだろう。その一方で、リタイア後に老後資金を確保するために始めた投資で、大失敗する人も少なくない。そのリアルケースを…
2022.05.24 19:00
女性セブン
定年後の仕事を通じて近隣の人たちとの交流も(イメージ)
定年後の“ご近所バイト”ゴミ出し、草むしりなどで月3万円も 地域と接点持つ利点
「生涯現役」の働き方が求められる今の時代、会社を定年退職した後も、完全リタイアしない選択肢が有力になってきた。中高年やシニア専門の転職支援を行なうシニアジョブ代表の中島康恵氏が語る。「昨今は高齢世代…
2022.05.09 16:00
週刊ポスト
総務省「家計調査」による夫婦の老後生活の平均支出額
50代が抱く老後の経済的不安 無理な貯金よりも「長く働くこと」を優先すべき
 生命保険文化センターが2019年に行った「生活保障に関する調査」によると、「老後生活が経済的に苦しくなること」を不安に思っている50代女性は52.1%と半数以上だった。50代は老後のために貯金をしておくべき時…
2022.05.06 15:00
女性セブン
確定給付型企業年金(DB)のしくみ
日本生命が確定給付企業年金の利率引き下げの衝撃 会社任せでは老後資金作れぬ時代
 この先、医療の進歩によって人生100年どころか、「人生120年時代」が到来する――そんな予測が専門家の間で語られるようになった。 すでに「超超高齢社会」に向けて、様々な制度改革が進みつつある。医療費は2022…
2022.05.03 16:00
週刊ポスト
70歳まで働くことを目標に据えるのが現実的(イメージ)
特別なスキルなくても大丈夫 70歳まで働く時代「月10万円稼ぐ」シニアの働き方
 人生100年時代を迎え、長く働きたい人の選択肢が増えてきた。昨年4月施行の改正高年齢者雇用安定法では、働く人の70歳までの就業確保措置の努力義務が企業に対して課さられるようになった。企業側が「長く働ける…
2022.04.28 15:00
マネーポストWEB
年金と合わせて現役時代と同程度の収入になっている人も(イメージ)
定年後に「趣味で稼ぐ」を実現した人たち 写真、ペット、盆栽も
 職業の多様化が進み、若者世代では趣味を仕事にするケースも増えているが、定年後にそれを実現した人たちもいる。 アニメ制作会社を退職した佐藤一さん(66歳)は、大学時代から写真を趣味にしていた。「以前は…
2022.04.10 16:00
週刊ポスト
公務員から税理士への転身で仕事観にどんな変化があったのか(イメージ)
公務員から税理士に転身の60代男性が感じた「仕事との向き合い方の変化」
 生涯現役時代と言われるが、どうしたら年齢を重ねても輝く働き方ができるのか──。そのヒントを探るために、公務員を2019年8月に退職した後に税理士の資格を取得し、自ら開業したのが新名範久さん(62歳)に話を聞…
2022.04.07 15:00
週刊ポスト
「音楽とデイサービスの融合を」定年前に退職した元警察官の介護業界への挑戦
「音楽とデイサービスの融合を」定年前に退職した元警察官の介護業界への挑戦
「定年後はどこでどうやって働くのか」という問題に直面するのは、サラリーマンだけでなく公務員も同じ。安定の象徴とも言える公務員の立場から、60歳を境に起業というチャレンジに踏み出し、充実した日々を送って…
2022.03.29 16:00
週刊ポスト
健康保険「任意継続」の制度が変わる(イメージ)
健康保険「任意継続」新ルール導入 定年退職後の保険料圧縮も可能
 2022年1月からは「健康保険」で、新しい仕組みが導入される。それが、「任意継続被保険者制度」の改正だ。会社を退職した定年後世代は、これにより健康保険料を圧縮できる可能性がある。 そもそも「任意継続」と…
2022.01.04 15:00
週刊ポスト
夫婦2人のモデル世帯の標準的な厚生年金受給額は、30年後には「月13万円程度」まで減額される見通し
年金減額時代は「夫婦で月13万円」で豊かに暮らす家計の知恵が必要
 過去数十年にわたり賃金がほとんど上がっていないうえ、年金の給付額も今後減っていくことが確実とみられる日本。このまま貯蓄を続けても、将来の老後資金を確保できるのか不安に思う人も多いだろう。経済アナリ…
2021.12.29 07:00
マネーポストWEB
定年後マネーの活用で税金を減らす6つの方法
定年後のマネー術 年金繰り上げ受給で「住民税ゼロ」を目指すメリット
 定年後の生活を考えたとき、どうやって資産形成していくべきか。そこではいかに「税金を減らすか」という考え方が重要となる。「税金を減らすための定年後のマネー術」をいくつか紹介しよう。 長い老後に向けた…
2021.12.05 16:00
週刊ポスト
「年齢別平均貯金額」50代の41%が貯金ゼロ、貯蓄額中央値は30万円
50代の41%が貯金ゼロ、貯蓄額中央値は30万円 老後を生き抜くにはどうする?
「老後に必要な金融資産は約2000万円」というショッキングな報告書を金融庁が発表したのは2年前の6月。以来、自らの貯蓄額に不安を抱く人が増え、そうした不安は還暦や定年を見据えた50代になるとより深まる。 別…
2021.10.11 07:00
女性セブン
不必要な銀行口座を残しておくと相続時に大きなリスクに(イメージ)
人生終盤は銀行口座の集約を 普通預金・定期預金の解約手続き方法を解説
 銀行口座を複数持てば、給与の振り込み、定期的な支払い、貯蓄など目的ごとに分けられるメリットがある。しかし、人生の終盤に差し掛かるとそれがデメリットに変わってしまいかねない。都内在住の60代男性は「煩…
2021.09.12 16:00
週刊ポスト
定年後の働き方には注意すべき点も多い(イメージ)
定年後の働き方「安易に始めてはいけないこと」5選 充電期間に要注意
 定年退職後の人生は、現役時代と変わらないほど長い。「生涯現役」が当たり前となりつつあるいまは、定年を迎えてからも第2、第3の人生を歩むことは充分可能だ。現役時代にやり残したことを一念発起して老後に始…
2021.08.05 16:00
女性セブン
66才の今でも精力的に活動を続ける渡辺えり
渡辺えりが語る理想の老後 目指すは地元・山形の農家で働く80代女性たち
 人生100年時代のいま、65才は「折り返し地点」に過ぎない。翻っていえば、この時期をどう過ごすかによって後の人生の豊かさが変わってくる。65才を超えて、芸能界で精力的に活動する女優の渡辺えり(66)は、このタ…
2021.08.01 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース