閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家計

家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

カインズを訪れる客はどんな商品を買っているのか現地調査
ホームセンター「カインズ」 来店者の買ったモノ、見てもイイですか?
 コロナ禍で、自宅生活を快適にしたいという人が増加。そんなニーズをとらえて躍進するのが、ホームセンター業界。その中でもトップを走るのが業界大手のカインズだ。 カインズは昨年11月、デジタル技術を駆使し…
2021.02.28 19:00
週刊ポスト
コロナ禍の家計はどう変化したか?
コロナ禍の家計事情「使えるお金は増えたが使わない」、その余力が向かう先は?
 未曾有のコロナ禍によって一変した生活。その変化は当然、日々の家計にも影響を及ぼします。総務省が毎月発表している「家計調査」では、毎月の家計収入・支出の状況をみることができますが、2月の発表では2020年…
2021.02.26 07:00
マネーポストWEB
『引っ張って取り込みやすい インテリアハンガー40P』(2980円)
ケース不要のコロコロ、簡単ホイル切り…カインズの便利商品10選
 コロナ禍で外出機会が減少したことで、自宅生活を支えるホームセンター業界が躍進している。なかでも、売上高4410億円を誇るのが、最大手「カインズ」だ。 カインズでは、約1万3000点にのぼる使いやすさや便利さ…
2021.02.24 19:00
週刊ポスト
「カインズくん1号」と名付けられたロボットが売り場を案内してくれる
ロボットが商品探しを先導… 「進化するカインズ」売り場最前線
 コロナ禍でのステイホームやリモートワークの浸透によって、自宅生活を支えるホームセンター業界は、販売額が前年比10%増加した。なかでも業界トップ、売上高4410億円を誇るカインズの躍進は著しい。その最前線…
2021.02.21 07:00
週刊ポスト
在職定時改定の導入で何が変わるか(イメージ)
50代は人生最後の貯めどき 夫婦で「月26万円」で生活し残りを貯蓄へ
 人生100年時代において、まさに折り返し地点となる50才。健康やライフスタイルの面で、重要な節目となることも多い。女性であれば、閉経を迎える平均年齢は50.5才とされており、女性ホルモンの減少による不調も増…
2021.02.20 07:00
女性セブン
老後の家計について夫婦で何を話すべき?(イメージ)
定年後夫婦の金銭感覚すり合わせ まずは2人で月の収支を把握しよう
 老後生活には2000万円が必要──2019年にはそんな「老後2000万円問題」も話題になったが、定年後の家計を安定させるには、夫婦間でお金に関する理解の共有が必要だ。とくに、金銭感覚のすり合わせを実践すべきとし…
2021.02.19 15:00
女性セブン
値引きシールがある商品を買うのは恥ずかしい?(イメージ)
スーパーで「値引きシール待ち」の客のマナー問題 呆れた目撃談が続々
 スーパーで店員に半額シールを貼ってもらうため、先に買い物かごに商品を確保しつつ待機する――。そんな“値引きシール問題”がネットを中心に話題になっている。ユーザーから聞こえてくるのは、値引きシールをめぐ…
2021.02.14 16:00
マネーポストWEB
コロナ禍で小規模個人再生の返済に行き詰まって…(イラスト/大野文彰)
コロナ収入減で「小規模個人再生」の返済が困難に どうすればいい?
 新型コロナウイルスの感染拡大が長期化するなか、外出自粛による消費の停滞などで、中小企業や個人の事業経営者の経済ダメージがより深刻となっている。政府の支援金だけでは生活が立ち行かず、瀬戸際に追い込ま…
2021.02.08 19:00
女性セブン
借金返済しないまま旅行を楽しんでいる姉に複雑な心境…(イラスト/大野文彰)
姉に貸した30万円が返ってこない… 家族間金銭トラブルの法的解決法
 長年寝食をともにしてきた家族同士であれば、安心感から軽い気持ちでお金の貸し借りをしてしまったものの、なかなか返済されないというケースもある。家族間での金銭トラブルについて、実際の相談に回答する形で…
2021.02.03 15:00
女性セブン
あなたの資産は何年もつ?「書き込み式老後資産チェックシート」
老後破産リスクを回避せよ! 「お金の人生設計」を見直す方法
 総務省「家計調査年報2019」によると、夫が働いている夫婦2人世帯の支出は、60~69歳で月額約29万円。70歳以上は月額約24万円になる。平均寿命(男性81歳、女性87歳)まで生きるとすると、60歳以降の総支出は約80…
2021.01.31 16:00
週刊ポスト
買ったはいいものの今では結局、部屋のインテリアに…
コロナ禍で買った筋トレグッズ、結局使わなくなった人たちの後悔と反省
 2020年4~5月の緊急事態宣言の発令時、多くのスポーツジムが臨時休業を強いられた。それに伴い運動不足の懸念から、筋トレ・スポーツグッズをあれこれ買い込んだ人も多かったようで、通販サイトでは売り切れる商…
2021.01.30 19:00
マネーポストWEB
Amazonをお得に活用するために知っておきたい様々なワザとは(写真:アフロ)
Amazonギフト券を転売サイトで格安購入の落とし穴 15万円失った男性も
 今、Amazonギフト券が電子ギフト券転売サイトで、通常の7~8割の価格で出品されているのをご存じだろうか。日用品から家電などあらゆる物が買えるAmazonで使えるギフト券とあって、価値は現金とほぼ変わらないた…
2021.01.29 16:00
マネーポストWEB
60歳以降の夫婦2人の「死ぬまでにかかるお金」の目安
60歳以降に必要な生活費は夫婦で約8000万円、医療費や施設入居費は別
 4月施行の「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」によって、65歳以降も働くのが当たり前の時代がやってくる。60代の人の働き方が多様になるため、リタイア後に必要な資産を考えるにあたって、個々人の“変数”が…
2021.01.29 07:00
週刊ポスト
「物欲がなくてよかった」と語る中川淳一郎氏
コロナ禍で貯蓄が増えた40代男性の疑問、「出費が増えている人は変」
 昨年来続いている新型コロナ感染拡大に伴う自粛生活。「巣ごもり生活」「ステイホーム」という言葉もすっかり定着した印象だ。この自粛生活中に「食べ過ぎて太った」「通販やテイクアウトを買い過ぎた」など、慣…
2021.01.23 16:00
マネーポストWEB
効率よくLINEポイントを貯めるには?(イメージ)
LINE Payクレジットカード 3%ポイント還元を継続する方法
 QRコード決済の普及に伴い、特定のクレジットカードと組み合わせてお得にポイントを貯める活用術が注目を集めている。たとえば、d払いはdカードをひもづけ、楽天ペイは楽天カードをひもづけて楽天ペイアプリ内で…
2021.01.21 15:00
女性セブン
マネーの達人はカードと財布をどう活用している?(イメージ)
所有カード150枚超!マネーの達人は「6つの財布」を使いこなす
「2021年こそは収入アップしたい!」そんな願いを込めて、お財布の新調を考える人は少なくないはず。せっかくなら、お金を貯めているマネーの達人の財布を参考にしたい。 効率よくポイントを貯めるための情報を集…
2021.01.18 16:00
女性セブン
ネットスーパーの活用で無駄づかい削減も(イラスト/鈴木順幸)
お金が貯まる人ほどスーパーに行かない ネットスーパー活用術
 コロナ禍で外出を控えるため、ネットスーパーを活用する人が増加している。節約アドバイザーでファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんは「お金が貯まる人ほどスーパーへ行く回数が少なく、ネットスーパーを活…
2021.01.13 15:00
女性セブン
ゆきこさんの2020年8月の家計簿。毎月の世帯収入のうち、3~4割程度を投資や貯蓄に回している
節約で1430万円貯めたインスタグラマーの「お金が貯まる財布術」
 新型コロナウイルスの流行は、家計にも大きな打撃を与えた。先行き不透明ながら、2021年はなんとか収入アップを目指したい。そこで、不景気をものともせずに活躍するマネーの達人に、財布の中身を見せてもらった…
2021.01.12 15:00
女性セブン
マネーの達人たちが提案する「貯まる財布」7か条
「貯まる財布」は中身もシンプル クーポン券はもらわない選択肢も
 2021年こそ収入アップを目指したい。とはいえ、なかなかお金が貯まらない…。そんな人は自分の財布の中身を見直してみるとよいかもしれない。「お金が貯まる財布」と「貯まらない財布」の違いはどこにあるのだろう…
2021.01.11 16:00
女性セブン
ベッドを買い替えて何が変わった?(イメージ)
在宅時間が増える中、奮発して「ベッドを買い替えた」人たちの満足度
 1都3県に再び緊急事態宣言が発出され、自宅で過ごす時間が増える中、その生活をより快適なものにしようと考える人たちは少なくないだろう。在宅勤務用にパソコンや椅子を新調した人もいるだろうが、自宅の中でも…
2021.01.09 19:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース