医療・介護
医療・介護に関する記事一覧です。医療費・介護費用を賢く抑えるやり方から、介護施設の選び方まで幅広く紹介。うつ病・認知症などに関する体験談なども掲載しています。
                
                  要介護認定から施設入居まで 親の介護に必要な手続きの流れ                
                
                  「先のこと」と思っていても、親の介護は突然やってくる。想定していなかった事態に直面して戸惑っていると、余計な負担を背負い込んだり、親子揃って心身ともに疲れ果ててしまうこともある。 親にとっても家族に…                
                2019.03.07  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  義父母とのお金トラブル 軽々しく保証人になってはいけない                
                
                  「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問題…                
                2019.03.03  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  親の認知症 “任意後見”等で子が財産整理を進めることも可能                
                
                   親の財産の整理手続きを難しくするのが、認知症だ。川崎相続遺言法律事務所の小林賢一弁護士がいう。「携帯電話や購読している新聞は、親の契約を子供が勝手に解約することは法律的にはできません。手続きを代行…                
                2019.02.28  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  認知症の親による事故賠償を税金で肩代わりする条例の内容                
                
                   認知症患者が誤って火事を起こしたり、過失で他人に被害を与えたりした場合、本人に責任能力がなくても、「監督義務者」である家族が損害賠償を請求されることがある。認知症の親を持つ家族の抱えるリスクの一つ…                
                2019.02.19  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  高齢の親のキャッシュカード 勝手に使ったら罪になる?                
                
                   高齢の親が認知症になったとき、考えなければならないのが、お金の管理だ。親のキャッシュカードを子供が預かり、医療費や生活費など必要な資金を親のかわりにATMで引き出しているというケースは珍しくない。 親…                
                2019.02.18  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  父が死に母が一人暮らしに 子供の扶養親族にすれば負担軽減も                
                
                   一家の大黒柱だった父親が亡くなり、母親は一人暮らしとなった。収入は父の遺族年金くらいしかない。さあ、誰が母親を扶養家族にして面倒を見るか――親族会議の“普遍のテーマ”だろう。 それまで夫婦2人の世帯であ…                
                2019.01.24  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  老人ホームから返還される入居一時金の遺産争いは意外に多い                
                
                   親が亡くなったとき、意外に多いトラブルが老人ホームから返還される“入居一時金”をめぐっての“遺産争い”だ。 有料老人ホームに入る際に払う「入居一時金」は預かり金扱いで、入居時点で金額の2~3割が償却され…                
                2019.01.22  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  亡くなった後の入院費は誰が払い、高額療養費の還付金は誰が貰うのか                
                
                   長い闘病生活を続けて亡くなったり、あるいは緊急手術の甲斐なく亡くなった場合、遺族に高額な医療費負担が残されるケースは少なくない。末期がんでホスピスに入院、終末ケアを受けた場合の医療費は30日間でざっ…                
                2019.01.21  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  料理の味が変わる、字が汚くなる… 徐々に出てきた母の認知症サイン                
                
                   今から7年前、母・ユリコさんが60歳の時に「若年性認知症」と診断された芸人・ハナさん(40歳・仮名)。日常生活を送るなかで、言動がいつもと違うという周囲の“気づき”が認知症の早期発見につながるというが、「…                
                2019.01.18  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  老人ホームの食事 親は軽減税率適用も親族は10%課税に                
                
                   10月に実施される予定の消費増税で、有料老人ホームとサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での食事には「外食」と同じ10%の税率が課せられることになった。ただし食費が1日1920円以下、1食640円以下の場合は特…                
                2019.01.11  15:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  親の介護費用 家族単位で使える「介護サービス費」でカバーしたい                
                
                  「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミナーでは、切実な質問が飛び交う。その場で出た介護に関する代表的な質問をQ&Aで紹介しよう。Q:親の介護費用をどうやって捻出する?A:家…                
                2019.01.08  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  キレイ好きだった母の異変… 認知症の兆候に気づけなかった娘の後悔                
                
                   33歳の時、母・ユリコさんが「若年性認知症」と診断され、一旦介護離職していた芸人・ハナさん(40歳・仮名)。診断されたのはユリコさんが60歳の時だったが、明らかな症状が出る前に、すでに病気は始まっている…                
                2019.01.07  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  「病院代は非課税」のウソ “隠れ増税”をどうやって取り戻すか                
                
                  「医療費には消費税がかからない」──そう認識している人は多いだろう。実際、怪我や病気で入院した際、病院から受け取った請求書を見ても、「消費税」という項目はどこにもないはずだ。 しかし、本当は見えないと…                
                2019.01.06  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  消費増税 老人ホームの食事に“軽減税率対象外”の落とし穴                
                
                   今年10月に消費税が10%に引き上げられるが、消費増税は「介護」の面から高齢者を“食いもの”にしようとしている。 レストランで外食すれば10%、弁当を買って帰れば8%というのが軽減税率の仕組みだ。“自宅”で料…                
                2019.01.06  11:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  1割負担の後期高齢者の医療・介護費 3割負担への議論進む                
                
                   団塊世代をはじめとする、年金生活世代を直撃するのは、年金不安だけでなく、「医療」と「介護」の改革だ。 現在、後期高齢者の医療費窓口負担は原則1割、介護の利用者負担も原則1割で済む。だが、政府は団塊世…                
                2018.12.27  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  がんの先進治療 費用300万円前後が全額自己負担に                
                
                   がんの治療などでは、保険治療で医療費の自己負担額が一定限度を超えた場合、超えた金額が支給される“高額療養費制度”によって患者の経済的負担は減るが、保険適用外の先進医療を行なう場合には、その治療費に高…                
                2018.12.25  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  うつ病は死に直結する病気 本当の恐ろしさは周囲の無理解                
                
                   鬱病(うつ病)──。WHO(世界保健機関)によると世界の鬱病患者は3億人で、80万人がそれを理由に自殺しているという。しかしながら、鬱病は他人の目に見える病気ではないため、学校や職場などで、しばし「グータ…                
                2018.12.22  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  がん治療、同じステージでも自己負担額が大きく変わる理由                
                
                   がんの治療などでは、保険治療で医療費の自己負担額が一定限度を超えた場合、超えた金額が支給される高額療養費制度によって患者の経済的負担は減るが、保険適用外の先進医療を行なう場合には、その治療費に高額…                
                2018.12.22  15:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  高額療養費制度 治療費の払い戻しまで待てない場合は?                
                
                   保険治療で医療費の自己負担額が一定限度を超えた場合、超えた金額が支給される“高額療養費制度”。限度額は年齢や収入で異なるが、70歳未満で年収約370万~約770万円の一般的な収入の人は、例えば医療費が月額100…                
                2018.12.21  17:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  がん治療の沼 「なんとか直したい」で高額な民間療法に走るリスク                
                
                   がんの部位や進行具合、患者の体力や年齢、「根治」を目指すか「緩和」を望むか、といった要素によって“最善の治療法”は異なる。それゆえ、必ずしも「カネをかけたから治る」わけではなく、「高額の治療の治癒率…                
                2018.12.20  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    注目TOPIC
        
            《卒業すれば生涯収入5億~10億円なのに…》JRA競馬学校で開校以来初の卒業生ゼロ 規則遵守や体重管理の問題で4人が退学して3人が留年と発表           
        - 
          
            【西の難関私大に強い高校ベスト103】2025年「関関同立」への現役進学者数ランキング 1位・三島、2位・箕面自由学園…98位・岡山学芸館ほか “定員割れ”で注目された寝屋川も上位に
 - 
          
            駆け込み需要で大賑わいの大阪・関西万博 「最初は行く気なかった」と言いつつ訪れた人たちの“想定外” 「まさか終盤に混雑するとは…」「しょぼいと思ってたのに楽しめた」
 - 
          
            《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと厚労省の見解 タイミー側が過去の休業補償を「支払わなくていい」と主張するロジック
 - 
          
            【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る