マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

主婦が注目すべき5つの控除とは?
医療費控除…他、確定申告で主婦が注目すべき5つの控除を解説
 今年も確定申告の季節がやってきた。所得を減らし、税金を安くできる“所得控除”の方法は全部で14種類あるが、主婦が特に注目すべき控除5つを、税理士の山本宏さんが解説してくれた。【寄付金控除】 ユニセフや日…
2018.02.13 15:00
女性セブン
同じ「資産7500万円」でも相続税はこんなに違う
生前贈与は65歳からが正解 150万円節税の「10か年計画」
 相続税対策のコツは死ぬ前に贈与して財産を減らすこと――それだけ言われても、「生前贈与」をいつから始めればいいのかはわからない。税理士法人チェスター代表の福留正明氏は、「65歳から始めるのがひとつの目安…
2018.02.12 11:00
週刊ポスト
知らない人も多い確定申告のテクニック
総合課税選択で配当金の税率20%以下も 投資家のための確定申告テクニック
 確定申告の季節がやってきた。2017年は株式市場も好調だったため、株式投資で利益を出した投資家は多いだろう。株の譲渡益や配当の税は「源泉徴収ありの特定口座」を選択していれば、20.315%が証券会社から源泉…
2018.02.12 07:00
マネーポストWEB
保険の見直しは定年後の家計への影響も大きい(イメージ)
生命保険 50代後半の人はすぐにも死亡保障の見直しを
 定年後を見据えた家計を考えるときに、保険の見直しは影響大だ。まず、メスを入れるべきは「死亡保障」だ。ファイナンシャルリサーチ代表の深野康彦氏が語る。「定年退職を控えた50代後半の人の多くは、すぐにで…
2018.02.11 16:00
週刊ポスト
年金世帯でも確定申告でお金を取り戻せるケースも
税金を安くする所得控除「全14種類」リスト 忘れずに申告を
 所得を減らし、税金を安くできる“所得控除”の方法は全部で14種類。以下にそのリストを掲載する。勤め先の年末調整で出し忘れたものから、確定申告でしかできない控除まで、くまなくチェックして忘れずに申告しよ…
2018.02.11 07:00
女性セブン
5年前倒しの「75歳入居」で年間費用240万円の差も
老人ホーム「早く入って長く暮らす」のが得になるケース多い
 老後は住み慣れたわが家で暮らしたいと考える人も多いだろうが、健康状態によっては老人ホームなどの「介護施設」という選択肢も出てくる。それら施設を選ぶ際、設備やサービス内容ばかり注目されるが、実は大切…
2018.02.10 15:00
週刊ポスト
知らない人も多い確定申告のテクニック
会社員も「領収書ください」で節税に 「特定支出控除」の使い方
 確定申告シーズンがやってきた。会社員の場合、「確定申告はしたことがない」という人も少なくないだろう。“経費”に相当する部分(給与所得控除)が年収によって決まり、会社で年末調整がされるからだ。だが、フ…
2018.02.10 11:00
マネーポストWEB
死後4か月以内に「準確定申告」しないと加算税がかかるケースも
確定申告で要注意 子供のバイトのしすぎで増税されるケースも
 2月16日から確定申告が始まる。確定申告をすれば、多く払った分の税金を取り戻せて還付金という名の“ボーナス”が手に入るが、子供がバイトしている場合はそのバイト代に注意する必要がある。せっかくの節税も無駄…
2018.02.09 15:00
女性セブン
受給開始年齢で年金にこれだけの「差」が
年金受給開始年齢はいつ決めるべき? 70歳繰り下げなら1100万円得
 老後生活を支える大きな柱となる年金。受給開始を65歳より「繰り下げ」するのが得――という話はよく耳にする。確かに、もらえる金額に大きな差が出る。社会保険労務士の稲毛由佳氏はこういう。「年金受給額は1か月…
2018.02.08 16:00
週刊ポスト
保険料が大きく下がったのは、定期保険や収入保障保険
貯蓄型の「養老保険」 満期前に受取人変更で節税効果も
 老後のマネープランを考える時、意外な盲点となるのが生命保険だ。多くの人が当たり前のように「妻」を受取人にしているが、再考の余地がある。生命保険の種類によっては受取人変更で大きな節税効果が期待できる…
2018.02.08 15:00
週刊ポスト
手続きしないと受け取れない年金もある
結婚前に働いていた妻、「申請しないと貰えない年金」があるかも
 現在は専業主婦の妻でも過去に働いた経験があれば“申請するともらえる年金”があるかもしれない。「年金博士」として知られる社会保険労務士・北村庄吾氏が解説する。「厚生年金はひと月以上会社で加入したことが…
2018.02.07 15:00
週刊ポスト
早めに準備しておけば、様々なメリットも
主婦のための確定申告Q&A フリマで得た収入も申告すべき?
 確定申告の時期が近づいてきたが、主婦にとっても他人事ではない。知っておきたい4つのケースについて、税理士の山本宏さんがQ&A方式で解説してくれた。【Q1】年金生活者は関係ないのでは?【A1】答えはNO。会社…
2018.02.07 11:00
女性セブン
相続トラブルを回避するためには何をすればよい?
子供の相続税負担減らしたいなら妻に財産を渡し過ぎるな
 今国会で38年ぶりとなる相続制度(民法)の大改正が行なわれるが、これに伴い、夫と妻の間で不動産や預貯金といった「資産」をどう配分しておくべきかの“常識”が大きく変わろうとしている。 妻に財産を残す場合…
2018.02.06 15:00
週刊ポスト
知らない人も多い確定申告のテクニック
確定申告はパート主婦でもやる方が得 住民税を減らすとメリット大
 今年も2月16日から確定申告が始まる(還付申告は1月1日から受け付け中)。そもそも確定申告とは、前年の1月1日から12月31日までの所得を正しく申告し、しかるべき税金を納める手続きのこと。所得が高ければ多く、…
2018.02.06 11:00
女性セブン
年金減に加え、多くの負担増が高齢者を襲う(イメージ)
年金受給開始時期に注意! ガンガン働く夫婦と低収入夫婦の場合
 1月中旬、大手各紙は政府が近くまとめる高齢化社会に関する大綱案について「70歳以上の年金受給開始を選択可能にする制度」を盛り込む方針だと報じた。「年金博士」こと社会保険労務士・北村庄吾氏が解説する。「…
2018.02.05 15:00
週刊ポスト
あなたの夫婦は「繰り上げ」「繰り下げ」こう選ぶ
損しないための年金受給開始年齢 妻が年上か年下かで変わる
 1月中旬、大手各紙は政府が近くまとめる高齢化社会に関する大綱案について「70歳以上の年金受給開始を選択可能にする制度」を盛り込む方針だと報じた。〈受給開始年齢の上限は、いまの70歳から75~80歳程度に引き…
2018.02.04 07:00
週刊ポスト
自分の年金が過少支給となっているか、どう確認するか
相続で妻に手厚く残すウラ技 生前贈与で自宅を妻名義に
 今国会で38年ぶりとなる相続制度(民法)の大改正が行なわれ、これに伴い、夫と妻の間で不動産や預貯金といった「資産」をどう配分しておくべきかの“常識”が大きく変わろうとしている。 改正案では「自宅の生前…
2018.02.02 15:00
週刊ポスト
相続税改正で妻に自宅の「居住権」認められる そのポイントは?
相続税改正で妻に自宅の「居住権」認められる そのポイントは?
 今国会で38年ぶりとなる相続制度(民法)の大改正が行なわれる。これに伴い、夫と妻の間で不動産や預貯金といった「資産」をどう配分しておくべきかの“常識”が大きく変わろうとしている。自宅以外の資産が少ない…
2018.01.31 16:00
週刊ポスト
害虫駆除も確定申告の還付対象になる
シロアリ駆除、雪下ろし…、確定申告で還付対象となる意外な費用
 リタイア世代に「老後破産」の危機が指摘されるこの時代、老後資金は自分で守り抜く必要がある。取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。実はこんなケースでも金が戻ってくる可能性がある。 シロア…
2018.01.30 07:00
週刊ポスト
年間10万円を超えた分の医療費は税金の還付を受けられる(イメージ)
医療費の税金還付の範囲はどこまでか 離れて暮らす親の医療費は?
「老後破産」の危機が指摘されるこの時代、老後資金は自分で守り抜く必要がある。そして取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。会社員も年金生活者も、給料や年金から税金を源泉徴収される。確定申告…
2018.01.27 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース