マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

年間10万円を超えた分の医療費は税金の還付を受けられる(イメージ)
医療費の税金還付の範囲はどこまでか 離れて暮らす親の医療費は?
「老後破産」の危機が指摘されるこの時代、老後資金は自分で守り抜く必要がある。そして取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。会社員も年金生活者も、給料や年金から税金を源泉徴収される。確定申告…
2018.01.27 07:00
週刊ポスト
「年収850万超は増税」が間違っているこれだけのヤバい理由
「年収850万超は増税」が間違っているこれだけのヤバい理由
 税制改正によって起きている、サラリーマンへの増税が話題だ。年収850万円を超えると増税になるという基準がおかしいと批判も浴びている。経営コンサルタントの大前研一氏が、このサラリーマン増税を批判する。 …
2018.01.26 16:00
週刊ポスト
住宅リフォーム助成など、公的支援制度をうまく活用しよう
リタイア世代が見過ごしがちな健康保険など社会保険料の税金還付
 大増税が迫り来るこの時代、老後資金は自分で守り抜く必要がある。取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。実は想像している以上に簡単な作業で大金が戻ってくる可能性がある。 リタイア世代の多く…
2018.01.26 11:00
週刊ポスト
害虫駆除も確定申告の還付対象になる
確定申告をすれば想像以上に簡単な作業で大金戻る可能性も
 来年度の税制改正ではサラリーマンへの所得増税が行なわれ、翌2019年10月には消費税10%も導入予定だ。その負担は今後、国民に重くのしかかってくる。「老後破産」どころか「老前破産」の危機が指摘されるこの時…
2018.01.25 07:00
週刊ポスト
特別養護老人ホームの「待機老人」が減るカラクリとは?
介護保険法改正で特養「待機老人」が激減するカラクリ
 総選挙で与党が掲げた教育無償化の具体的な制度設計が始まった。幼児教育は2020年度から認可外保育所を含めた無償化、大学などの高等教育は所得税の非課税世帯の無償化が実現する見通しだという。しかし、経済ア…
2018.01.18 07:00
マネーポストWEB
せっかく贈与するなら賢く贈りたい(イメージ)
相続する時は生前贈与か死後相続か お得な特例に落とし穴も
 2015年の法改正で控除額が大幅に引き下げられ、一般家庭も無関係ではなくなった相続税。東京23区の居住者は5人に1人が課税対象とされる中、注目を集めているのが「生前贈与」だ。税理士法人チェスター代表の福留…
2018.01.16 17:00
週刊ポスト
人によって老後に必要な資金は違う
2018年「変わる税制」総まとめ 得する人と損する人は?
 平成30年度税制改正大綱が閣議決定された。今後、国会を通過すれば4月から順次、施行されることになる。すでに、前年度の税制改正で2018年1月から変更になっているものもあるが、私たちの生活との関連が深い税制…
2018.01.16 07:00
マネーポストWEB
要介護2がひとつの分かれ目に
終の棲家は自宅か施設か 認知機能の衰えが判断材料に
 住み慣れた我が家でできる限り長く暮らしたいという思いがある一方、衰えを実感するにつれ、「施設」も選択肢に浮かんでくる。終の棲家をどう選ぶべきか。介護情報・終活のアドバイザーである横井孝治氏は、「ま…
2018.01.14 16:00
週刊ポスト
煩わしい医療費控除の申告が簡略化(イメージ)
2018年確定申告は医療費控除申告が簡略化、領収書の集計も不要に
 確定申告の季節が近づいている。原則として確定申告の必要がないサラリーマンでも、医療費が多くかかった翌年は医療費控除の申告をする人は多いだろう。10万円を超えた分の医療費を所得から控除できるしくみで、…
2018.01.14 13:00
マネーポストWEB
「本当に必要なのか」を考える(イメージ)
保険の見直し 60代以上がまず手をつけるべきは死亡保障
 家計の出費で見逃せないのが「保険」だ。ファイナンシャルプランナーの森田悦子氏は、「60代以上がまず手をつけるべきは死亡保障」と指摘する。「基本的に子供が独立した後は、高額の死亡保障は必要ありません。…
2018.01.12 15:00
週刊ポスト
年金は何歳から受け取るのが正解か?
年金受給開始は65歳と70歳どちらが得? 妻との年齢差が鍵に
 60代はまだまだ現役。だからこそ、「何歳から年金を受け取るか」の選択が大きな分岐点になる。 サラリーマンの厚生年金は65歳受給が基本だが、最長70歳まで受け取り開始を遅らせる「繰り下げ受給」が可能だ。年…
2018.01.10 16:00
週刊ポスト
自宅のバリアフリー化にも補助金が(イメージ)
70代が知っておくべき医療・介護費用に関する公的制度
 仕事から離れて年金生活へ向かう70代は自身の医療・介護問題が目の前の課題となる。2018年の介護保険制度改正では、自治体や施設に要介護度を改善することへの“インセンティブ”が設けられるのが目玉だ。ただ、こ…
2018.01.06 17:00
週刊ポスト
お金の心配をせず「その日を迎えたい」
自分の死後、お金で家族に迷惑をかけぬために知っておくべきこと
 長生きすれば、もう思い残すことはない――いや、最後にひとつだけ懸念があるとすれば、自分の死後にかかる様々な「必要経費」のことだ。 残された妻や家族が少しでもスムーズに“その後”の人生に移行できるように…
2018.01.06 15:00
週刊ポスト
高齢者ならではの節約の方法は?
施設入居、葬式代…、80代以降で起きるお金にまつわるあれこれ
 人生の終盤を迎える80代、90代。それでもお金にまつわる出来事はいろいろある。どんなことが起きて、どう備えたらよいのか。●そろそろ運転は心配「運転免許返納」で路線バスの割引など、自治体ごとに様々な特典が…
2018.01.05 17:00
週刊ポスト
相続にはさまざまな節税対策がある
相続税の節税術 生前に親と同居なら評価額8割引き特例も
 2015年の大増税で基礎控除が大幅に削られ、「一般市民の税」となった相続税。80代にとってはまさに“喫緊の課題”となっている。子供の負担を軽くできる相続関係の特例制度も数多くあるのだ。ここではそれを紹介し…
2018.01.04 16:00
週刊ポスト
老後資産を守りつつ殖やすためには?
サ高住入居、所得が足りなくても一部自治体は家賃補助を実施
 日本人男性の平均寿命は80.98歳。だが国が補助する特別養護老人ホーム(特養)は長い入所待ちがあり、“待機老人”はどんどん増えるとみられている。終の棲家をどう見つけるべきか。そのために使えるお得な制度を紹…
2018.01.03 17:00
週刊ポスト
長寿はお金のかかる「厄災」ではなく人生の「恩恵」
交通費節約など、70代で起きるお金にまつわる手当や控除
 2018年にはお金をめぐる制度が大きく変わる。それに備えるにはどうすべきか。ここでは70代になってから起きうるリスクと活用できる制度を紹介しよう。●交通費が節約できる 東京都では70歳以上の希望者に都営交通…
2018.01.02 15:00
週刊ポスト
子や孫や節税対策の強い味方
相続・贈与の特例制度 結婚・子育て資金から教育資金まで
 自分が60代にさしかかる頃、子・孫世代は家計がひっ迫する時期だ。資産の世代間移転に熱心な政府は、相続・贈与に関して様々な特例制度を設けているので賢く利用したい。■結婚・子育て資金の一括贈与……非課税で孫…
2017.12.29 17:00
週刊ポスト
親と同じホームに入居するケースは今後増えてくる予想される(イメージ)
「介護休業給付」は最大93日間もらえる家族介護への手当
 40~50代に差し掛かる頃には、自分の体調だけでなく親の健康も気にかかる。ちょうど足腰が弱る年代にさしかかった家族を介護するため、仕事を一時休業しなくてはならないケースも出てくるが、そういう時には雇用…
2017.12.25 15:00
週刊ポスト
失業、転職の大きな支えとなるのが雇用保険(イメージ)
失業・倒産・リストラ…、そんな時にまず利用すべき公的制度
 ある日突然、会社が倒産したら……、あるいは心機一転、転職しようと思ったら……。そんな失業・転職時に利用できる時に利用できる公的制度にはどんなものがあるのか。知らないと損する制度とその仕組みを紹介しよう…
2017.12.23 17:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース