マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。
高齢者向け買い物支援 無料送迎車やショッピングリハビリも
親が高齢になったとき、直面するのが「買い物」の問題。買い物の足に不便を感じるようになったとき、どう対応すべきか。各地で様々な取り組みがなされている。 生活協同組合コープこうべ(兵庫県)では、高齢者…
2018.07.09 11:00
女性セブン
相続税の減免措置にも申告必要 ケアレスミスで大出費も
相続税と聞いて、多額の遺産を持つ資産家だけの話だといまだに思い込んでいる人は、そろそろ考えを改めたほうがいい。今や申告対象者は一般家庭にまで広がり、「自分は相続税がかからない」、そう思っている人ほ…
2018.07.03 16:00
週刊ポスト
「相続税マルサ」が税務調査で重点的に調べる3つのポイント
大都市圏の地価上昇で、相続税において、税収も課税対象者も年々着実に増え始めている。実家の土地を相続したとき、勝手に計算して減免措置を受けられるから相続税の支払いがないと考え、申告をしないという、ケ…
2018.07.02 16:00
週刊ポスト
余裕を持って始めるふるさと納税 「さとふる」活用で他サイトの寄付も一括管理
個人の住民税の徴収期間は、毎年6月から翌年5月までの1年間。勤務先や個人の手もとに、住民税の「決定通知書」が届いていることだろう。今年の住民税額を見て、「本当に控除されるかドキドキだったけど、ふるさと…
2018.06.29 16:00
マネーポストWEB
PR
生保会社が続々参入する「健康増進型保険」に注目集まる理由
“人生で家の次に高い買い物”と称される「生命保険」。生命保険文化センターの調査によると、全世帯の約9割が加入しており(個人年金保険を含む)、世帯平均で年に約39万円支払っているという。実質賃金が上がらない…
2018.06.28 11:00
マネーポストWEB
「相続税マルサ」は遺産額と税額、相続人の数もほぼ正確に把握
7月は相続税の税務調査の季節だ。国や地方公共団体の会計年度は4月~翌年3月だが、税務署の事業年度は、毎年7月から始まる。確定申告(2月~3月)に伴う膨大な会計処理があるからだ。 新事業年度に入り、7月10日…
2018.06.27 15:00
週刊ポスト
遺産相続 土地や建物で残した方が節税効果は大きい
相続をめぐってはいまや様々な“対策”情報が氾濫している。元国税調査官でベストセラー『やってはいけない老後対策』著者の大村大次郎氏は対策を始める前に、「相続税対策が必要かを確認する」という手順がポイン…
2018.06.26 07:00
週刊ポスト
定年退職後、「税金を取り返す」ことを忘れはいけない
定年退職した後は、現役時代以上に「税金」の存在を気にしたほうがいいと元国税調査官でベストセラー『やってはいけない老後対策』著者の大村大次郎氏は指摘する。税金を「徴収する側」に長くいた大村氏は、なぜ…
2018.06.25 16:00
週刊ポスト
「児童手当と別に月1.3万円」も! 「得する公的制度」情報を集める方法
「貯蓄できる人」は、公的な制度をしっかり使って補助金などを受け取り、レジャーでも割安なイベント情報などを集めて節約している。では、どうやってそうした情報を集めるべきなのか。新刊『ほったらかしでもなぜ…
2018.06.25 07:00
マネーポストWEB
人生100年時代 安心感得たい人は「とんちん年金」も選択肢
元国税調査官でベストセラー『やってはいけない老後対策』著者の大村大次郎氏が老後資金対策で注目するのは、「人生100年時代」といわれる超長寿時代を見越した「とんちん年金」だ。死亡保障を減らすことで、生き…
2018.06.18 11:00
週刊ポスト
「年金、どうせもらえないから払わないで貯金」は賢い選択か
国民年金保険料の納付率は、65.0%(2016年)。この数字は保険料を免除・猶予されている人を除いて算出されたもので、それらを含む実質的な納付率は約40%となっている。およそ半数が年金保険料を払っていないの…
2018.06.17 07:00
マネーポストWEB
年金「繰り上げ繰り下げ」論争の死角 「節税」の観点から考える
「公的年金の『繰り上げ受給』と『繰り下げ受給』について、“どちらを選ぶべきか”という議論をよく見かけますが、そこで抜け落ちているのが“年金は遅くもらうほうが『節税』になる”という視点です」 こう語るのは…
2018.06.16 07:00
週刊ポスト
自動車保険の見直しポイント 通販型選択、年齢条件見直し、車両保険外す等
郵便受けに届く自動車保険の更新はがき。額が大きいだけに、毎年頭を悩ませる人は多いはず。都内在住の主婦A子さん(42才)も、昨年まではその1人だった。「夫の自動車保険が高額のため、私の車にかける保険は思…
2018.06.15 11:00
女性セブン
相続会議の決定事項 親の財産など後で変更するにはどうしたらいいか
いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。なにしろ相続というものは、権利者全員の合意が必要だからだ。だからこそ家族会議を開催する必要が出てくる。また、実際に…
2018.06.14 11:00
週刊ポスト
公的年金に頼るのはNG “生活保護レベル”のお金しかもらえない
老後の資金対策の要は「ここを抑えておくべき」「これだけはやってはいけない」というポイントを把握しておくことだという。 老後生活の基盤となるのが、「年金」だ。元国税調査官でベストセラー『やってはいけ…
2018.06.13 16:00
週刊ポスト
ミスできない相続の家族会議 “議長”より重要なのは会場と議事録作成者
いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さまざ…
2018.06.13 07:00
週刊ポスト
相続の家族会議 子供の配偶者は呼ぶべきか? 準備しておくものは?
いくら相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さまざ…
2018.06.12 07:00
週刊ポスト
相続の家族会議 開催に反対する兄妹がいたらどうする?
いくら遺産相続対策を学んでも、実際に役立てるには親や兄妹と話し合わなければ意味がない。しかし、「家族で話し合う」というただそれだけのことが、相続となると途端に難しくなる。親、兄妹、その他の親族、さ…
2018.06.11 11:00
週刊ポスト
「年金70歳受給時代」は確実にやって来る 少ない年金でどう暮らすか
現在の年金支給開始は原則65歳だが、受給開始年齢を60歳から70歳の間で自由に選べる制度となっている。しかし、政府は、受給開始を80歳程度まで繰り下げられる制度改革に着手している。その改革に対して、経済ア…
2018.06.09 07:00
マネーポストWEB
相続の家族会議 「打診」のタイミングはいつが理想なのか
「1人暮らししているお父さんが脳梗塞で倒れた。もう長くないかもしれない」──兄から連絡を受けたA氏が病院に駆けつけると、妹もすでに到着していた。兄妹全員が顔を揃えるのは3年ほど前に他界した母の葬儀以来だ。…
2018.06.07 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC
湯川秀樹氏から真鍋淑郎氏まで「ノーベル賞受賞者」28人の出身高校の現在地 東京は日比谷高校1校のみ、難関大学への進学実績多数の“地方の名…
-
《3年後に大化け期待の銘柄を解説》カブ知恵代表の藤井英敏氏が注目する「サイバーセキュリティ」と「レアアース」関連
- 《がまんしないシニアの節約術》「お金がないなら“自由な時間を使って工夫”」「お金をかけないから味わえる旅の醍醐味」…“発想の転換”で実現する充実した日々
-
《一挙公開!3年で急上昇期待の銘柄ランキング》資産運用コンテスト優勝経験者のマーケットバンク代表・岡山憲史氏がトップ100からDX需要の受け皿企業ほか注目する「大化け期待銘柄7」をセレクト解説
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは