マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

「結婚歴20年以上の夫婦の自宅贈与」、相続税対象外になるが落とし穴も
相続に関する民法大改正により、2019年7月以降、結婚から20年以上の夫婦なら、夫が妻に自宅を生前贈与しても、相続財産としてカウントされなくなった。「親子関係が不和だと、夫の死後に妻と子で自宅の相続を巡っ…
2020.09.10 16:00
週刊ポスト

夫を亡くした妻のヘソクリ 相続財産として没収されるケースに注意
「当然これは自分のものだ!」と思っていた遺産が相続財産に戻されてしまうケースがある。意外と多いのが、夫を亡くした妻のヘソクリだ。 夢相続代表取締役で相続実務士の曽根恵子氏がいう。「ヘソクリやタンス預…
2020.09.10 15:00
週刊ポスト

夫の死後の生活の不安を一部解消 遺族がもらえるお金の数々
もし今、世帯主が亡くなったら、残された家族にはどれくらいのお金が必要だろうか。仮に夫が先立ったケースを考えると、葬儀代、今後の生活費、子供の養育費などがかかり、その他に住居費用も考慮しなければなら…
2020.09.10 07:00
女性セブン

相続トラブル解決策 デジタル資産の発覚、相続人が認知症の場合
家族の形の変化や、新たな資産の登場によって「相続トラブル」を生み出すことがある。母親の死後、遺産分割協議を終えた50代男性のAさんが実家を整理すると、見慣れぬ金融機関から母に宛てた通知や封書が多数出て…
2020.09.09 15:00
週刊ポスト

解散が相次ぐ「組合健保」 加入する健康保険が解散するとどうなる?
コロナ禍で企業の倒産が相次ぐ中、健保組合にも解散のリスクが増えている。ある日、突然健保組合が解散したらどうなるのか。『週刊ポストGOLD 得する医療費』より、解説する。 医療費負担が増え続ける背景にある…
2020.09.09 07:00
週刊ポスト

遺言書に書かれた財産が実際になかった場合、諦めるしかないのか
家族間の遺産争いを未然に防ぐはずの遺言書が原因で、思わぬトラブルを招くことがある。〈実家の土地をAに与える〉。母親の遺言にそう書かれていて小躍りしたのは、都内在住の50代男性Aさん。しかし母親が死去し…
2020.09.08 15:00
週刊ポスト

遺産協議が円満にまとまった直後に違う内容の遺言書が出てきたら?
家族間の遺産争いを未然に防ぐはずの遺言書が原因で、思わぬトラブルを招くことがある。「俺が死んだら、遺言書に従ってくれ」。大阪府在住の60代男性Aさんは、がんになった父親から何度もそう聞かされていた。し…
2020.09.07 07:00
週刊ポスト

「旗竿敷地」の相続に要注意 建て替えや売却できずに老朽化で不具合も
土地に関する手続きで相続トラブルが発生することは多いが、相続したものの、トラブルになりやすい土地もある。 一般社団法人しあわせほうむネットワーク/司法書士法人リーガルサービス代表の野谷邦宏氏がいう…
2020.09.06 15:00
週刊ポスト

生命保険にはいくら入るべき? 夫の死後に「必要な備え」の算出法
世の中の不安が増しているときが、保険を売る商機――生命保険会社ではそう教えられるという。売り手から見れば、コロナ禍のいまはまさに「ビッグチャンス」。しかし、冷静になって保険を見直せば、「ムダ」な部分…
2020.09.06 07:00
女性セブン

親が借地上に建物を所有 相続時に地主に追い出される懸念は?
相続トラブルが発生することが多いのが、土地に関する手続きだ。たとえば、相続の際に土地の名義が変更されておらず、相続権を継承している全員の戸籍謄本をたどって、誰が相続人なのか明らかにしなければならな…
2020.09.05 15:00
週刊ポスト

申請すればもらえるお金の数々 病気、災害時の他、ペットの去勢費まで
新型コロナウイルスの影響で、収入が目減りしている家庭も増えている。貯蓄だけでは不安になることもあるかもしれないが、医療、災害、住宅など、困ったときに頼りになる公的補助は少なくない。ファイナンシャル…
2020.09.04 15:00
女性セブン

期限内にスピーディにまとめたい「遺産分割協議書」の書き方
遺産分割を巡って、仲の良い家族のトラブルが続出している。遺言書がなかったがためにきょうだい間で揉めたり、遺言書の内容に納得できなかったりする場合は、相続人全員で「遺産分割協議」を行なう。川崎相続遺…
2020.09.03 15:00
週刊ポスト

けがや病気時に活用したい制度の数々 傷病手当金は給与の3分の2も
新型コロナウイルスの影響で社会全体を不安が覆う状況下、なかには資金に不安を抱える人もいるだろう。そんな不安は申請すればもらえるお金を知っておくことで、払拭できるかもしれない。 特に、配偶者との死別…
2020.09.03 07:00
女性セブン

請求しないともらえない 夫の死後や離婚後にもらえる年金
老後にひとりで暮らすために、「健康」と「住まい」は欠かせない。でも、当然ながら、そのどちらも「お金」がないと成り立たない。いつ働けなくなるかわからないし、貯蓄も心もとない──誰しも不安になるが、いざ…
2020.09.02 16:00
女性セブン

親の死後に借金が見つかったときの遺産相続 相続放棄?限定承認?
家族間の揉め事だけが相続トラブルではない。家族は仲がいいのに、少しの確認を怠ったために、非常に面倒な手続きや処理が必要になる、といった事例が絶えない。そもそも相続手続きのミスは、誰にでも起こり得る…
2020.09.02 07:00
週刊ポスト

相続トラブルのタネとして見落としがちな「デジタル資産」の掌握法
誰が自宅を相続するのか、兄の家族が多くの生前贈与を受けている、介護にあたった長女が父の預貯金を使い込んでいた──遺産分割を巡って、仲の良い家族のトラブルが続出しているという。そして、最近トラブルのタ…
2020.09.01 16:00
週刊ポスト

思いもよらぬ「争続トラブル」 隠し子発覚、相続人が勝手に預貯金引き出し
誰が自宅を相続するのか、兄の家族が多くの生前贈与を受けている、介護にあたった長女が父の預貯金を使い込んでいた──遺産分割を巡って、仲の良い家族のトラブルが続出しているが、相続では思いもよらぬトラブル…
2020.08.31 16:00
週刊ポスト

相続の最難関が不動産 共有名義の「塩漬け」は最悪パターン
遺産分割を巡って、仲の良い家族のトラブルが続出している。特に厄介なのが不動産だ。預貯金がなく、不動産だけが遺産の場合、兄弟姉妹で揉めることが多い。ACCESS税理士/不動産鑑定士事務所の植崎紳矢氏がいう…
2020.08.30 16:00
週刊ポスト

相続トラブル 遺産分割が偏って子供同士が揉めるのを回避する方法
遺産分割を巡って、仲の良い家族のトラブルが続出している。たとえば、きょうだいでもらえる財産に格差があれば、当然トラブルのタネになる。 特に親が特定の誰かに「生前贈与」をしていた場合、もらえなかった…
2020.08.29 15:00
週刊ポスト

1回3万円の自費PCR検査 どこで受けられて、何が証明されるのか
「海外と比べて検査数が少ない」と言われる日本のPCR検査だが、民間のクリニックでも受け入れ体制が整ってきた。民間で受けられる検査の精度などについて、発熱外来を設けてPCR検査を行なっている、石神井公園駅前…
2020.08.28 15:00
週刊ポスト