税金・給付
税金・給付に関する記事一覧です。ふるさと納税や確定申告などから、国・自治体の補助金や助成金まで、身近な税制・手当の内容や活用方法を紹介しています。
確定申告で住宅ローン控除 条件を満たせばリフォームでも適用対象に
あと1か月で今年の「収入」と「控除」が確定し、年明けの2月中旬から確定申告の手続きが始まる。早めの準備を心がけたい。 確定申告で取り戻せる代表格といえば医療費控除だが、このような「所得控除」とは別に…
2021.12.03 16:00
週刊ポスト
通院交通費や介護消耗品など 申請すればもらえるお金と税金の控除
岸田政権で18歳以下の子供には10万円相当が給付されることが決まったが、大人にも申請すればもらえる「隠れ給付金」とも言うべき制度が多く存在する。 確定申告の際の「医療費控除」はよく知られているが、通院…
2021.11.27 07:00
週刊ポスト
年間30万円得することも? 家賃、医療費など「申請すればもらえるお金」
コツコツ稼ぐには働くだけでなく各種の手続きを利用したい。「申請すればもらえるお金」がたくさんある──。医療費の支出が増えて困っている人には「高額療養費制度」がある。社会保険労務士の蒲島竜也氏が語る。…
2021.11.12 07:00
週刊ポスト
ふるさと納税「お得な返礼品」は今冬が最後か 大々的キャンペーンも
「ふるさと納税でお得な返礼品を受け取るには、“今冬が最後のチャンス”と言えると思います」。そう話すのは消費生活アドバイザーの丸山晴美氏だ。実質2000円の自己負担で様々な返礼品が手に入る「ふるさと納税」は…
2021.11.10 16:00
週刊ポスト
人間ドック、電動自転車、リフォームまで「申請すればもらえるお金」一覧
「コロナ明けでやりたいこと」は山のようにあるが、お金がかかる。そんな理由で諦めてしまうのはもったいない。申請すればお金がもらえる制度がたくさんあるのだ。健康編 密になるのが嫌で控えていた人間ドックを…
2021.11.05 16:00
週刊ポスト
年末締め切り「ふるさと納税」 今年は“訳あり&増量”の返礼品が狙い目
ふるさと納税の申し込み締め切りとなる年末が近づいている。自分が選んだ自治体に寄付をすると、控除によって実質負担2000円で豪華返礼品が受け取れるふるさと納税(控除が受けられる寄付上限額は所得などによっ…
2021.10.21 19:00
マネーポストWEB
実質還元率160%のステーキも!最新版「ふるさと納税」注目返礼品リスト
実質2000円の自己負担で海の幸やブランド牛など豪華な返礼品が手に入る―─「ふるさと納税」が今またお得になって注目を集めている。“手間がかかりそう”といった理由で敬遠しているのはもったいない。年末までの期…
2021.10.17 07:00
週刊ポスト
ふるさと納税 確定申告不要の「ワンストップ特例」の条件は
「ふるさと納税」の返礼品が今年も賑やかだ。昨年はコロナの影響で自治体の返礼品調達に補助金が支給されたが、今年も様々な工夫により充実している。「手続きが面倒そう」と思っている人も、始めるチャンスと言え…
2021.10.16 07:00
週刊ポスト
ワクチン接種、副反応時の支援金 自治体によっては最大1万6000円も
新型コロナウイルスワクチンの2回接種を完了した人の割合は、全人口の6割を超えた(10月上旬時点)。少なくとも1回は接種した人の割合は7割を超えている。そうした中で、ワクチン接種の副反応に対する支援を取り…
2021.10.15 07:00
女性セブン
コロナ苦境で「申請すればもらえるお金」 申請期間延長の制度も続々
新型コロナウイルス感染拡大に対する緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が9月30日にすべての地域で解除された。ワクチンの接種率も過半数を超え、やっと収束の兆しが見えてきたといえるかもしれないが、長いコロ…
2021.10.13 07:00
女性セブン
ベーシックインカムの致命的欠陥 解決不能な「誰に支給するのか」問題
世界で拡大する一方の経済格差を解決するための方策のひとつとして、「すべての国民に生活に必要な額を毎月給付する」ユニバーサル・ベーシックインカム(以下、UBI)の導入を提唱する人たちも増えている。自助・…
2021.08.30 07:00
マネーポストWEB
簡単ではない「生活保護申請」 確実に受理されるために準備すべきこと
老後資金は2000万円必要──などと言われる今の時代。支出の見直しから年金の繰り下げ受給、公的機関の支援制度活用まで、さまざまな方法でやりくりしてもなお、老後資金が足りないという人もいるだろう。 生活に…
2021.07.27 15:00
女性セブン
老後の生活が苦しい時 まず頼るべきは家族ではなく公的機関や制度
「お金のことには疎くて……」などと、マネー情報から遠ざかり、「まだ自分には関係ない」と見て見ぬ振りをし続けていた結果、気づけば貯金がないまま老後生活に突入。最初は年金だけでなんとか生活できたとしても、…
2021.07.26 16:00
女性セブン
コロナ禍で加速する「超・少子化」解決には“子沢山優遇”税の導入を
少子化は国の未来を左右する大きな問題だが、日本ではいっこうに出生率回復の兆しが見られない。それどころか、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、さらに少子化が進んでいる。日本はこの先、どうやって社会を…
2021.07.15 07:00
週刊ポスト
コロナ禍で拡充される生活支援制度 結婚助成金も最大60万円に引き上げ
新型コロナウイルスの影響で収入が減少した家庭に向けて、様々な支援制度が用意されている。以前からあった支援制度においても、コロナ禍でその条件や支援内容が拡充されるケースも少なくない。 たとえば2015年…
2021.06.29 07:00
女性セブン
無料で資格が取れて月10万円もらえる「職業訓練受講給付金」とは?
終わりの見えないコロナ禍で休業や失業などに追いこまれ、厳しい生活を強いられている人は少なくない。様々な政府の支援制度が用意されているが、なかでも多いのは、子育て世帯をサポートするものだ。コロナ禍が…
2021.06.26 11:00
女性セブン
コロナ禍で生活に困ったら利用したい「もらえるお金」「使えるサービス」一覧
新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策として国民全員に10万円が給付された「特別定額給付金」の実施から約1年。終わりの見えないコロナ禍で厳しい生活を強いられるなか、残念ながら再度の「特別定額給付金」…
2021.06.25 16:00
女性セブン
生活保護の申請書類に定型なし 「チラシの裏」でも「口頭」でもOK
生活に困窮した際に利用する最後のセーフティネットが生活保護だ。生活保護の利用に心理的抵抗感を持つ人は少なくなく、中には「行政側に拒否されるのでは」と心配する人もいるのではないか。昨年12月から、厚生…
2021.06.06 11:00
女性セブン
生活保護はためらわず活用すべき 家も生命保険も持ったまま受給可能
夫婦で安心して老後生活を送るには、年金以外に2000万円の貯蓄が必要だと言われるこの時代。さまざまな事情により、老後の生活費が足りなくなることもあるだろう。しかしどんなに困っても、カードローンやキャッ…
2021.06.04 15:00
女性セブン
若手芸人からの悩み相談「ファンに貰った商品券などは申告必要?」
2019年にお笑いコンビチュートリアルの徳井義実による「税申告漏れ」が話題となった。無申告で済ませることは大きな問題だが、芸人などタレント活動を行う人の中には「どう申告していいかわかりづらいお金」もあ…
2021.05.28 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC
《徹底対策》遺されたひとり親が亡くなった後の「二次相続」の怖さ 相続税やトラブルの回避策「10か条」を専門家が指南、相続専門の税理士で…
-
《3年後に大化け期待の銘柄を解説》カブ知恵代表の藤井英敏氏が注目する「サイバーセキュリティ」と「レアアース」関連
- 《シニアの節約生活》ポイントは「お金の代わりに体と心を動かす」こと “お金を使わずに毎日を楽しむ”ために知恵を働かせれば健康長寿にもつながる
-
《3年後に大化け期待の銘柄トップ100を公開!》資産9億円のかんちさんが「学力テストの国際展開」「太陽光発電」で急成長期待の企業から、優待も魅力の成長株まで注目の10銘柄をセレクト解説
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは