税金・給付
税金・給付に関する記事一覧です。ふるさと納税や確定申告などから、国・自治体の補助金や助成金まで、身近な税制・手当の内容や活用方法を紹介しています。
リタイア世代の所得税対策 あえてローンを組むのも有効
リタイア世代になると、「自宅の扱い」に苦慮するケースも増える。「相続税対策」としてキャッシュでの建て替えやリフォームもあるが、「所得税対策」として有効となるのはローンを組むことだ。「ローンを組んで…
2018.08.20 15:00
週刊ポスト
リタイア世帯に定職ない子がいる場合は扶養家族にして税負担軽減も
定年後の年金生活で収入が少なければ、所得税や住民税を払うことなく生活することが可能だ。そんな“定年後無税族”にとっては、税金を「払わない」だけではなく、払いすぎた分を「取り戻す」ことも重要な課題とな…
2018.08.17 16:00
週刊ポスト
定年後、日常生活の延長線上でもらえる助成金はたくさんある
定年後の生活において、生活の柱となるのは退職金と年金の2つ。だが、年金や退職金に限らず、届け出るだけでお金がもらえる制度は、実は多くある。『届け出だけでもらえるお金』の著者の井戸美枝さんが語る「年金…
2018.08.03 15:00
女性セブン
定年前に手続きを! 失業給付金・再就職手当・高年齢雇用継続給付金のもらい方
雨の日も風の日も、猛暑でも…会社に向かう夫を励まし、帰宅した夫をねぎらってウン十年。ついにやってくる「定年」の日。夫婦で「その日」を迎えるにあたり、意識改革も必要だ。消費経済ジャーナリストの松崎のり…
2018.07.30 15:00
女性セブン
定年後だから恩恵を受けられる「申請するだけで浮くお金」一覧
日本は「高齢者天国」といえるほど、自治体などが様々な優遇措置を高齢者に設けているが、それを受けるには申請主義で「知らない人は損する」仕組みを取っている。実際に申請をしてみると、“たったこれだけの手続…
2018.07.25 17:00
週刊ポスト
ふるさと納税で被災地支援 「代理寄付」で被災自治体の負担軽減も
数多くの死者や安否不明者を出し、未だ多くの人が避難生活を強いられている西日本の豪雨被害(平成30年7月豪雨)。報道に心を痛め、少しでも被災地の力になりたいと募金に協力する人も少なくないだろう。小銭程度…
2018.07.09 15:00
マネーポストWEB
余裕を持って始めるふるさと納税 「さとふる」活用で他サイトの寄付も一括管理
個人の住民税の徴収期間は、毎年6月から翌年5月までの1年間。勤務先や個人の手もとに、住民税の「決定通知書」が届いていることだろう。今年の住民税額を見て、「本当に控除されるかドキドキだったけど、ふるさと…
2018.06.29 16:00
マネーポストWEB
PR
定年退職後、「税金を取り返す」ことを忘れはいけない
定年退職した後は、現役時代以上に「税金」の存在を気にしたほうがいいと元国税調査官でベストセラー『やってはいけない老後対策』著者の大村大次郎氏は指摘する。税金を「徴収する側」に長くいた大村氏は、なぜ…
2018.06.25 16:00
週刊ポスト
「児童手当と別に月1.3万円」も! 「得する公的制度」情報を集める方法
「貯蓄できる人」は、公的な制度をしっかり使って補助金などを受け取り、レジャーでも割安なイベント情報などを集めて節約している。では、どうやってそうした情報を集めるべきなのか。新刊『ほったらかしでもなぜ…
2018.06.25 07:00
マネーポストWEB
急なリフォームが必要になった高齢者が助かる「もらえる・借りられるお金」
69歳の男性Aさんは1年前、自宅の階段で転倒して膝を骨折してしまった。「築40年以上の古い家だから階段が急で……それから膝が曲がりにくくなってしまって、やむなくリフォームを決めました。 ところが、階段の勾…
2018.05.15 15:00
週刊ポスト
高齢者リストラ時の強い味方となる「給付金」、申請しないともったいない
働けるうちは再雇用や再就職で収入を確保し、生活を楽にしたいと考えている人は少なくない。町工場に勤めていた68歳のAさんの貯金は800万円。決して十分な額ではなく、子どもは独立したものの、夫婦2人の老後生活…
2018.05.11 11:00
週刊ポスト
タワマン節税 固定資産税の評価基準改正でメリット薄くなった
2015年1月の制度改正で基礎控除額が大幅に減らされたことで、相続税は“お金持ちが払う税”から“庶民も取られる税”に変化している。そのため、相続税における「節税の常識」は大きく変わってきた。注意が必要な点は…
2018.04.25 11:00
週刊ポスト
負担増が続々 2018年から3年間の「税・保険料」激変カレンダー
長い年月をかけて進められてきた年金受給者への課税強化。そしてこれからも、国民が知らぬ間に負担増を強いる国家の謀略は続く。すでに“スケジュール”は組まれているのだ。 2018年税制改正で狙われたのは会社員…
2018.02.28 07:00
週刊ポスト
定年後に子供夫婦と同居 最大の利点は扶養親族に入れること
定年退職後の暮らし方として、子供夫婦の家に移り同居するという選択もある。最大のメリットは、「扶養家族」に入ることで税や保険料の負担額を減らすことができることだ。ファイナンシャル・プランナーの小谷晴…
2018.02.25 15:00
週刊ポスト
フリーランスの確定申告の実態 どこまで経費に計上する?
そろそろ平成29年分(2017年分)の確定申告が始まるころ。特にフリーランスで仕事をしている人は、戻ってくる還付金のために、しっかりと申告したいところだ。 会社員という立場ではなく、フリーランスで仕事を…
2018.02.23 15:00
マネーポストWEB
「年収850万円超」の所得税増税は全国民にとってマイナスになる
今回の税制改正論議では「年収850万円超」を増税する方向で検討が進んでいる。だが、それは決して“高収入”の人だけの問題ではない。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏が解説する。 * * * 2018年度…
2018.02.14 16:00
マネーポストWEB
医療費控除…他、確定申告で主婦が注目すべき5つの控除を解説
今年も確定申告の季節がやってきた。所得を減らし、税金を安くできる“所得控除”の方法は全部で14種類あるが、主婦が特に注目すべき控除5つを、税理士の山本宏さんが解説してくれた。【寄付金控除】 ユニセフや日…
2018.02.13 15:00
女性セブン
総合課税選択で配当金の税率20%以下も 投資家のための確定申告テクニック
確定申告の季節がやってきた。2017年は株式市場も好調だったため、株式投資で利益を出した投資家は多いだろう。株の譲渡益や配当の税は「源泉徴収ありの特定口座」を選択していれば、20.315%が証券会社から源泉…
2018.02.12 07:00
マネーポストWEB
税金を安くする所得控除「全14種類」リスト 忘れずに申告を
所得を減らし、税金を安くできる“所得控除”の方法は全部で14種類。以下にそのリストを掲載する。勤め先の年末調整で出し忘れたものから、確定申告でしかできない控除まで、くまなくチェックして忘れずに申告しよ…
2018.02.11 07:00
女性セブン
会社員も「領収書ください」で節税に 「特定支出控除」の使い方
確定申告シーズンがやってきた。会社員の場合、「確定申告はしたことがない」という人も少なくないだろう。“経費”に相当する部分(給与所得控除)が年収によって決まり、会社で年末調整がされるからだ。だが、フ…
2018.02.10 11:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
【トップ50を公開】今後3年の“大化け期待株ランキング” 3期先までの利益成長率に着目 小型株から大型株まで、億り人たちが保有する株も多数…
-
《3年後に大化け期待の銘柄を分析》テンバガー探しの達人・かぶカブキさんの注目は不動産業界で急成長期待の「霞ヶ関キャピタル」 同業他社を大きく上回る事業のスピード感に強み
- 《がまんしないシニアの節約術》「お金がないなら“自由な時間を使って工夫”」「お金をかけないから味わえる旅の醍醐味」…“発想の転換”で実現する充実した日々
-
《資産1.5億円超の「Bコミ」こと坂本慎太郎氏が厳選の3銘柄》最高値相場は高値掴みを避けて「好業績なのに売られすぎている割安株」こそ仕込みたい!
-
【小田急vs京王vs田園都市「10年後に不動産価格が上がる駅」ランキング】「浜田山」「千歳船橋」がトップ10に入る一方、「二子玉川」「三軒茶屋」が圏外に 人気3沿線の勝ち組と負け組とは