記事一覧

電車はどうして曲がれるのか? “内側と外側の長さの差”に対応する、自動車とは異なる「しく…
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第12回は「…
2023.06.27 15:00
川辺謙一

ナナハンブームを生んだ「ホンダCB750 K4」 高校時代に手が届かなかった「憧れの名車」で疾…
最近のレトロブームは4輪だけでなく、2輪でも同様で、過熱気味ともいえる状況だ。新車の供給不足も相まって古いモデルでも価格が上昇しているという。自動車ライターの佐藤篤司氏によるシリーズ「快適クルマ生活…
2023.06.25 11:00
佐藤篤司

広末涼子の「CM違約金」報道を真に受けてはいけない 元広告会社社員が明かすCMギャラの決ま…
『週刊文春』の報道をきっかけに、女優・広末涼子さんの不倫騒動が世間を賑わせているが、この手の報道があると必ずといっていいほど登場するのが「CMの違約金は○億円」といった記事だ。だが、「こうした報道を鵜呑…
2023.06.24 16:00
中川淳一郎

研究者の「雇い止め」問題に大前研一氏「研究者はどこに行っても勝負できるよう“発想の転換”…
東京大学など全国の大学や研究機関で、「10年ルール」による研究者の「雇い止め」が波紋を広げている。2013年4月に「改正労働契約法」が施行され、有期雇用期間が10年を超えた研究者は無期雇用への転換を求められ…
2023.06.23 07:00
大前研一

【2070年には「総人口の1割が外国人に」】政府が思い描く“多民族国家ニッポン”の虚妄
2070年に日本の総人口は8700万人となり、うち1割は外国人になる――そんな人口推計が政府の外国人政策転換の直前に発表された。深刻な人口減少傾向を少しでも取り繕おうとするかのような「多民族国家」の未来図だが…
2023.06.22 07:00
河合雅司

好調日本株に隙はないのか? 7月に「相場の急変動」を警戒すべき3つの理由
日本株の上昇基調が目立つ。33年ぶりのバブル以来高値を更新し、日経平均3万3000円を超える水準まで到達した。はたして今後もこのトレンドは続くのか。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「…
2023.06.21 19:00
森口亮

中国で「若年層の失業率20%」が注目集める 少子高齢化や教育改革の遅れも指摘
中国の若年層の失業率の高さが注目を集めているが、そもそも失業率全体を見ると、他国と比べて特に高いというわけではない。たとえば、2022年の統計(IMF統計)で比較すると、中国の失業率(4.20%)は日本(2.56…
2023.06.21 07:00
田代尚機

【軒並み高値更新】なぜ「半導体関連株」の株価が上がるのか? 投資初心者でも上昇の波に乗る…
今年に入り、半導体関連株の株価が好調だ。なぜここまで半導体に注目が集まっているのか? 国内の半導体関連株にはどのようなものがあるのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家…
2023.06.20 16:00
藤川里絵

「この企画、炎上しませんか?」“何が誰の逆鱗に触れるか分からない時代”企業はどうリスクマ…
ネットに誰もが自由に書き込みをできるようになったことで、今まで以上に企業が対応を迫られているのが「リスクマネジメント」という仕事だ。ネットで炎上しないためにどうすればよいか、また、炎上した後はどう…
2023.06.17 16:00
中川淳一郎

冷静ではいられない“最新で最高のポルシェ”「718ケイマンGT4 RS」の乗り心地 「だから乗り…
ポルシェのエントリーモデルとして人気があるミッドシップスポーツ「718ケイマン」。その718ケイマンにおいて、「さらなる高みを求めたモデル」として登場したのが、ハイパフォーマンスモデル「GT4 RS」だ。最大…
2023.06.17 15:00
佐藤篤司

「脱マスク」が引き起こす家族トラブル 夫に内緒で60万円の美容整形に契約した40代女性の…
新型コロナ感染症が5類へ移行したことにより、街中では感染対策としてのマスクを着用しない人も徐々に増えてきている。そこで多くの人が気になるのが、これまでマスクで隠れていた「顔周りの変化」ではないだろう…
2023.06.16 16:00
吉田みく

中国経済にデフレ懸念 不動産投機の抑え込みで住宅需要も回復しない悪循環から脱せるか
中国経済はデフレに陥っているのではないか──。日本を含め多くの国において、中国は最大の輸出国となっている。中国経済の変調はそのまま各国の景気動向を左右しかねないだけに、このデフレ懸念は気になるところ…
2023.06.14 07:00
田代尚機

時には「1日で10%超」の株価上昇も狙える「テーマ株投資」 その始め方と注意点
テーマ株投資とは、話題になっている業界や業種に関する銘柄に投資を行うことを指す。たとえば最近の例では、ChatGPTの登場によってAI関連銘柄が軒並み株価上昇した。有望なテーマ株をどう探すか、また、どのよう…
2023.06.13 19:00
藤川里絵

乗り味は「14年前とは隔世の感」 日本で高い支持を受ける「ルノー・カングー」の進化
商用車ゆずりの広さと使い勝手の良さ、人も荷物もたっぷり載せながら、快適に走れるフランス生まれのLCV(ライト・コマーシャル・ヴィークル)として、1997年に初代モデルがデビューしたルノー・カングー。2代目…
2023.06.11 11:00
佐藤篤司

若い世代が「古い」と感じるフェイスブック 生き残る道は「高齢者向けSNS」としての役割か
日本でも2000年代後半から前半にかけて一大ブームとなったSNSが「フェイスブック(Facebook)」だ。今でも多くのユーザーが利用しているが、高齢化が進んでいると感じている人もいるのではないだろうか。現在のフ…
2023.06.10 16:00
中川淳一郎

ウクライナ反転攻勢でもロシアは全面撤退しない ゼレンスキー大統領が目指すべき“戦争終結の…
終結の兆しがいまだ見えないウクライナ戦争。ロシア国内からは「ウクライナとの戦争で、ロシア経済は疲弊している」という声も聞こえてくるという。ウクライナも反転攻勢に出ようとする中、経営コンサルタントの…
2023.06.10 07:00
大前研一

公道を私物化する“道路族”問題 「路上洗車」「自転車の練習」に苦言を呈された人たちの困惑…
「道路族」といえば、かつては道路建設の利権にかかわる政治家を指す言葉だったが、令和のSNS界隈では異なる意味を持つ。住宅街の袋小路や交通量の少ない路上を遊びや球技の練習などで利用する人を指すスラングとし…
2023.06.09 15:00
吉田みく

直近の株価上昇は本物か?「米国株は強気相場入り」の声が高まっている3つの理由
米国の株式市場が上昇を続けている。米国の主要株価指数であるS&P500やNASDAQ指数は、直近の安値から20%以上の上昇となっている。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「まるわかり市況…
2023.06.08 19:00
森口亮

投資信託のベンチマークに潜む“罠” 見るべきポイントは「配当込み」かどうか
投資信託に設定されているベンチマーク。運用成果の目安としている指標だが、投資信託を選ぶ際は、ベンチマークについてしっかり確認しておくべきポイントがある。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著…
2023.06.04 16:00
藤川里絵

政府が初認定した大阪IR計画は“捕らぬ狸の皮算用” 「年間来場者2000万人などあり得ない」と…
政府は、大阪府と大阪市が2025年「大阪・関西万博」後の夢洲に誘致を目指しているIR(カジノを含む統合型リゾート)計画を初めて認定した。カジノやホテルなどをエンターテイメント施設は2030年の開業を目指す。…
2023.06.04 07:00
大前研一
注目TOPIC

「渋谷の北朝鮮」と揶揄された「秀和幡ヶ谷レジデンス」 理事会の“理不尽ルール”と戦った住民たちの1200日間戦争
- 「菓子パンに髪の毛が…」SNSで相次ぐコンビニ商品の異物混入報告、指摘された企業側はどう受け止めているのか? ローソンが実践している対策と取り組みを聞いた
- 【大学が推薦入試を拡大せざるを得ない事情】日大や東海大も一般選抜率は30%に、より「学力の高い学生」を確保するために一般選抜の枠を減らす大学の戦略
- 億り人・長期株式投資さんが実現した「毎年378万円の配当金を生み出す」投資戦略を大公開 「早期退職できたのは配当キャッシュ・フローがあったおかげ」
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る