資産運用 の記事一覧

つみたてNISAの商品選びのポイント 2030年まで「信託報酬ゼロ」投信も
新型コロナウイルスの感染拡大による収入減で、将来のための資産を少しでも増やそうと「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」を始める人が増えている。投資金額に上限はあるが、運用益が非課税で、いつでも引き…
2021.01.27 19:00
女性セブン

コロナ禍で加入者急増の「つみたてNISA」、人気の秘密とそのメリットとは
コロナ禍で「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」の加入者が急増中だ。金融庁のまとめでは、2020年9月末時点で274万口座を突破。6月末から12.3%増となっている。感染拡大に歯止めがかからず、厳しい状況が続い…
2021.01.24 07:00
女性セブン

経済の千里眼が伝授 お金持ちになるには「3つのムダ」をなくすこと
景気のパラダイムシフトは「30年周期」で起きる──“経済の千里眼”の異名を持つ経済評論家・菅下清廣さんは常々、そう語ってきた。バブルが崩壊し、日本が大不況の長いトンネルに入ったのが1990年。それからちょう…
2021.01.14 07:00
女性セブン

コロナで広がる格差バブル 乗り越えるにはニューエコノミーに注目
「2021年は『人とお金が集まるところ』に近づくことが、お金持ちへの第一歩です」──かつて世界最大の証券会社であったメリルリンチ証券で活躍し、世界の超富裕層〈スーパーリッチ〉にネットワークを持つ経済評論家…
2021.01.12 07:00
女性セブン

老後の資産形成の王道「つみたてNISA」 いつでも引き出せる安心感も
老後の医療費負担増が止まらない。これまで、75才以上の後期高齢者の医療費は原則1割負担だったが、2022年10月以降、単身世帯で年収200万円以上なら2割負担へと引き上げられることが決定した。ただでさえお金の不…
2021.01.11 07:00
女性セブン

高齢者のお金の不安をどう解消? 格安スマホへの乗り換えは要注意
老後資金への不安はいくつになっても尽きない。年金が生活資金の柱となるだけに、それを補うべく資産運用を考える人もいるかもしれない。60代以降の資産運用について、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さん…
2021.01.04 15:00
女性セブン

株主優待や毎月分配金ファンドを「買ってはいけない」理由
日本の株式市場が29年ぶりの高値に沸いているのを見て、投資を始めてみたいと考える人も多いだろうが、どの株を買えば儲かるかは、誰にもわからない。だが、その一方で、合理的に考えると「買ってはいけない金融…
2020.12.16 15:00
マネーポストWEB

青汁王子、忘れていた仮想通貨が再高騰で7億円 使い道は花火大会
米大統領選でのジョー・バイデン氏の勝利宣言や、新型コロナウイルスのワクチン開発で高い有効性が発表されたことを受け、金融市場ではリスクオンの姿勢が続いている。世界的な株高が進むなか、ビットコイン(BTC…
2020.11.23 19:00
マネーポストWEB

亡くなる前に銀行口座情報等の家族共有を 賢い「デジタル相続」のやり方
配偶者が亡くなった時のお金の問題。最近は、夫婦それぞれが複数の銀行口座を持っている家庭も少なくないだろう。その一方で、生活費など家族のための口座はわかっていても、それ以外の口座がいくつあるか、どの…
2020.11.16 15:00
女性セブン

不動産、株、投信… 定年後のやってはいけない投資、やっていい投資
「60歳定年」が過去のものとなり、定年後の「雇用延長」や「転職」で間違った選択をすれば、老後資産計画を大きく狂わせかねない。平均寿命が伸びる中で、老後生活を豊かに暮らすにはどうすればよいのだろうか。 …
2020.11.15 19:00
週刊ポスト

あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第5回】「相場の予想」はせず、顧客に寄り添って資産運用のゴールを目指す
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第5回】ゲスト/ファイナンシャルスタンダード株式会社代表取締役 福田 猛氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング部長 …
2020.11.13 17:00
マネーポストWEB
PR

「ボーナスに頼らない生活」を実現する家計術 食費をケチるのはNG
冷え込む季節となってきた矢先、家の財布もグッと寒々としてきた。大幅なボーナスカットを公表する企業が相次ぎ、新型コロナウイルスの流行拡大が、いよいよ私たちの家計に大打撃を与え始めた。ファイナンシャル…
2020.10.23 15:00
女性セブン

iDeCoよりもラクでお得?「個人年金保険」のメリット
年金激減時代には、公的年金に頼らず老後資金を増やすことも考えなくてはならない。加入者が毎月掛け金を積み立て、60歳以降に受け取る「じぶん年金」だ。 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」ばかりが注目を…
2020.10.19 15:00
週刊ポスト

松井証券社長 ネット証券戦国時代は投資の面白さ提案が鍵
約20年前、株式売買委託手数料自由化を睨んでネット専業へ転換したのが、「業界の風雲児」と言われた松井証券の松井道夫氏。四半世紀にわたってトップを務めた同氏に代わって、今年6月、初めて創業家以外からトッ…
2020.10.02 07:00
週刊ポスト

預金で資産は増やせない 積み立て投資なら同じ銀行でも166万円の差
みずほ銀行は2021年1月から紙の預金通帳を発行する際に1000円(税込1100円)の通帳発行手数料を取ると発表した。現在の定期預金金利は0.002%程度で、100万円を1年間預けても20円の利息でしかない。10年分の利息…
2020.09.07 16:00
週刊ポスト

あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第4回】コロナショックにブレることなく顧客本位の資産運用を貫く
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第4回】ゲスト/株式会社Fan代表取締役 尾口 紘一氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏 IFAとは、特…
2020.09.03 17:00
マネーポストWEB
PR

コロナ禍で株と金にマネーが集まるワケ 銀行預金のリスクとは?
新型コロナが家計を直撃する中、虎の子のキャッシュを「貯蓄」に回そうと考える人は多いだろう。しかし資産家や経済のプロたちは預金を「リスク」と考え、積極的に動かし始めている。その“避難先”は──。現金の価…
2020.08.18 07:00
週刊ポスト

金価格がさらに急騰 ドルで資産を持つことは危険なのか?
株式、債券といった金融資産は、発行体が上場廃止となったり、倒産したりすれば価値がなくなる。現金も国勢が悪化すればその価値は下落する。金融資産は、実態の裏付けがない分だけ、土地、不動産、貴金属などの…
2020.08.05 07:00
マネーポストWEB

年に0.002%の金利でも定期預金する意味はあるのか?
長寿時代、多くの人が将来のお金の不安を漠然と感じている。だが、お金の話は難しくてよく分からないという人も多い。資産運用や投資に詳しい金融ジャーナリストの鈴木雅光さんが、お金に関するさまざまなニュー…
2020.07.27 15:00
マネーポストWEB

年代別iDeCo活用大作戦 30・40・50代はどんな商品を選ぶべき?
老後のための資産形成の手法として注目されているイデコ(個人型確定拠出年金=iDeCo)。所得控除、運用益の非課税、受け取りの際の税額控除など、税制面でのメリットも多いが、運用経験が少ない人にとっては、ど…
2020.07.12 11:00
女性セブン
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】[通貨オプション]R/R、円コール買い後退 (4月26日 3:32)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:ドル・円144円台回復、円は米解放の日以来の安値に近づく、関税交渉進展観測 (4月26日 2:29)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY外為:BTC一段高、9.5万ドル台、リスク資産に投資資金が向かう (4月26日 0:58)
- 【暗号資産速報】BTC一段高、9.5万ドル台、リスク資産に投資資金が向かう【フィスコ・暗号資産速報】 (4月26日 0:56)
- 【注目トピックス 市況・概況】【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に上方修正、ドル堅調 (4月25日 23:36)