閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

資産運用 の記事一覧

老後の資産運用に失敗した人たちの後悔(イメージ)
老後の資産運用の失敗 息子の勧めで仮想通貨に手を出した70代男性の後悔
「貯蓄から投資へ」――政府の大号令のもと、老後資産を蓄えるための投資の重要性が喧伝されている。政府は公的年金財政の行き詰まりを認めようとしないが、「iDeCo」をはじめとする「じぶん年金」の制度を拡充し、“…
2021.05.13 16:00
週刊ポスト
定年後の資産運用をどう考えるか(イメージ)
定年後の「年金投資」は失敗すると後の祭り やっていいこと・いけないこと
 公的年金はいわば“終身保険”だが、老後を支えてくれるはずの年金の使い途を誤り、生活するだけで精一杯になってしまう人は少なくない。というのも、「年金は死ぬまで入ってくるから」と、受給と同時に使い切って…
2021.05.06 16:00
女性セブン
アルケゴス破綻が金融市場にどう影響?(イメージ)
アルケゴス破綻からあらためて考える「投資に大切なこと」
 米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメント(以下、アルケゴス)の破綻に伴い、野村ホールディングスやみずほフィナンシャルグループなど、日本の大手金融機関でも巨額の損失計上の可能性が報じられている…
2021.04.06 20:00
マネーポストWEB
IFA法人エチュード株式会社 代表取締役 吉住 俊彦氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第7回】証券会社での長年の経験を元に、…
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第7回】ゲスト/IFA法人エチュード株式会社 代表取締役 吉住 俊彦氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティング部長 宗正 彰…
2021.03.22 17:00
マネーポストWEB
PR
マン・グループ・ジャパン・リミテッド 運用第一部 クオンツ・エバンジェリスト、久米良太氏(=左)と、野村アセットマネジメント株式会社ポートフォリオマネージャー・木下侑紀氏(=右)
AI・最先端システム活用で暴落リスクを最小限に抑える「絶対収益追求型ファンド」の秘密
 ここ数年、「絶対収益追求型」の投資信託(ファンド)が数多く登場し、注目を集めている。市場動向の影響を抑えつつプラスのリターンを目指す、という点が最大の特徴だが、中でも、2020年3月の「コロナ・ショック…
2021.03.19 16:00
マネーポストWEB
PR
日銀の買い支えも令和の株価バブルに拍車をかける(写真は黒田東彦・日銀総裁/共同通信社)
令和の株価バブル 恩恵受けるのは上場企業創業者や資産家ばかり
 日経平均株価が約30年ぶりに3万円の大台を回復した。コロナの感染拡大が始まった昨年3月には一時1万6000円台まで落ち込んだが、そこからわずか1年でざっと2倍に急騰。証券ストラテジストの間では年内にバブル絶頂…
2021.03.03 07:00
週刊ポスト
初心者のスマホ投資は投資信託から始めるのが安心か
スマホで始めるかんたん「投資信託」 AIがおすすめ商品を選出
 メガバンクの定期預金ですら金利が0.002%となったいま、お金を預けておくだけでは、何の意味もない。まずは少額からでもいから、投資を始めることで、少しでも蓄えを増やしていきたい。そんななか、最近ではスマ…
2021.02.22 19:00
女性セブン
「スマホ投資」の魅力やメリットは?(イメージ)
初心者にも手軽な「スマホ投資」、紙のおしらせも届かないので内緒のへそくり可能
 2020年4月、世界中がコロナ禍に見舞われ、日本でも初の緊急事態宣言が出された──この時期、メガバンクが定期預金の金利を年0.01%から0.002%にシレッと引き下げたのをご存じだろうか。コロナに目が奪われて気づ…
2021.02.21 07:00
女性セブン
老後の資産運用は落とし穴にハマらないよう注意を(イメージ)
老後に備えて銀行窓口で資産運用を相談した50代女性の後悔
 50代になると仕事も安定し、子供も手が離れるため、預貯金に回す余裕も増える。自然と銀行へ足を運ぶ回数も多くなるが、そこに意外な罠がある。地元の地方銀行で体験したトラブルを浅倉由紀子さん(仮名・50才)…
2021.02.18 16:00
女性セブン
表示価格について
年金マネーが買い支える株高局面 個人が資産防衛にどう活用すべきか
 コロナ禍で生活が苦しくなる高齢者が多いにもかかわらず、年金が減額される。仮に、コロナ不況が反映された実質賃金変動率がマイナス1%となれば、来年6月の支給分からは、夫婦の年金額は1か月あたり約2200円、マ…
2021.02.07 07:00
週刊ポスト
ひびきフィナンシャルアドバイザー株式会社 代表取締役社長 前田 将英氏×三井住友DSアセットマネジメント株式会社 オンラインマーケティング部長 宗正 彰氏
あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪【第6回】顧客のニーズを掘り起こし、「多…
【あのIFAに会いたい 宗正彰の「資産運用業界」探訪/第6回】ゲスト/ひびきフィナンシャルアドバイザー株式会社代表取締役社長 前田 将英氏ホスト/三井住友DSアセットマネジメント株式会社オンラインマーケティ…
2021.02.01 17:00
マネーポストWEB
PR
「つみたてNISA」の商品選びのポイントと注意点は?(イメージ)
つみたてNISAの商品選びのポイント 2030年まで「信託報酬ゼロ」投信も
 新型コロナウイルスの感染拡大による収入減で、将来のための資産を少しでも増やそうと「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」を始める人が増えている。投資金額に上限はあるが、運用益が非課税で、いつでも引き…
2021.01.27 19:00
女性セブン
コロナ禍で加入者急増の「つみたてNISA」、人気の秘密とそのメリットとは
コロナ禍で加入者急増の「つみたてNISA」、人気の秘密とそのメリットとは
 コロナ禍で「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」の加入者が急増中だ。金融庁のまとめでは、2020年9月末時点で274万口座を突破。6月末から12.3%増となっている。感染拡大に歯止めがかからず、厳しい状況が続い…
2021.01.24 07:00
女性セブン
“経済の千里眼”の異名を持つ評論家・菅下清廣さん
経済の千里眼が伝授 お金持ちになるには「3つのムダ」をなくすこと
 景気のパラダイムシフトは「30年周期」で起きる──“経済の千里眼”の異名を持つ経済評論家・菅下清廣さんは常々、そう語ってきた。バブルが崩壊し、日本が大不況の長いトンネルに入ったのが1990年。それからちょう…
2021.01.14 07:00
女性セブン
「投資を始める前に知っておきたいこと」を億り人が紹介(イメージ)
コロナで広がる格差バブル 乗り越えるにはニューエコノミーに注目
「2021年は『人とお金が集まるところ』に近づくことが、お金持ちへの第一歩です」──かつて世界最大の証券会社であったメリルリンチ証券で活躍し、世界の超富裕層〈スーパーリッチ〉にネットワークを持つ経済評論家…
2021.01.12 07:00
女性セブン
老後の資産形成に「つみたてNISA」をどう活用する?(イラスト/鈴木順幸)
老後の資産形成の王道「つみたてNISA」 いつでも引き出せる安心感も
 老後の医療費負担増が止まらない。これまで、75才以上の後期高齢者の医療費は原則1割負担だったが、2022年10月以降、単身世帯で年収200万円以上なら2割負担へと引き上げられることが決定した。ただでさえお金の不…
2021.01.11 07:00
女性セブン
「お得」からムダが生まれないよう要注意(イメージ)
高齢者のお金の不安をどう解消? 格安スマホへの乗り換えは要注意
 老後資金への不安はいくつになっても尽きない。年金が生活資金の柱となるだけに、それを補うべく資産運用を考える人もいるかもしれない。60代以降の資産運用について、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さん…
2021.01.04 15:00
女性セブン
投資の判断材料となり得る株の「理論価格」とは?(『マンガ 投資のことはなにもわかりませんが、素人でも株でお金持ちになる方法を教えてください』より)
株主優待や毎月分配金ファンドを「買ってはいけない」理由
 日本の株式市場が29年ぶりの高値に沸いているのを見て、投資を始めてみたいと考える人も多いだろうが、どの株を買えば儲かるかは、誰にもわからない。だが、その一方で、合理的に考えると「買ってはいけない金融…
2020.12.16 15:00
マネーポストWEB
仮想通貨「セルシウス」が37倍に。一時は7億円を超えた(写真/三崎優太氏提供)
青汁王子、忘れていた仮想通貨が再高騰で7億円 使い道は花火大会
 米大統領選でのジョー・バイデン氏の勝利宣言や、新型コロナウイルスのワクチン開発で高い有効性が発表されたことを受け、金融市場ではリスクオンの姿勢が続いている。世界的な株高が進むなか、ビットコイン(BTC…
2020.11.23 19:00
マネーポストWEB
書面で残さなくても、家族クラウドで手軽に共有できる時代に(イメージ。Getty Images)
亡くなる前に銀行口座情報等の家族共有を 賢い「デジタル相続」のやり方
 配偶者が亡くなった時のお金の問題。最近は、夫婦それぞれが複数の銀行口座を持っている家庭も少なくないだろう。その一方で、生活費など家族のための口座はわかっていても、それ以外の口座がいくつあるか、どの…
2020.11.16 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース