閉じる ×

資産運用 の記事一覧

iDeCo加入上限65歳へ 50代からでも節税メリット大きくなる
iDeCo加入上限65歳へ 50代からでも節税メリット大きくなる
 厚労省が年金改正で公的年金による「老後資金不足」を補完するために打ち出したのが、確定拠出年金「イデコ(iDeCo)」など私的年金の拡充だ。 イデコは国民が自分で毎月掛け金を積み立て、投資信託などで運用し…
2019.11.22 07:00
週刊ポスト
年金生活が始まる前にしっかり備えておきたい
年金と老後の働き方 現役時代にどんな準備をしておくべきか
 サラリーマンにとって人生プランの選択に直面するのは、雇用延長期間が終わり、年金受給が開始される「65歳」の前だ。漠然とは考えていても、いざ65歳が近づいてから選択を迷い始める人も少なくないはずだ。 だ…
2019.11.06 16:00
週刊ポスト
「隣の家計の平均値」533人調査の結果は(イラスト/やまなかゆうこ)
隣の家計の平均値は? 533人調査でわかった赤字転落リスクと対策
 うちって無駄が多い? お隣さんは何にいくら使っているのかしら?──そんな、人には聞けない“家計の平均値”について、女性セブンが読者533人にアンケート調査(*)。果たしてその詳細とは?【*『女性セブン』の…
2019.11.01 16:00
女性セブン
「じぶん年金」夫婦で500万円超得するiDeCo活用術
「じぶん年金」夫婦で500万円超得するiDeCo活用術
 今年6月、“年金だけでは老後資金は2000万円不足する”という金融庁の報告書が明らかになり、一気に年金不安が広がった。 年金不安に駆られるくらいなら、自ら老後資金を用意する「じぶん年金」作りに励む手もある…
2019.09.23 16:00
女性セブン
iDeCo改正で「最強の節税年金」に
65歳まで積み立て可能に iDeCo改正を見逃すな
「年金は100年安心」はどこへ行ったか。今後の年金は「もらい始める前」と「もらい始めた後」の2段階で減らされていく。現役世代の保険料負担を減らすため、賃金・物価の上昇に対し、年金の上昇が抑制される。その…
2019.09.20 16:00
週刊ポスト
シニアの再就職に立ちはだかる年齢制限という壁
高齢者の仕事探し 面接以前に書類審査で落とされてしまうカラクリ
 厚生労働省は8月23日、政府が「老後資産形成」のために加入を勧める個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入可能な期間(20~60歳)を65歳までに延長するなどの制度見直しを議論し始めた。 iDeCoは掛け金が全額所得控…
2019.09.19 16:00
週刊ポスト
「iDeCo」と「つみたてNISA」、どう使い分けるべきか?
「iDeCo」と「つみたてNISA」、どう使い分けるべきか?
 気づけば、増税まであと1か月。この秋には、年金の減額も本格的に議論されるだろう。このままでは、私たちの財布は痩せ細っていくばかり。そうならないためにも、資産運用の一歩を踏み出したい。 まず検討したい…
2019.08.31 15:00
女性セブン
高金利で手間いらず いま「米国債」に投資する4つのメリット
高金利で手間いらず いま「米国債」に投資する4つのメリット
「年金だけでは老後資金は2000万円不足する」とした金融庁の報告書が明るみに出て以来、将来への不安・不満を訴える声が次々と噴出している。そうした中で、老後に向けた資産作りとして、にわかに注目を集めている…
2019.08.30 17:00
女性セブン
金価格高騰で「純金積立」が人気に 「まだ上がる」と考える根拠は
金価格高騰で「純金積立」が人気に 「まだ上がる」と考える根拠は
 ここ最近、米中貿易戦争を背景に、じわじわと買われてきたのが、安全資産とされる「金(ゴールド)」だ。田中貴金属工業広報の小柴恭平さんが話す。「今年5月以降、米中貿易摩擦の激化やアメリカの経済指標の悪化…
2019.08.29 16:00
女性セブン
iDeCo制度改正でさらに使いやすく 夫婦で運用するとこんなにお得
iDeCo制度改正でさらに使いやすく 夫婦で運用するとこんなにお得
 気づけば、消費税が10%になるまで、もう1か月しかない。この秋には、年金の減額も本格的に議論されるだろう。私たちの財布は痩せ細っていくばかりだが、指をくわえて見ているだけでは、それこそ「負け組老後」一…
2019.08.28 15:00
女性セブン
「ゆうちょ銀行と郵便局にNISA口座を勝手に作られた」 40代女性怒りの告白
「ゆうちょ銀行と郵便局にNISA口座を勝手に作られた」 40代女性怒りの告白
 かんぽ生命の不適切契約が大問題となるなか、新たな疑念を呼ぶ情報提供が寄せられた。郵便局の窓口で、「ゆうちょ銀行の『つみたてNISA(少額非課税投資制度)』の口座を勝手に作られた」というのである。 都内…
2019.08.23 07:00
週刊ポスト
『LIFE SHIFT』著者のアンドリュー・スコットさん
『LIFE SHIFT』著者提言 人生100年時代における資産形成とは
 これからの超高齢社会を前に、老後の生活や資金に頭を悩ませている人も多いが、「長寿社会をポジティブに捉え、今後の人生を前向きに再設計してほしい」と語るのは、ロンドン・ビジネススクール教授のアンドリュ…
2019.07.30 15:00
マネーポストWEB
「アラサー世代」たちは将来不安にどう備えているか(イメージ)
老後不安を感じ始めたアラサー世代のリアルな資産形成事情
「公的年金だけでは、老後資金が2000万円足りない」という金融庁の報告書が取り沙汰されているが、いくら必要になるかどうかはさておき、人生100年時代において、早い時期から資産形成を意識するに越したことはない…
2019.07.29 15:00
マネーポストWEB
毎月同じ額を10年積み立てても「何歳から」かでこんなに違う
節税メリット大きいiDeCo、60歳までしか拠出できない点に注意
 年金や退職金をもらう前から、定年後を見据えた資産形成を考える時、「いつ始めるか」が重要になる。 自ら積み立てて運用する「じぶん年金」には、様々な優遇策が設けられているが、中でも注目を集めるのが、「i…
2019.07.28 17:00
週刊ポスト
ついつい仮想通貨に手を出したばっかりに…(イメージ)
30代男性、仮想通貨投資で借金抱え「なんのために返済しているのか…」
 世の中にはそうおいしい話なんてない……。知り合いから持ちかけられた投資話に乗ったおかげで、借金を背負う形になってしまったという話は珍しいものではない。しかも、明らかな“投資詐欺”ではなく、仲間内での勧…
2019.07.22 15:00
マネーポストWEB
iDeCo 50歳で加入、毎月2万円積立なら所得税48万円節税
iDeCo 50歳で加入、毎月2万円積立なら所得税48万円節税
 政府の働き方改革では「残業規制」などとともに「退職金」も改革テーマにあがっている。「転職しても大丈夫な退職給付の仕組みをつくる」という建前だが、本音は、企業にとって負担が大きい「退職一時金」から「…
2019.07.18 15:00
週刊ポスト
今の世界の経済状況はリーマン・ショック前夜と酷似しているという(AFP=時事)
森永卓郎氏 経済危機の最中に消費増税断行で日経平均1万円割れも
 安倍晋三総理は10月に消費税率8%から10%への増税を予定しているが、それに伴う日本の景気へのダメージは少なくなさそうだ。というのも、経済アナリストの森永卓郎氏によると、「世界経済はすでにリーマン・ショ…
2019.07.16 20:00
マネーポストWEB
「夫婦でiDeCo 加入」で500万~600万円の老後資金を捻出するワザ
「夫婦でiDeCo 加入」で500万~600万円の老後資金を捻出するワザ
 公的年金の支給水準の減少とは対照的に自ら積み立てて運用する「じぶん年金」の制度は拡充が続き、7月1日からの改正でさらに利便性は増した。「生涯安心」に向け、この好機をどう活かすべきか。 近年、資産形成…
2019.07.15 16:00
週刊ポスト
国民の金融リテラシー向上も必要な時代になった
「老後2000万円不足」騒動で露呈した日本人の金融リテラシーの低さ
「老後に2000万円が不足する」とした金融庁金融審議会の報告書が宙ぶらりんとなる中、金融業界では戸惑いが広がっている。安倍政権が報告書の受け取りを拒否して「なかったこと」にしたことを“忖度”でもしているの…
2019.07.12 16:00
マネーポストWEB
5万円台以下で買える「10倍期待株」はどこにある? 専門家6人に聞いた
5万円台以下で買える「10倍期待株」はどこにある? 専門家6人に聞いた
 多くの人が「怖い」「難しそう」と敬遠する「株式投資」。今回はそんな人のために、数万円から始められ、短期間で、株価10倍も狙える3拍子そろった“お宝銘柄”だけを集結。株に精通したプロだからこそ知っている「…
2019.07.04 20:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース