ビジネス の記事一覧

高齢者こそコンビニを活用すべき時代 食をつなぐ重要拠点に進化
全国に5万5000店余り、スーパーの2万2000店の倍を行くコンビニエンスストアは、いまや高齢者の食をつなぐ重要拠点であり、心のオアシスでもある。「高齢者こそどんどん利用して、進化の一翼を担ってほしい」と言…
2020.03.03 16:00
女性セブン

餃子の王将を猛追してきた日高屋の勢いに陰りが見え始めたワケ
業績拡大を続ける店と停滞する店は何が違うのか。中華料理チェーンでは、50年以上の歴史を誇る「餃子の王将」を格安ラーメンの「日高屋」が猛追してきたが、ここにきてその勢いに陰りが見えている。 日高屋を運…
2020.03.03 15:00
週刊ポスト

スシロー独走 くら寿司との勝敗の分かれ目はどこにあったのか
回転寿司業界では、最大手「スシロー」の独走が続いている。休日は終日家族連れで、平日の夜はサラリーマンで賑わう。平日の午後には、デザートを頬張って盛り上がる女子中高生の姿も。「まぐろの赤身2貫を100円…
2020.02.29 11:00
週刊ポスト

ミライザカと鳥貴族 明暗分けた「均一価格」という足かせ
業績拡大を続ける店と停滞する店は何が違うのか。居酒屋チェーンで明暗が分かれたのが、「鶏肉」を売りにする2店である。店舗数の伸びが目立つのが、ワタミグループが運営する「和民」や「わたみん家」などの総合…
2020.02.27 07:00
週刊ポスト

転職者の「退職あいさつ」一斉メール、受け取る社員側のモヤモヤ
新生活が始まる春は、転職も多くなる季節。社内外の関係各所に対して、在職中のお礼や今後の連絡先を伝える「退職あいさつメール」も多く飛び交うだろう。しかし、そういったメールを煩わしく思う人も少なくない…
2020.02.25 15:00
マネーポストWEB

KFCとモスで明暗 「ちょい高級路線」歩んだ両者を分けたもの
2月初旬の平日の昼下がり。都心の「ケンタッキーフライドチキン」(KFC)の店頭は、大勢の客で賑わっていた。 店内でオリジナルチキンをほおばる親子連れや、ひとりでチキンフィレサンドにかぶりついている中高…
2020.02.25 07:00
週刊ポスト

ユニクロ愛用する40代生保レディ「お金があると思われたくない」
“プチプラ”(プチプライス)と呼ばれる低価格帯のファッションが流行している昨今、その代表格とも言えるのがUNIQLO(ユニクロ)だ。インスタグラマーのあいだでも「ユニクロ女子」、通称「ユニ女」が拡がりを見せ…
2020.02.24 15:00
マネーポストWEB

77才デジタルシニア スクラッチにハマりアプリや動画を数々作成
高齢化時代を生き抜くための“生き甲斐”や“稼ぐ武器”になり得るとして、今、高齢者向けのプログラミング学習が注目されている。世界最高齢のアプリ開発者として注目されている若宮正子さん(84才)のように、先駆…
2020.02.18 15:00
女性セブン

億万長者夢見て寝床でもアイデア続々、アプリ7本開発の84才男性
今年度から小学校でプログラミング教育が必修になるが、そんな中、高齢者向けのプログラミング学習も注目され始めている。先んじてスキルを習得し、アプリ開発などで活躍しているシニアも少なくない。 そんなデ…
2020.02.16 07:00
女性セブン

顔の見えない相手と話すストレス… 「電話恐怖症」の人たちの本音
会社での固定電話の対応に恐怖やストレスを感じる──。そんな「固定電話恐怖症」が、2月5日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)で特集され、SNS上でも話題になった。なかには固定電話だけでなく、たとえスマホだろ…
2020.02.14 16:00
マネーポストWEB

高齢者向けプログラミング学習の現在 アプリ開発で収益化も
今年度から小学校でプログラミング教育が必修になる。これまでの知識の詰め込みではなく、コンピューターを操るような論理的思考による“情報活用能力”を身につけるのが目的だ。日本は子供のパソコン所有率、利用…
2020.02.14 07:00
女性セブン

ファミレス、中華、そば店の原価の秘密 ドリンクバーはコスパ悪い
外食チェーンでは、いくら安価なメニューでも必ず店側の“儲けのカラクリ”が存在する。ここでは駅前、ロードサイドに展開する「そば」「うどん」「ファミレス」「中華」チェーンの原価の秘密を探ってみよう。 例…
2020.01.30 15:00
週刊ポスト

焼き鳥チェーン ネギマ、かわ、レバーなどの気になる原価
大手外食チェーンの価格設定を見て、「この値段で本当に儲けが出るのだろうか?」と不思議に感じることは少なくないが、もちろん、損を出してまで商品を売る店などない。 例えば、焼き鳥チェーンでは、一般的に…
2020.01.28 16:00
週刊ポスト

ハンバーガーは「赤字覚悟」のメニュー? ファストフードの原価率
外食チェーンで食事をしていると、「いったいこのメニュー、原価はいくらなんだろう?」と疑問に思うこともあるだろう。いくら安価なメニューでも必ず店側の“儲けのカラクリ”は存在する。関係者への取材からその…
2020.01.27 16:00
週刊ポスト

カジュアルOKの職場でもスーツを着るビジネスマン「着ない理由はない」
かつてはサラリーマンの必需品とされたスーツ。しかし、オフィスカジュアルの普及もあり、様々な業界で「脱スーツ」の流れは着実に進んでいる。一方で、スーツに仕事上のメリットを感じる人や、カジュアルな装い…
2020.01.27 16:00
マネーポストWEB

焼肉、牛丼、居酒屋チェーン 関係者が明かす主力メニューの原価
安くて満足の外食チェーン。「こんなに安くてどうやって儲けを出しているのだろう?」と疑問に思う人もいるかもしれない。いくら安価なメニューでも必ず店側の“儲けのカラクリ”は存在する。 例えば、焼肉チェー…
2020.01.26 15:00
週刊ポスト

居酒屋の焼き鳥 冷凍品か否かの判断材料になる「あるメニュー」
大手外食チェーンのかなり安い価格設定を見て、「この値段で本当に儲けが出るのだろうか?」と不思議に感じることは少なくないが、もちろん、損を出してまで商品を売る店などない。 例えば、安価な焼き鳥店の多…
2020.01.24 16:00
週刊ポスト

回転寿司店のアルコール類 格安居酒屋より高く設定されているワケ
1皿100円の回転寿司の平均的な客単価は1000円程度と言われている。もちろんネタによって原価率は異なるため、店側は原価の高いネタと安いネタを組み合わせて利益を出す“粗利ミックス”という手法を駆使して儲けを…
2020.01.23 16:00
週刊ポスト

大手飲食チェーンの儲けのカラクリ 「粗利ミックス」とは?
1皿100円の回転寿司、全品200円台での均一価格居酒屋、1000円台の飲み放題プラン……大手外食チェーンの価格設定を見て、「これで儲けが出るのだろうか?」と不思議に感じることは少なくない。 もちろん、損を出し…
2020.01.22 07:00
週刊ポスト

令和の合併 ヤフー×LINEに見る成長ビジネス獲得型が増える
2019年9月、ヤフーがファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZOの買収を発表し、世間を驚かせた。さらに11月にはヤフー(親会社・Zホールディングス)とLINEが経営統合を発表。他にも、ヤマダ電機が大塚…
2020.01.17 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:機密データを狙うAI対AIの攻防の中で思惑の注目株【FISCOソーシャルレポーター】 (7月5日 10:00)
- 【注目トピックス 日本株】前日に動いた銘柄 part2アヲハタ、アジュバン、rakumoなど (7月5日 7:32)
- 【注目トピックス 日本株】前日に動いた銘柄 part1データセク、キユーピー、霞ヶ関キャピタルなど (7月5日 7:15)
- 【注目トピックス 市況・概況】NY為替:米国市場休場のため主要通貨の為替取引は動意薄 (7月5日 5:44)
- 【注目トピックス 市況・概況】欧州為替:ドル・円は伸び悩み、144円29銭まで値下がり (7月4日 18:30)