介護 の記事一覧
                
                  介護保険改正で施設入居者の貯金が狙われる! どう対策するか                
                
                   厚労省はさる12月16日、2021年からの介護保険制度改正に向けて大幅な制度改革案を社会保障審議会に提出した。厚労省資料によれば、施設への入居費用の補助が削られるとともに、介護サービスの自己負担上限引き上…                
                2020.01.07  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  夫が認知症に… 赤の他人に財産を管理される60代妻の悲劇                
                
                   遺産分割を巡り全国の家庭裁判所で争われた事件数は、2012年の8000件から2018年は1万3000件と急増している。そのうち3割は遺産総額1000万円以下というから、もはや他人事ではない。 親や夫がボケてしまった時、…                
                2020.01.05  16:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  介護保険改正 特養での軽減措置縮小で年26万円の負担増も                
                
                   2020年は介護保険制度が創設されてちょうど20年目になる。この間、保険料はどんどん引き上げられてきた。ファイナンシャルプランナー・小谷晴美氏の指摘だ。「65歳以上の保険料は制度スタート時から倍増しました…                
                2020.01.02  15:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  2020年 年金、医療、介護、相続の常識が大きく変わる                
                
                   2020年は年金、医療、介護など日本の社会保障制度が大きく変わり、中高年世代にとって「受難の始まり」の年になる。政府が推進する「全世代型社会保障」への転換に伴うものだ。 これまでの社会保障は「年金」「…                
                2019.12.26  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  【マネーポストWEB】2019年に反響の大きかった人気記事ベスト10                
                
                   2019年、『マネーポストWEB』では、投資・経済・ビジネス・暮らしのマネーなど、数多くのジャンルの記事を紹介し続けてきました。その中から編集部が、ネットで反響の大きかった記事を中心に、2019年の話題記事10…                
                2019.12.24  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                    
                
                  うつ病妻が認知症母に暴力を… 引きこもりも多い専業主婦世帯の悲劇                
                
                   朝はサラリーマンの夫を会社に、子供を学校に送り出し、キレイな家に住み、気が向いた時にママ友や友人とランチを楽しんで、子供の教育にも余念がない──「専業主婦」と聞いて、こんな生活をイメージする人もいる…                
                2019.12.20  16:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  将来の負担増への備え 生前贈与で預貯金残高を減らしておくメリット                
                
                   厚生労働省で現在検討されているのが、75歳以上の人を対象に資産によって医療費負担を大きくする制度だ。すでに介護分野では金融資産によって負担額(軽減措置の有無)が変わる制度が一部導入されているが、それ…                
                2019.12.19  15:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  認知症の母の症状を好転させた思い出や大切な物との決別                
                
                   父が急死したことで、認知症を患う母(84才)を支える立場となった女性セブンのN記者(55才・女性)が、母の介護を通して学んだことを綴る。 * * * 終活という言葉が流行り始めた年に父が急死し、人生が急…                
                2019.12.15  16:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  老後に預貯金を持っていると医療・介護負担増の未来が来るか                
                
                   これから第2の人生をスタートさせる世代は、「年金だけでは老後が不安」と、どう老後資金を増やすかに悩む。しかし、70代、80代になると生活費がかからなくなり、銀行口座には蓄えてきた老後資金の上に、使い残し…                
                2019.12.12  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  「老親リスク」減らす8つの手法 オレオレ詐欺、火災、自動車事故等                
                
                   少子高齢化の時代、ひとり暮らしの高齢者は増える一方だ。単身生活をする65歳以上は、1980年には男性約19万人、女性約69万人だったが、2015年には男性約192万人、女性約400万人となった(内閣府「平成29年版高齢…                
                2019.12.06  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  親の認知症の備え、成年後見や家族信託の利用にかかる費用は                
                
                   親が認知症になると、金融機関が口座を凍結して、本人や家族でさえ預金を引き出せなくなることがある。その時の備えとなるのが成年後見(任意後見)と家族信託(民事信託)という2つの制度である。 成年後見は、…                
                2019.11.07  07:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  貧困が招くうつ病、転倒して寝たきりになるリスクも高い                
                
                   何を食べるか、どんな生活をするか、そういったある意味では「自己責任」の積み重ねでもある「健康」にも、所得や経済的な状況の違いによって格差が生じてきている。「健康格差」の実態はどのようなものなのか。…                
                2019.10.22  07:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  親の施設介護には1000万円必要、費用抑えるための施設の選び方                
                
                   老親が介護を必要とする状態になったら、まず市区町村の地域包括支援センターに相談する。そこで介護保険制度の「要支援・要介護認定」に向けた手続きが始まり、認定(要支援1~要介護5までの7段階)されれば、介…                
                2019.10.21  15:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  脳機能の衰えを表す「傾眠」 老親の医療を見直す節目にも                
                
                   ぼんやりウトウトしていて睡眠に陥りやすい状態のことを「傾眠」という。声をかけるなど軽い刺激で目を覚ます程度の状態で、高齢者にはよく見られるが、“昏迷”“昏睡”と続く意識障害の第1段階でもあるという。その…                
                2019.10.20  07:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  介護保険だけで賄えない「在宅介護費用500万円」をどうカバーするか                
                
                  「ついにこの日が来たか」。その連絡を受けたとき、63歳のA氏は覚悟した。実家で一人暮らしの母(86)の認知症が進み、深夜徘徊で警察に保護されたのだ。気丈だった母だが、正月に会った時に会話が噛み合わず、“も…                
                2019.10.18  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  高齢者に多く見られる「傾眠」の原因6つ 医師が解説                
                
                   縁側で日向ぼっこをしながらウトウト……。ひと昔前ならこんな姿も高齢者の当たり前。しかし、超高齢社会(*)の現代においては、年を重ねても元気で活動的な人も増え、イメージはさまざまに広がった。【*全人口…                
                2019.10.18  07:00
                                    女性セブン
                                                    
                
                  2035年の高齢者を待ち受ける「介護人材不足、大量の買い物難民」                
                
                   内閣府「令和元年版高齢社会白書」によれば、総人口の減少と高齢者の増加によって日本の高齢化率は上昇を続け、2035年には32.8%に達する。社会全体が現在よりさらに老いてゆくなか、高齢者を取り巻く環境はより…                
                2019.10.09  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  介護、リフォームほか… 役所に申請すれば払わずに済むお金                
                
                   国や自治体には、一定の条件を満たせば受け取れる様々な補助があるが、その多くは自ら申請しなければもらえない。主なものを別掲の表にまとめたが、これらを見逃すと「本当は払わずに済むお金」を払っていること…                
                2019.10.02  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  年金と介護 「上級高齢者」と「下級高齢者」の分水嶺とは                
                
                  「老後資金2000万円不足問題」の本質は、老後が長すぎることにある。20歳から60歳まで40年間、サラリーマンの夫が年金保険料を納めただけで、夫婦が100歳まで、2人合わせて計80年間安心して生きていけるなどという…                
                2019.08.13  16:00
                                    週刊ポスト
                                                    
                
                  高嶋政宏の後悔 介護保険の存在知らず母はマンションを売却した                
                
                  「相続のことをよく聞かれますが、父の財産はほとんど残っていなかったんです。恥ずかしい話ですが、介護保険のことを知らなくて…」 こう振り返るのは、俳優の高嶋政宏(53才)。6月26日に父の高島忠夫さん(享年8…                
                2019.08.12  07:00
                                    女性セブン
                                                    注目TOPIC
        
            《卒業すれば生涯収入5億~10億円なのに…》JRA競馬学校で開校以来初の卒業生ゼロ 規則遵守や体重管理の問題で4人が退学して3人が留年と発表           
        - 
          
            日本のルールに違反する“中国系薬局”の実態 処方薬の不正販売で行政処分受けた業者が業務停止期間中も販売継続、大阪市健康局も対応に乗り出す事態に
 - 
          
            「出ていってください」ある日突然、老人ホームから退去通告 料金未払い・滞納など金銭絡みのトラブルも…“オプション費用”の支払いがこじれがちな理由とは
 - 
          
            進学校の「合格実績」に潜むカラクリ 「地方の国公立大学の名前がズラリ」「MARCHの合格者数が急増」…優秀な生徒に進学する気のない大学を受験させる進路指導も横行か
 - 
          
            【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る